思考の整理で、キモチから暮らしを楽にする、
名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。
期末試験以降、ほぼ夏期休暇状態の娘たち。
数日前から、「夏休みの計画立てたいんだけど、時間ある?」と
声をかけられていました。
納期の迫った仕事があった私は、「ちょっと待って」を連発。
すると、「これじゃ動けない」とばかり、焦れている。
うんうん(^^)
「長期休暇はしっかり予定を立てて過ごす」
親の声掛けなしに、
そう思えるようになっていることに
内心にんまり。
やっと昨日、時間が取れて
「夏休みの計画大会」が開かれました。
声をかけると、集まってきた娘たちが手にしていたのは
宿題一覧表とテキスト類とiPad。
iPad?
「うん、紙にすると、ヨレヨレしたりするでしょ。
(学校からおススメの)Numberっていうアプリに計画を
入れたいんだけど。
チェックリストにもなるみたいだから」
自分のやりやすい方法を自ら探し、
さらに進化してる中2女子。
母さん、感慨深いです(笑)
「仕込み」に時間がかかっていますからね~。
結局のところ、iPadにすぐ入力ではできず、
書き出して絞って、並び替えてから、入力してました。
小学校低学年の頃、時間の足し算・ひき算も苦手で、
「時間の経過」に対する感覚がなかなか掴めませんでした。
小学校4年生の時に「親子時間オーガナイズ講座」を受講し
(7/29(水)開催の「子ども時間オーガナイズ講座」の元に
なっている講座です)
・時間は有限であること
・今と未来は「時間」でつながっていること
が、うっすらわかり、
小5からは、長期休暇には必ず、
膝を突き合わせてスケジュールを
たてるようにしてきました。
ブログにもたびたびそのことを書いていますが、
基本は、
・やりたいこと
・未来につながること
・やらなければならないこと
をフセンで書きだして、日々に割り振っていく方法です。
→ 夏一番の大仕事 (小6夏休み)
→ 最初の難関 スケジュール (中1夏休み)
たとえそれが「ゲーム」であっても「やりたいこと」が
第一優先で反映されたスケジュールは「やらなければ
ならないこと」への納得感を生みます。
それ以外にも、普段の暮らしの中で
目に見えない「時間」を意識させること、、、例えば
お腹がすいた、日が傾いた、などから時間の見当を
つけることや、行動の所要時間を知ることなど
繰り返してきました。
大人だって難しい「時間の管理」です。
地道な働きかけ=仕込みが必要なんですよね。
ぜひ、お子様に対して、その時々の成長に合わせて、
適切な「時間感覚」「時間管理」の働きかけをして
あげてくださいね。
現在、募集中の7/29(水) 愛知県長久手市の
「子ども時間オーガナイズ講座」は、時間感覚の初級編として
おススメです(^^) 対象は小4~中学生です。
詳細ご案内は → 「子ども時間オーガナイズ講座」
まずは自分から、という場合には、「オリジナル時間講座」を
検討してみてくださいね。
いいね!の応援クリック、うれしいです(^^)
■ライフオーガナイザー入門講座
①8月24日(月)10:00~13:00@名古屋栄 受付開始
②9月12日(土)10:00~17:00@名古屋栄 受付開始
※詳細・お申込みは→→☆☆
■メンタルオーガナイズ個人セッション 随時受付中
※詳細・お申込みは→ ☆☆
■メンタルオーガナイズエッセンシャルセミナー@名古屋栄
9月19 日(土)10:00~12:30 受付開始!
※詳細・お申込み→→☆☆
■ライフオーガナイザー2級認定講座@名古屋栄
9月26日(土)10:00~17:00 受付開始
※詳細・お申込みは→→☆☆