最初の難関、スケジュール | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

暑くてたまらないくせに、靴下をはくと妙に落ち着く。

体感は暑くても、身体の芯は冷えているのかな。


思考を整理して、キモチから暮らしを楽にする、

名古屋のマスターライフオーガナイザー、内藤さとこです。


娘たち、キャンプ合宿を終えて、やっと本格的に夏休みスタート。

恒例「夏休みのスケジュール」を立てました。


夏休みのスケジュールと言えば、行事を組み込んだ中に、

宿題や課題をやり忘れのないようにちりばめるというのが

一般的ですが、我が家では「時間のオーガナイズ講座」の

エッセンスを盛り込んで、1日の中に


 ①やらなくてはいけないこと(宿題や日課・決まった行事)

 ②未来につながること(興味・関心のあること)

 ③やりたいこと(遊びでもなんでもOK)


を盛り込むスケジュール表作りにチャレンジしています。

目的は、ちょっと勉強して、あとはだらだら~になってほしくないから。

目には見えない「時間」を意識して使ってほしいから。


昨年から始めたこの方法、、、とってもいいのですが、

スケジュールへの落とし込みは、結構な力仕事です。


まずは、決まっている行事(出校日や旅行など)を入れた上で、

空いた日時に①②③を入れ込んでいくんですが、、、

我が家では最初に、フセンにどんどん書いていきます。


①の難関

学校から指示された宿題や自分の課題を、教科ごとに

何日あればできるか、1日何ページかなど割り出す。

これ、かなり面倒。


コツとしては、毎日コツコツ決めてやれるルーチンと

自由研究など集中期間が必要なものとに分けること。

(ルーチンはフセンにも書かない)


②の難関

出せと言われて、そうポンポンでない・・・(苦笑)

世間話などしながら(笑)無理のない範囲で。


③の難関

出過ぎて、入りきらない可能性大(笑)

でも、気分を上げるためにも、入るか入らないか考えず

どんどん出しちゃうのがコツです。



娘たち、やっぱり①終了時点ででぐったり。

ぶーぶ言い始めたので、すかさず③に切り替えたら、

だんだん盛り上がってきました(^^)


プール、カラオケ、映画、ショッピング、ドライブ旅行など

こっちを考えるのはそりゃ、楽しいよね。

今年は何が何でも勉強は午前中に終了して、

午後からは思い切り好きに過ごそう、ともくろんでるよう(笑)


ということで、フセンが出そろったら、

EXCELで作ったスケジュール表に

①→②→③の順にフセンを張り込んでいきます。

(1日は大きく、午前・午後・夜と分かれていて、

それぞれ3つ程度の予定がはいるスペースがあります)

お楽しみの③は他の予定との兼ね合いで、物理的に入らないと

確認できれば、希望から外していきます


フセン張り込み中。

1週間で1枚。夏休み6ページ分を薄いファイルにまとめてます。


いやぁ、アウトラインができるまでに2時間(汗)


何でもかったるいお年頃ですから、

「ねー、これ必要!?」とか

「これ、自分でやれるようになれって、無理だよ!」とか

かなりぶーたれておりました。


確かに面倒で難しいよね。

1か月半を俯瞰しないといけないですもんね。

いろんなバランスも意識しないといけません。

大人だって苦手な人はたくさんいるほどです。


でも、時間をコントロールするということは、

人生をデザインしていくことだと私は思うんです。

誰もが抱えている「やらなくてはいけないこと」は

効率的に過不足なく、やりたいことができるだけ

たくさんやれるように。


そう、時間のコントロールって、自分がもっと自由に

なるための、なりたい自分になるための生きる技術。

だから、娘たちには面倒でも身に着けてほしいなと。


そして、スケジュールがうまく組みあがると、

あとは考えなくても淡々とこなすだけ。

最初煩雑、後シンプルってのは、楽ちんです(^^)


夏の計画、立てましたかー?


いいかも!と共感いただけたら、ポチっとお願いします(^^)

更新の励みになっています♪