上機嫌を引き寄せる、マスターライフオーガナイザー、
内藤さとこ@名古屋です。
遅まきながら、娘たちと夏休みの予定を立てました。
娘たち自身の1日のタイムスケジュールと月間予定です。
タイムスケジュールはEXCELを立ち上げて、
あれこれ話しながら、入力。
今年度は、学校の時間割と同じ進行で宿題や勉強を
進めることにしました。
45分間で1単位。そして15分程度の休憩。
それを、国・算・理・社の4限分。
給食とその前後は、自分たちでお昼ご飯を作り、
片付ける時間。
夕方は、体育代わりの外遊び。
これを基本にして、遊びに出かける日など、
イレギュラー日の対策を考えておきます。
(国・算が抜けてしまったら、それをどこで補うか、など)
今日も真夏日!
続いて、月間スケジュール。
課題や宿題、ワークブックなどを全て用意させ、
それぞれに月間カレンダーの8月分をプリントアウト
したものを渡します。
各教科ごとに、課題がどれだけあるのか確認して、
1日の割り当てを決めます。そしてワークブックの表紙
などに書き込んでおきます(1日1p、など)
あとはタイムスケジュールの各教科時間内に、
機械的にやっていく。
次の日からは何も考えず機械的に取り組める状況にまで
持っていくことが重要です。
作品や自由研究などは、まず全て付箋に書き出します。
やりたいこと、遊びも色を変えた付箋に書き出します。
これを一緒にやりたい人(パパやママ)の予定をつきあわせて、
月間カレンダーの該当日にぺたり。
「ママ、どうして付箋に書いて貼るの?
はずれやすいじゃん」と娘からの質問。
「予定は変わる可能性があるでしょ。変わったときに、
付箋なら移動すればいいからね」
付箋って、時間管理や行動管理(TODO)にとても
有効なツールですよね。私もあらゆる用途に多用しています。
「予定は未定」というように、絶対にする!と決めていても
不確定な要素があるのが、予定というもの。
それを、項目として「見える化」した上で、その流動性にも
柔軟に対応してくれるのが付箋の素晴らしいところです。
TODOも付箋ですると、することをやりたい順に並べた後で、
状況が変わっても、並べ替えが可能です。
終わったら、さっと外して捨てられる気軽さもいい(^^)/
書き込んでしまうとこういう柔軟性はありません。
私はかねてから、付箋は大人だけでなく子どもに時間管理や
タスク管理の全体像を見せるのにわかりやすいのではと思っていて、
今回採用してみました。
臨機応変の感覚も養えるのではないかと思っています。
なるほど~、と神妙な顔をしていた娘たち。
どれくらい思い通りに進むか、お手並み拝見です(笑)
いいね! のクリック、更新の励みになります(^^)
携帯電話の方はこちらへ→ にほんブログ村

会場:名古屋市栄 SOHO栄※詳しくはこちらから
おかげさまで満席となりました。
次回ご案内をお待ちください。
9月初旬に、「ライフオーガナイズ時間講座」
9月19日(水)に「ライフオーガナイザー入門講座」を
開催予定です。 また以下の要領でリクエストを
承ります。
お友だちやグループで、「入門講座」や「時間講座」を
気楽に楽しく受けたい、というご希望がありましたら
ご相談を承ります。3名さまから可能です。
名古屋より2時間以内なら、お近くまで出向いての開催も可能です。
サイドバーのお問い合わせやメールからお気軽に
お問い合わせくださいませ