ご訪問いただき、ありがとうございます。
一日に何か予定があると、
料理のやる気がでなくなる、
器の小さい主婦です。
昨年末に正社員を退職し、年収0になりました。
(正確には、現在失業手当をもらっていますが。)
お金の心配から開放されるのは結局働くことだった
早期退職をする際は、夫の収入と、私の退職金、これまでの貯蓄から今後の住宅ローン返済、教育資金、老後資金はなんとかなるだろうというシュミレーションの結果、退職を決断しました。
※ただし、それは、資産運用が約25年後、年利4%以上で運用できていることを前提としていました。
これまでの歴史から全世界株、米株 4%であれば問題ないのかもしれませんが、家族の今後を世界、アメリカ、(日本)の景気に依存することにやっぱり不安がありました。
※また、毎月の収支がマイナスにならないように、日々節約を意識して、家計管理をしっかりしなければいけないことも前提としており、こちらもこれまで散財してきた我が家が継続できるのか不安がありました。
結局、仕事へのプレッシャーから開放された喜びと引き換えに、お金の心配をしないといけない生活に息苦しさを感じていました
結局、来月からパート勤務+副業を始めることにし、それによって、
- 毎月の家計収支がプラスになる。
- iDeCoの節税の恩恵を活用しつつ、老後資金を貯められる。
- ふるさと納税も継続できる。
- 住宅ローン控除も活用継続できる。
払う税金がなければ、控除もされないので、
お金の上でのメリットを継続できることが嬉しい自分がいました。
私の力量では、専業主婦として家庭への貢献力には限界があると感じ、
そうであれば”主婦+お金を稼ぐ”という点であれば、家族に貢献できると思いました。
お金の心配から開放されるのは、
結局、労働でした〜
今年のマネー目標
今年のマネーの目標です。
・純資産の現金比率を30%まで下げる(70→30%)
・配当金:年間30万円
・副業収入:年間30万円
配当金は、家族の旅行に使いたいと思います。
副業収入は、私の年間のお小遣いとして、服の購入に当てたり、デイトレードの資金にしたり、友人と飲みに行ったり、自由に使いたいと思います。
退職後、「積立投資シュミレーション」をしてみたり、証券口座を開いて株や投資信託を購入したり、お金のことをあれこれ考えることがありましたが、
結局、毎月の収入が支出以上に十分あれば特に考える必要ない
NISA、iDeCo、特定口座、
一度設定して放置しておけば自動で運用は継続される。
後は、毎月の家計管理をある程度して、大きな無駄遣いをしなければ、あれこれ考えなくても資産は増える。
という私の結論でした。
”中途半端な資産しかない & 夫の年収が2000万超えとかではない”では、
住宅ローンあり、子持ち、節約生活もなかなか継続できない我が家は、
「私が働かない選択は厳しかった」という現実を知った感じです
資産が数億円あれば、考え方は変わると思いますが(笑)
(サイドFIREしたかったな…)
ただ、収入が多く得られても、子供たちとの時間を犠牲にし続けていたら、
死ぬとき後悔したと思うので、それに気づけたので、退職に後悔はありません。
(今のところ)
これまでは、こんな風に色々考える時間もなかったので、それだけでも今は自由な時間がたくさんあって、満足です。
仕事が始まると、パートですが慣れないのでバタバタすると思いますが、子供のこと、家のことが疎かにならないように注意したいと思います。