夏一番の大仕事?! | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。


ちょっと遅れて、娘たちの「夏休みの計画」を練りました。


今年は昨年までの計画表をバージョンアップして、

私が時間講座をするときに、皆さんにお勧めしているやり方を

小学生向けにアレンジしてみました。


というのも、今夏、勉強がどっちゃり。

例年、学校の宿題がさほどでもないので、この夏は

塾にガッツリ通うことにしてました。

そしたら、中学生の夏休みを見据えて(?)今年は宿題が

半端なく多かったんです。

イベントも結構多いのに、これは大変!

うまく取り回すには緻密な計画が必要だ~(汗)ということで、

スケジュール表もこれまでよりは、細かく立てていくことに。


EXCELでフォーマットを作り、計画開始。

1週間で1枚だから、計6枚となりました。

あらかじめ決まっている用事・イベントは入力済み。

そこへ、フセンで自分のやりたいことを入れたり、宿題を割り振ったり

していきます。


キモチに寄り添う整理術.....ライフオーガナイズでシンプルライフ

こんな光景です。

全ての宿題を引っ張り出してきて日数で割り振る、これが力仕事。

行事との兼ね合いを考えながら入れ込んで行くのも、知恵が必要。


単純なスケジュール作りは休暇毎にしている娘たちも

この方法は初めてだったので、かなり苦戦していました。

フォローする私も一生懸命。


キモチに寄り添う整理術.....ライフオーガナイズでシンプルライフ

この計画表の特徴は色々あるのですけれど、1つは

「やらなければならないこと」「未来につながること」

「やりたいこと」の3つに分かれていることです。


「未来につながること」の中に塾や勉強を入れ込んだのは

私の意向ですが(苦笑)、他に娘たちが将来やりたいことに

つながることなら(たとえ遊びっぽくても)何でも入れてOK。


「やりたいこと」はいわゆる「お楽しみ」なわけですが、

今回は宿題を割り振る前に、とにかく「やりたいこと」を

実現可能かどうかは抜きにして、フセンに書きまくるように伝えました。

そうしたら出る出る~。

カラオケ何回入れるつもりなんだ??

他には、ネコカフェだの、プールだの、映画だの、旅行だの。

かーなーり盛り上がってました!

母の思惑は「宿題の多さに萎えてしまう前に、気分をあげておくため」。

うまく乗っかってくれたというわけです(笑)


この次に憂鬱な宿題の割り振りを決めたら、

そのスキマ時間に「やりたいこと」を入れ込んでいきます。

実現可能かアヤシイものは、ここから交渉と調整が入るわけですが、

不思議なことに、「書き出す」と十中八九叶うんですね~。

我が家は、娘たちに「公言すれば叶う」を体感してもらうためにも

「ちゃんとお願いされたら叶える方向で動く」と公言しているので、

「言えば」「書けば」まーず、そのようになる仕組みなんですけどね。


形になるまでに2時間以上かかりました。

娘たちも私もぐったり。。。

もしかしたら、夏休み一番の大仕事だったかもしれません。

でも、これがうまく出来たら、後は悩まず淡々と進むだけ。

あれこれ心配の必要がないのは魅力的だと思いませんか?


宿題の量や内容を俯瞰し、スケジュールとすり合わせる、

自分を喜ばせることや未来につながることも、

バランスよく取り入れる、、、、時間をうまく管理することは

シンプルに生き、自由を手に入れる1つの方法だと思います(^^)


お子さんだけなく、大人にこそ必要な「時間のオーガナイズ」。

明日は、リクエストを頂いて9月に開催する「時間講座」の

ご案内をさせていただきますね!


いいね!のクリック、よろしくお願いします。
更新の励みになります(^^)

 


<ただいま募集中です>

夏休みの小学生向けライフオーガナイズお片づけ講座、
夏休み自由研究~お片づけのを探れ

●7月31日(水) 名古屋栄

  ※詳細・お申込みはこちらをご覧ください→☆