あれほど 小さな画面でゲームはしたくないっ!と、力強く申し上げていたの

ですが、4月28日に発売されるPSPソフト彼岸島にはちょっといやかなり、

注目しています。

メーカー: ナウプロダクション
タイトル: 彼岸島

公式サイトは⇒ ココ から、見られますが結構大音量で

おどろおどろしいBGM付なのでスピーカーの音量にはご注意ください。

始め、よくあるテキストゲームなのかな・・・と思っていたのですが、

テキスト部分で話が進む『アドベンチャーパート』と、突如挿入される

ミニゲーム式の『アクションパート』から成り立っているんです。

 

しかも公式サイトには、切り替わる時にディスク読み込みなどはなく

シームレスな移行のため、プレイヤーはとまどうだろう

などと自信満々に記載されている。

・・・・これで読み込みバリバリだったら、訴えてやるぞっ(←おぃっ)

 

もともとヤングマガジンで連載の 彼岸島 が原作なだけあって

期待している人も、多いのではないでしょうか・・・。

原作コミックは、綾瀬の個人的見解では、リングなどを超える

恐怖が味わえる作品なのではないかと、思っております。

 

映像化されまくってしまったせいで、原作本の恐怖がどっか

行ってしまった感もあるリングより、ちょっと荒い感じの作画で読む

彼岸島 のほうが、遥かに濃いストーリーを味わえます。

しかし、肝心のゲームが期待ハズレだったときのショックは

大きいだろうなぁ(ノ_;)

  ↑

原作がとても面白いだけに・・・・・・

 

でも、テキスト系作品ならPSPでもそんなにツラくないかなぁ

なんて甘い考えも持っておりますが、果たしてどうなることやら。

 

駄ゲーにならないことを、ひたすらに祈っておりまする。




人気Blogランキング
この記事お役に立てましたら、投票よろしくお願いしま~す

困ったことにいい年をして、小学生の頃からのマンガ好きは変わりません。

著者: 一条 ゆかり
タイトル: 有閑倶楽部 全19巻+虎の巻

一条ゆかりの作品はどれも結構好んで読んでいますが、子供の頃から
変わらず楽しい作品といえば、真っ先に思い浮かぶのがこの有閑倶楽部。
ハチャメチャな6人組が繰り広げる、ゴージャスで現実離れした痛快
アクション・ホラー・コメディ・恋愛・友情・・・作品です。

キャラ設定が非常によく考えられていて、6人の誰をメインにするかで
ストーリーに様々な変化を与えられる、まさにキャラありきの作品ですが、
1話読みきりに近い、数話で一作品の集合体のような作りで飽きませんね。

特にホラーちっくな作品は、子供心に本気でコワくて眠れなかったことも
あります。
・・・さすがに今はそんなことないですけど。

ドラマ化されたり、アニメ化もされてますがどちらも、木っ端微塵の失敗作
なので、原作であるコミックが一番面白いですね。
バブリーな時代ならいざ知らず、今現在こんな作品を映像化しても絶対に
ヒットは望めません。


純粋にマンガとして非常によくできている作品だと思います。
子供の頃から、私が好きなようにいまや50代の私の母も大好きなくらい。
幅広い年齢層と、少女コミックでありながら男性ファンも少なくない、結構
息の長い作品ですね。私の主人も好きなんですよぉ(笑)

人の恋愛に全く興味のない私としては、恋愛映画も苦手ですが恋愛マンガも
好きじゃないので、エンターテイメント性の高い、有閑倶楽部のような作品が
少しでも増えてくれればいいなぁ・・・と、思っています。



人気Blogランキング
この記事お役に立てましたら、投票よろしくお願いしま~す
昨日の記事のコメント欄が随分増えてしまったので、
新たなお助けマニュアルを用意しました。

新たなコメントはコチラへいただけると助かります。

○ デザインと機能のなかにあるサイドバーの配置の下にある『カスタマイズ』
  いつから使えるようになるの?

