遅まきながらの振り返り①~名古屋チャリティイベント「仲間とともに準備編」 | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

名古屋のチャリティイベントが終わって、1週間。

中部チャプターとしては、この週末(6/6)に浜松のチャリティイベントが

控えています。

早々と満席になった浜松会場ですが、今日明日は最後の追い込み。

プログラムもとても充実しているようですよ(^^)

 →浜松チャリティイベント詳細


思考の整理でキモチから暮らしを楽にする、

名古屋のマスターライフオーガナイザー内藤さとこです。


公私ともに残務も落ち着きました(^^)

遅まきながら振り返ってみますね。


今回のイベントテーマは
「わたしの暮らしを好きで満たす、衣食住の整え方」


ご来場アンケートには、それぞれのプログラムについて

共感したことや、してみたいことなどがたくさん書かれていて、

伝わったんだな~とうれしく拝見しました。

また、スタッフの対応をおほめいただくコメントも多く、

「名古屋LO的おもてなし」を感じていただけてホッとしています。

厳しいご意見は、次のイベントに向けて真摯に対応してまいります。

ご協力、ありがとうございました。



一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会高原真由美代表

東日本大震災の復興のために何かしたい、との強い思いから

スタートしたチャリティイベント。

今年で5回目。お客さまからお預かりした参加費は、経費を除いて

関連団体様へ寄付させていただいています。

 → 2014年オーガナイズウイーク チャリティイベント 収支報告  
 → 2013年オーガナイズウイーク チャリティイベント 収支報告  
今年も大切にお預かりし、収支が出次第ご報告いたします。


このチャリティイベントは、全国で開催されていますが、

高原代表の志を継承していれば、あとはまるっと各地区に

任せられるのがひとつの特徴かもしれません。

(だから各地区、もっともっとって、最上をめざすのでしょうね)


私はこれまでに4回、準備に関わってきたのですが、
どの年も企画は半年前から始動、

3か月前にはおもてなし(会場運営)の準備がスタートし、

1か月前からは昼夜を問わない臨戦態勢。

おそらく、全国どこもこんな感じじゃないかな~と思います。


関わる人数も時とともに増えていきます。

最初は2人。夏が過ぎて、中部チャプター代表の私と副代表の

伊藤さとみさん のブレーンストーミングが始まり、

晩秋には次期代表の鈴木ときよさん、副代表の木村友香梨さんも

巻き込んで4人で作戦会議開始。


正月早々の打ちあわせ風景。


年末には「盛り上げ隊」という心強いサポーターが加わり、

計9人で駆け抜けることに。


メンバーは
・鈴木ときよ さん (次期チャプター代表) 
・木村友香梨 さん (次期チャプター副代表)  

<盛り上げ隊>
・市野たまみ さん 
伊藤佳奈 さん 
・あさおかまみ さん

・江口彰子 さん

・きむらみゆき さん



盛り上げ隊のシンボル写真(笑)


ここからは、内輪の自慢話になりますが(笑)


みんな個性的で面白いだけでなく、とても前向き。

無茶ぶりにも動揺せず(笑)、見事な動きで私たちを助けてくれました。

感謝感謝です!


開催が近づくと、運営スタッフはどんどん増えます。

各担当ごとに有志メンバーが参加してくれて、最終的には

30人近いライフオーガナイザーがイベント開催を支えてくれました。

即戦力になる方ばかりで、本当にありがたかったです。

   ※参加スタッフの多くはこちらの中部チャプターHPに

    紹介されています → 中部チャプターHP


ライフオーガナイザーは個人活動ですから、イベントに参加するか

協力するかは個人の裁量です(もちろん参加しない自由も)。

兼業の人、子育て真っ最中の人など、時間も体も自由にならない人が

ほとんど(かくいう私も^^)なのに、毎年、多くの人が全てボランティアを

承知で集まってくる。

ここもチャリティイベントの特徴だなと思います。


一方、企画。

何をお伝えし、何を持ち帰っていただきたいのか、

自分たちの中にある、イメージを形にしていく作業。

生みの苦しみですが、みんなで喧々諤々、熱の入る時間です


盛り上げ隊との打ち合わせ風景


たくさんのイベントやセミナーの監修などされている

渡邊奈都子先生 にも何度かアドバイスをもらって、

「わたしの暮らしが好きになる、衣食住の整え方」と軸が決まり、

ゲスト講師がぜひに♪と描いていた大野多恵子さん

お願いできることになりました。

さらに、住、衣のオーガナイズの登壇メンバーが決まると、、、。
そこから準備は加速していきます。


東京、長野、岐阜、静岡、名古屋と登壇者の居住地域はバラバラ。

これをスカイプで結んだり、出張したり、もちろんメールでの

やりとりは頭の上を飛び交うくらい頻回です。


チームが一体となって、一つのプログラムを作り上げるしんどさと

面白さ。思うように練習ができないもどかしさ。

凹んだり、喜んだり、励ましたあったり、身と心を削りながら

一体感を増していくチーム。

私は傍らで2つのチームを見守っていました。


登壇者のみんなは、すっかり大人になってから、

こんなにもチャレンジングで、こんなにも感情を揺さぶられ、

そして、こんなにも必死になれることがあるなんて、思っていなかった

かもしれません。

チャリティイベントだからできる、ミラクル技ですね。




長くなったので、ここで一旦筆を置きます。

続きはその② で。


いいね!の応援クリック、うれしいです(^^)

 


<その他、受付中の講座>


■ライフオーガナイザー2級認定講座 キャンセル待ち 
6月7日(日)9:45~16:45@名古屋市今池 
 ※詳細・お申込みはこちらまで⇒
☆☆


■クローゼットのオーガナイズ講座

<全3回講座>@名古屋栄                                  

  ①思考編・・6/12(金)                                                           

  ②行動・空間編・・7/15(水)                                               

  ③実践編・・9月平日 (ご参加の方と決めます)                                             ※詳細はこちらまで→→☆☆


■オリジナル時間講座@名古屋栄 残席2

  6月24日(火) 9:45~13:30 時間コントロール編
※詳細はこちらまで→→ ☆☆