3月からパート勤務をはじめ、ブログから離れていました
正確に言うと時間はあるけど余裕がない。
やっぱり器が小さいなーと実感しています。
自己紹介はこちらです↓
退職後の家計簿
正社員をやめて無職2ヵ月目の2月の家計簿です。
〈妻の収入〉
- 失業手当: 219,660円
- デイトレ: 83,902円
- 前社福利厚生 退職祝い: 30,000円
- 合計: 333,562円
正社員の頃より収入は減りましたが、退職後も収入がゼロにならなかったことにほっとしています。
失業手当のありがたみを実感しました。
〈家庭の支出〉
- 合計: 約38万円
食費が10万円、ローン返済10万円が大きい割合を占めています
年間でかかる特別費(固定資産税や車の税金、家電の買い足し、旅行費など)は含めていませんので、正確には毎月➕8万円くらいはかかっていることにはなります。
夫の収入と合わせると、収支はおそらく問題なし。
とりあえずほっとしました
退職したことで、
夫も含めて支出を抑えようと意識するようになったので、我が家にとっては良い変化だったと思います。
昨年までの支出は月50万円を超えていましたが、何に使っていたのか家計簿をつけていなかったため不明です
(今はマネフォで付けています。便利すぎてついつい開いて見てしまいます)
外食やデリバリーも多く、私も夫もネットショッピングなど、欲しいものは気にせず買っていました
家計管理など考えていなかった。
共働きだからなんとかなると思っていました。
クレジットカードの請求額が毎月どんどん高くなっていることにストレスを感じていましたが、それを振り返る余裕もなかった。
今は、そのころの反省も踏まえて家計管理を頑張ろうと思っています。
だけど、両学長の家計管理も最近少し停滞気味。反省
もう一度頑張らなければな…
(やはりパートでも仕事を始めると、家計管理には甘えが出てしまいます。
仕事したし、いっか、みたいな)
退職後の収入の考え方
サラリーマンとして働いていたときは収入源は会社からのみでしたが、今はさまざまな収入源を考えるようになりました。
3月からは以下のように複数の収入が入る予定です。
配当金は昨年は微々たるものでしたが、今年からは年間30万円(予定ですが)、十分な収入源と感じます。
- パート勤務
- 副業(在宅でのメディカルライター)
- 配当金
- デイトレ・スイングトレードからの利益
すべてを足しても正社員の頃の収入には及ばないかもしれませんが、精神的・肉体的なストレスが減ったので、それでよかったと思っています(よかったと言い聞かせています)。
仕事の楽しさ
今のところ、新しい仕事や収入の仕組みに新鮮な気持ちで取り組めています。
なかでもデイトレは密かな楽しみとなり、すっかりハマっています。
(デイトレは仕事ではなく、ギャンブルですね)
パート勤務のお昼休みに株アプリを開いて取引をしたり、平日パートがお休みの日は朝からやっています。
(パチンコやスロットなども過去にしていましたが、デイトレの方が何倍も今は楽しいです。
携帯があれば手軽にできるし、うまくいくと数分で利益が得られる。
平日しかできないものなので、去年までの仕事ではできなかったなーと思うと、余計にうれしい)
今後、大きく負けてしまう場合はやめようと思っていますが、今は楽しんでいるので続ける予定です。
(負けたときにきっちり辞められるかは少し心配です。余剰資金で楽しむという感覚を忘れないようにしたいと思っています)
変化と気づき
3月から始まったパート勤務を含む新しい生活ですが、気づくことが多くありました。
特に、お金のことを深く考えるようになったのは時間ができたからかもしれません。
これからも家計を意識しながら、新しい生活スタイルを楽しんでいこうと思います!