今でも使えます(笑)
但し自分が使っているテンプレが、基本のグリーン・ブルー・ピーチ・グレイ
の人のみが使える機能です。


○ 記事のコメント欄、投稿するボタンを押しても自分のコメントが反映され
  ていないみたいなのはどうして?

再投稿してしまう前に、一度別のページへ移動してから再びコメントをつけた
ページへ戻ってみてください。ほとんどの場合は、反映されているはずです。
リニュ後には解消されているのかと思っていましたが、以前から続く反映に
よるの遅延影響です。


○ トラックバックしたら、相手に二重・三重投稿しちゃったみたいで・・・・

投稿する前に下書き保存をしましたか?
記事の編集をしている時に、トラックバックURLを入力した状態で下書き
保存して、再度編集し始めるとトラックバックURLが消えてしまうのでまた
コピペをする。また下書き保存してから・・・を繰り返すと二重・三重投稿に
なります。下書き保存でトラバ先も保存されています。

一番安全なのは、記事を書いて何度下書き保存しても構いませんが、
実際に公開するときにだけトラックバックURLを入力すること。
相手のURLが入力されている状態から、記事を書き始めたらURLを削除
してから下書き保存をする。
この点に気をつけるだけで、トラバが苦手・・・状態から脱出できます。



人気Blogランキング
この記事お役に立てましたら、投票よろしくお願いしま~す

昨日の夜から、サイドバーの配置を選択するとシステムエラーになりまくり。
無断でメンテでもしてんのかしら、アメブロさん・・・・・

記事が反映されない・・・・ってコメント、多いですね。
私なりの対処方法を載せてみました。

タグを使わない対処法も合わせて載せてあります。
 つ--さん  どうも有難うございます。


○ 記事を下書き保存すると、新たに表示される内容が保存以前の状態に
  戻っているのは何故ですか?

再度記事一覧に戻ればちゃんと表示されるようですが、それでも何度か
やり直さないと最新の保存内容が反映されないこともあります。
恐らくライブドアブログのように、一度構築しなおさないと反映されないような
仕組みになっているようです。
・・・だったら再構築ボタン設置を希望。

現状での対策は、一旦別のメニューを選んでからもう一度記事の一覧なり
ブログ設定なりを選択し直すしかないですね。


○ Enterを押しても改行されません、タグを使うしかないの?

Shift + Enter で、タグを使わなくても改行はできます。
操作手順が変わっているなら、然るべきガイドをつけるべきですね。
初心者には全く優しくない。
・・・と、いうか初心者を排除するためのシステムなのか?
などと勘繰りたくなります。


○ 色指定、太字、斜め、下線、リンクなどを使ったら後の文章もずっと
  そのままの状態です!

タグ非表示の入力状態では、ナビバーにあるだけの装飾しか使えません。
でも、太字や色指定、リンクなどを記事を書いている途中で行うと、
それ以降入力したすべてに反映されてしまうようです。

それを防ぐには、全ての入力が終わってから範囲指定をする。
もしくは、指定する部分の前後に全角スペースを入れて、スペース部分を
範囲指定から外す。 つまり、こういう事⇒(文章)_範囲指定_(文章)
さらには、HTMLタグを表示画面で入力していく。

この3つが有効と、思われます。

一番ラクチンなのは、入力全部が終わってから指定する方法ですが、
それだと忘れちゃうとか、そもそも入力しながら装飾等を行っている
という人は少々注意が必要になりますので、お気をつけください。


○ 前は直接タグを入力しても、問題なかったのにどうしてそのままタグが
  表示されちゃってるの?<BR>←コレね・・・・

タグの非表示画面では、まさに表示もされないかわりにタグそのものも、
使えない状態になっているようです。
<h2>ほら、使えてないですよね</h2>

ナビボタンに設定されたタグ(太字、斜体、下線、取消し線、色、リンク)
以外を使いたい(見出し/Hなど)場合は諦めて HTMLタグを表示 
タイプで入力して行きましょう。
しかし、折角使えていたタグが使えなくなると不便ですな・・・・


○ アンタはどうやってタイトル部分の画像を変えたの?

CSSの知識がないと、全く手をつけられませんねぇ。下手にいぢると
レイアウトや文字色なんかが全部おかしくなっちゃいます。

でもまぁタイトル画像を変えるくらいなら、誰でもできる!ハズです。
まずは、CSSの編集画面を開いて、/* -- background-color-control -- */
こんなようなことを書いてある部分をさがします。

そこには、background-なんちゃらかんちゃら、色々記述されてると思い
ますが目指すものはひとつだけ。
background-image:url   ってヤツだけです。そこに(かっこ)で囲まれた
URLがありますね。それがテンプレのタイトル画像のことです。

試しにそのURLをコピーして、ブラウザに貼り付けてEnterしてみて
ください。ちゃんとタイトル画像が表示されれば、正解。
そのURLを消して、自分の好きな画像が置いてあるURLを書込めば
OKです。

但しテンプレの種類によって、横幅・縦幅が全然違います。
今まで使っていたflowerのタイトル画像は800×156でしたが、新しく
したdogのタイトル画像は781×335です。
元々のテンプレタイトル画像をブラウザで表示してみた時に、自分の
PCに取り込んで確かめてみちゃったんですよ・・・、ズレるから。

同じような方法で、右下の小さめの画像を取り替えることも出来ます。
これは、右サイドバーの幅より小さい画像であれば、縦幅が多少
異なっても大丈夫だと思います。


○ 画像の貼り付け位置の指定ができなくなりましたよね。

コレばっかりは、頑張ってタグ打ちするしかないです。
 <img="画像のurl" align="left"> これで左寄せ。中央ならalign="center"
右寄せならalign="right" と入力。

さらに画像リンクにするならば
上のimg タグを<a href=url"></a>で、挿めばいいのですがそのまま
だと枠線がついてたり、新窓リンクじゃないから嫌ーーーっと、いう人は
<a href="url" target="_blank" ><img="画像のurl" border="0 align="left"></a>
と、タグ打ちすれば枠線がなくなります。

・・・・って、これじゃまるっきりHP講座ですね。


困った続きで、アメブロさんをお見限りな人が続出しないといいですけど、
こんなに使いづらくなると、仕方がないかもしれませんね。
大幅なリニューアルも結構ですけど、もう少し細かな配慮がなされないと
ユーザー離れを加速するんじゃないですか?



人気Blogランキング


この記事お役に立てましたら、投票よろしくお願いしま~す

ついでといっちゃぁなんですが、せっかくここのブログにいらした皆さん、
明日の自分のランキング、気になってません?

ブログホイホイ っていう、トラフィックエクスチェンジを利用しませんか?
登録は無料、使い方はとっても簡単。申込み登録をしたら、ログインして後は
『サーフ開始』するだけ、以上おわり。
綾瀬の この記事 をみていただくとどんなモンだか判ります。

▽因みに・・・・先月からホイホイ生活を始めた綾瀬はジャンルランキング
 150位前後から、月末には40位前後までアップしました。
 絶対に一日で体感できますよ、このビックリドッキリ感。
 明日のランキングが間違いなく、先月末より上がります!!



やっぱりサーバーが重いのは、相変わらずですね。
ここまで手を入れたのなら、最初に改善すべきはこの重さじゃないのかな?
きちんと記事の更新が反映されないのも、重さ故・・・という気もします。

あちこちいぢるにしても、CSSだけじゃ思うようにはいかないですね。
どっちにしろ、残念―――かぁ?

4月1日・晴れなんだか曇りなんだかよくわからない空模様



今日はアメブロさんがリニューアルする日。
36時間もかけて、あちこち改良するそうだからいったいどんな風になったのか
ワクワクしながら朝を迎えた。

早速ログインしてみる。
おっ、なかなかスッキリしていていい感じぢゃないですか。Ψ(
・・・・と喜んだのもつかの間、何故かランキングが表示されていない。

俄かにどっとヘコむ。_||O
ぃ、いや、ほら、リニュしてリセットでもしたんぢゃね?
何となく自分を誤魔化してどうにか立ち直る。

ランキングよりもほら、使い勝手を確かめてみないと・・・・
そうだよね。
気を取り直して、設定画面を開く。
おやっ、新しい機能が増えてるぢゃん、ラッキー。
さっそくメッセージボードなるものをいぢくり始める。
あ~ぁ、なるほど。トップの記事の上にちょっとしたコメントを書込めるのか、
コレはいいアイディアぢゃん。
やるな、アメブロさん(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」ォォォォォッ

よし、さっそく書込みっ_φ(。。....(゜ー゜;。oO(ハテ?)
Enterを押しても改行が反映されてない。
( ̄▽ ̄)!!どうやら、Enterを押して改行できない機能が追加された
らしい。 そうかそうか、ちょっと変わった機能がついたんだね、うんうん。

次は、記事の投稿をしてみよう。
やっぱりここはどどーーんと、見出しタグで決めてみよっと。
えぃっ<H1>アメブロ・新機能満載でリニューアル!!</H1>(。・ω・。)?
わぁ~っ。凄いや、タグがそのまま載せられるブログなんて、便利だな。
コレは斬新、友達にもぜひススメてあげなきゃね、うん。


今までとは全然違うよね、アメブロさんってd(*⌒▽⌒*)b


――――こんな夢を見たんだけど、コレって・・・(以下 略)。

お父さんは心配性/岡田あーみん

アタシはこれに尽きるな、うん。
小学生の頃に、もっとも衝撃を受けたね。
妙に可愛いツッコミ担当の娘と、正真正銘の親バカ・変態親父の正統派の?ギャグマンガ。

近所に、あの変態親父そっくりのおっさんが居て、アイツも実は変態なのかも・・・
なんて本気で思ったりしてたな。
って、今考えると似てたのは眼鏡だけなんだけどさ。
けど、キレ具合は似てたかもしんないなぁ。


などと、暢気にTBしてていいんだろうか。
それどころじゃないよな、リニュ後のアメブロさんの使いづらさ。
これなら、以前のほうが良かったとすら思うよ、いやまぢで。

やっぱり何処かへお引越ししようかなぁ・・・・・・



人気Blogランキング

お引越し・・・『いいねぇ』 って方は投票ヨロシク♪ 
ウソウソ、まだまだしばらくアメブロさんで頑張るよ

なんだか使いづらくなった気もするなぁ・・・。

特にこの投稿画面・・・って、記事を読んでる人には判りませんね。

やっぱり当てにならなくてもプレビュー付いてるほうが便利っちゃぁ

便利っすね。

ジャンルも増えるってことでしたが、どうもイマイチな気がしています。

どういう基準で決めたのかが非常に気になる!!

プラグインの追加とかちょっと面倒ですねぇ(涙)。

も少し使い勝手のよいシステムになるかと思いましたが、中途半端な感じ。

CSSだけでは、カスタマイズに限界があるので、HTMLの編集フォームも

追加してくれればよかったのに。

まぁ、テンプレをいじくれるようになっただけマシってことでしょうか・・・

過度の期待はよくなかったっす。

ってかさ、タグ非表示で記事書くと全然うまいこといかない。

改行とか入力通りにできてないよね・・・

コレってちょっとマズくないっす?

タグ表示のほうだともうなんだかよくわからん状態になってて、

いちいち改行タグ入れてく気もおこらんし。

これブログの意味なくない?




人気Blogランキング


この記事お役に立てましたら、投票よろしくお願いしま~す

一風変わったトラフィックエクスチェンジを見つけちゃいました。
まだオープン間もないようなのですが、手動サーフと自動(オート)サーフの
両方が利用できるので、自分のスタイルに合わせられる所が結構便利かと。


しかも面白機能が色々装備されています。 色んな意味で


まずは大雑把にご説明いたしますと、1クリック・1ポイント(手動15秒)
なのでポイント効率は良いです。

但し、手動サーフポイントと自動サーフポイントが独立していて、
手動で獲得したポイントは手動でのみ消費され、自動もまた同じ仕組みで
相互が補いあうということはありません。

登録時に400ポイントがボーナスとして貰えます。
内訳は、手動200ポイント、自動200ポイント
※ 但し紹介者登録の場合のみ
  通常登録だと200ポイント
(100Hitずつの)ボーナスとなります。
つまり、単純に400Hitが見込めるわけですね。

さらに、機能面はというと

1.ジャンルシステム
2.チップシステム
3.お気に入り登録

の、3つが特徴的。

■ ジャンルシステム

サーフ時に、自分が興味のあるジャンルのみを指定することができる。
つまり、自分のサイトの分野に興味を持っている人だけが閲覧してくれる。

■ チップシステム

通常、手動サーフ時15秒で1ポイント消費。
しかしチップとして、手持ちのポイントから1ポイント=5秒として
サーフ中の閲覧者に提供することによって最大65秒見てもらうことが
できるシステム。
(基本の15秒+チップ10ポイントで50秒が加算される)
但し、このシステムを多用しすぎるとあっという間にポイントが底を尽く
可能性大。

■ お気に入り登録

サーフ中に気になるサイトを見つけたら、別画面表示をしなくても
簡単にお気に入りに登録できる。
自分のサイトをお気に入りに入れてもらえれば、リピーター増加も見込める。

ってな、感じのシステムです。


えーーっと、肝心のサイト名は アクセスアップ!というサイトなのですが、
登録時に少し笑ってしまいました←登録しといて失礼この上ない綾瀬・・・
サイト上の新規登録ってトコをクリックして、URLとかパスワード設定とか
するぢゃないっすか、普通。

いえ、ココまでは普通に登録が完了するんですけどその後大抵は、
確認メールが送られてくるもんですよね。
芳賀さんトコのブログホイホイ利用されてる方ならお分かりですよね?!

でも、アクセスアップ!では、新規登録画面に
『確認メール等は送りませんのでパスワードは忘れないようにして下さい』
と、記述されているんです。
・・・・人間、便利さに慣れちゃいかんですわ。

さらに、今回のアクセスアップ!のご紹介、なんだかいつもと違うと思い
ませんか? 綾瀬の記事。
そうなんです。気付いたアナタはエライ!!いつもだったら、ちゃんと
記事の中にリンク貼ってすぐ飛ばしてるんですけど、今回ばかりはそうも
いかない。

何故なら、IDリンクがないのです!・・・・残念(ノ_・)
コレも新規登録画面にその謎が隠されていました。


紹介者のアドレス  半角200文字以内

という記載がありまして

コレを入力しないと、ボーナス
ポイントが貰えない(T_T)

という、本当に人間は便利さに慣れてはいかんっと、つくづく感じさせられる
システムなのであります。

と、いうワケでしてボーナスポイントも欲しい!! と、力強く思う方は
綾瀬のブログのURL コレ⇒ http://coco-rog.ameblo.jp/
を、忘れずにコピペしてアクセスアップ!方面へジャンプして下さいませ。

迂闊にもソレを見落とした綾瀬は、ボーナスなしです・・・

それとくれぐれも、パスワードなども忘れないようにお気をつけください。
『登録控え』はございませんので。



こうやって色々と登録してはみるものの、やっぱり ブログホイホイ の
凶悪さ(爆)は抜きん出てますねぇ・・・。

なんたってオートで8秒クリックですもん。
1分間に7サイト=5.6ポイント、つまり自分のサイトを5回
閲覧してもらえるってことですもんねぇ。
5時間で1500クリックしてもらえるって計算なんだから、


まさに ホイホイ  ・・・・・恐るべし


この凶悪さをまだ体験していない方は、ぜひ試してみる価値ありまっせ。
やみつきになること、間違いナシですわ。
 ⇒ ブログホイホイの凶悪さを体験してみる



人気Blogランキング
この記事お役に立てましたら、投票よろしくお願いしま~す
あくまでも綾瀬の主観です。
ぶっちゃけ本日のブログは毒吐きです。
だけど、毒を吐かずに居られないくらい、ちょっとイライラするので
思わず書き込むことにしちゃいました。

最近トラフィックエクスチェンジに味を占め、暇を見つけてはせっせと
クリックしまくってます。
こういう時に、というか綾瀬の場合はPCに向かっている時間全般ですが
ネットラジオとか、CDとかを聞きながらサーフするわけです。
そのほうが飽きないから・・・。

と、いうかこの【音楽を聴きながらサーフする】という
綾瀬にとって貴重なリラックスタイムを、根こそぎ不愉快にしてくれる
存在があります。
それは、サーフ中に出会ってしまう


強制的に流れてくるMIDI付サイトさん


コレはもう完全に綾瀬の独断と偏見ですが、ハッキリ申し上げて
迷惑以外の何ものでもない。
ってか、公害だよ・・・とも感じてしまう。

そんなサイトさんに出会ってしまったら、どれだけ早くスキップボタンを、
押せるかの勝負になる。
例え15秒なり20秒なりですら、耐えてポイント貰おうなんて気には
さらさらなりません。

MIDIつけてるサイト運営者様本人は、よかれと思ってつけてるとは
思うんです。
しかし、決して寛大な心の持ち主ではない綾瀬にとっては、不愉快に
感じます。
MIDIついてるだけでめちゃくちゃ重いし、強制的に聞かせるという
行為自体が見る側に対する配慮に欠けているんじゃないか、とも思う。

ネットは様々な人が出入りするのだから、仕事中に検索かけて情報を
探している人だって居る。
そんな人が突然訪問したサイトから、イキナリ音楽が流れてきたら、
『アイツはサボってんのか?』と、周りの人に思われることだってある。

綾瀬のように、自分の好きな音楽を楽しみながらネットしてる人だって
いる。
そこへ強制的にMIDIが被ってきたら、やっぱりいい気分ではない。

せめて、選択式で再生バーを取り付けるとか、最低限そのくらいの配慮は
して欲しいモノです。
スピーカーOFFにすれば解決する問題かもしれないけど、そういう訳に
いかない時だってあるし、そういう訳にはいかない人も存在する。

世の中、スピーカーOFFでネット生活を送る人の多さは強制MIDIに
少なからず原因があると思う。
アクセスアップツールを利用しても、思うようにアクセスが伸びない人は
ひょっとしたら、そんなところに原因があるのかも知れないですよ。

綾瀬は、鬼畜な性格なのでサーフ中にMIDIにやられたサイトは全て
閲覧拒否設定してしまいます。
MIDIが全て悪いとは思いませんが、強制的というのは一方的に送り
つけられる未承諾広告や、架空請求並みに迷惑に感じる人も居る・・・
と、いう事を忘れないで欲しいものです。



人気Blogランキング
この記事お役に立てましたら、投票よろしくお願いしま~す
先日ご紹介しましたブログホイホイを始めとするトラフィックエクスチェンジ
関連の反響が物凄かったので、今回再び利用方法・長所/短所も含めて
ご案内しちゃいます。

まずは、ブログホイホイ
せっかく登録しても、ログインできないという方が非常に多いようなので、
管理者の方に教わった対処方を、ご案内します。

・ブラウザのCookieを許可するが、オフになっていませんか?
ウィルス対策ソフトが起動していませんか?

この2点の確認をお願いします。ほとんどの場合がこのケースに該当
するので解決すると思われます。
ウィルス対策ソフトのうち、特にノートンは相性が悪い場合が多いので、
ログインする際にだけオフにして、すぐまた起動させる・・・という
手法をとったほうが、良いと思われます。

余談ですが、ノートンが入っていると素材屋さんで画像が表示されない
なんてことも非常に多いんですよね。
直リンクを防ぐ為の、素材屋さんの運営方針なのでそんな時もノートンを
オフにすることで素材の閲覧・DLができるようになります。

ブログホイホイの最大の強みは、自動サーフにあります。
自分でクリックしてポイントを貯める、手動サーフに比べて放っておいても
どんどん勝手にサーフしてくれて、勝手にポイントが貯まります。
非常に便利なのですが、コレは常時接続が可能であればこそのメリット。

使った時間が請求される・・・という契約内容の方は、調子に乗って
何時間もオートサーフしていると、すんごい金額の請求になっちゃうことも
有り得るので注意が必要です。



次にBe Goodの場合。
こちらは、オーソドックスな手動式サーフ。自分がパソコンに向かえる
時に15秒ごとに次のサイトへとサーフしていくシステムです。

このサイト、実は非常にポイントを貯め易いのです。
サーフする以外にも、PTC広告というものがあって、1クリックあたり
2~3ポイントゲット(但し15秒から25秒程度の閲覧は必要)ができる
ので、日によってバラつきもありますが、この広告クリックだけでも
ちょっとしたポイントが稼げます。

忙しくて、手動サーフが無理な時は広告クリックだけでもしておくほうが
ポイントの無駄使いをしなくて済みますよ。
更に、サーフ中に飽きないための工夫として、ランダムにボーナス画像が
出てくるシステムがちょっと面白い。
ポイント交換券という画像が表示されたら、8秒以内にクリックする
ことで、10~100ポイントがもらえちゃいます。
ぼんやりしてると、見逃しちゃうので注意(笑)



最後に、トラフィックゲインをご紹介します。
ココも手動式、他のサイトを10回見るとあなたのサイトが8回見てもらえる
というような仕組み。
早い話が、自分が閲覧した分だけ見返りがある・・・というかなり判りやすい
仕組みです。

トラフィックゲインでは、閲覧が20秒で次のサイトへ移動するには、今
自分が見ているサイト名を4つの選択肢から選んでクリック・・・という
Be Goodより、さらに手間のかかるシステムです。

純粋にアクセスアップだけを考えるのなら、ブログホイホイや、Be Good
などのほうが、圧倒的に有利かもしれません。

でも綾瀬自身は、結構トラフィックゲインを気に入っています。
理由は、閲覧したくないサイトを選択できること。
コレって意外と重要です。

バナーだらけのお小遣い系サイトなどは、表示に時間がかかり快適な
サーフの妨げになりやすいし、懸賞なんかにも興味ないし・・・。
なんて事を考えながら、自分が必要としないジャンルをバッサバッサ
切り捨てていくと、自分が見たいジャンルだけが残ります。

ポップアップの許容数も選べるので、これも非常に便利です。
寛大な心の持ち主ではない綾瀬は、ポップアップのないサイトしかみちゃ
いません。

こうして、自分好みにチョイスした内容でサーフを始めると、凄く面白い
モノなんですよ。
綾瀬はどちらかというと、興味のあるブログ探しに役立てています。
つまりネタ探し+アクセスアップには、トラフィックゲインがお役立ち。

こんな風に、目的に合わせてトラフィックエクスチェンジを選んで
みるといいんじゃないかなぁと、思います。



人気Blogランキング
この記事お役に立てましたら、投票よろしくお願いしま~す