ブログの更新は7月25日以来、ブログの「ヤフオク出品情報」のアップは6月12日以来、ヤフオクの出品も6月13日以来と随分間が開いてしまいました。

 

 言えまた出品を再開するのですが、これを書いている時点(9月の中旬)でもまだ天気予報で35度の酷暑日の予測が出ています。誰かが「地球温暖化の時期は通り越し、地球沸騰化に突入しているのではないか?」と言っていましたが、その通りになってきそうです。

 ほんの数年前、米大統領だったトランプが「どこが地球温暖化だ」とか言っていましたが、ハワイ・マウイ島の大規模山火事や、トランプの地元フロリダでの大規模水害の発生等々、彼は今でも「どこが地球温暖化だ」といっているのでしょうかlネ!

 もう本当に手遅れになってしまったのでしょうか?
 

 7月初旬のブログ「インテルメッツォ ~ その間なにをしていたか(2023年)」1、2で書いていた『70年代のボップス日本語カヴァー曲集』の延長線上で、前作の編成(曲順)とおりで、これらの曲のオリジナル曲集を作っていました。70年代は50年代のより一般的認知度が低く好きな人は好き状態だったので、聞いていただける人に聞いてもらうのを限定しました。

 

 まだ70年代の日本語カヴァー曲がないかと探し、この際何時になるのか分かりませんが、80年代の日本語カヴァー曲も漁り、としている内に、前に出品した映画音楽の落札額を使い果たしてしまいました。

 

 こうなるとヤフオクで落札したいものも心置きなく入札できないので、急いで今度の出品作業に入った次第です。

 

 さて出品の方はいたってオーソドックスなカンツォーネ歌手達のレコードの出品です。現在はさておき発売された時には絶大な人気の買ったボビー・ソロ。ということは最後の方になると人気も廃れ、出されたレコードのレア度も高くなるのですが、相対的に”出品の手間賃”(勿論ヤフーのシステム仕様料、梱包の材料代を含めて)程度のニう札開始価格しか設定出来そうにもありません。勿論”終活”として出しているので、それでも十分目的を果たしていることになるのですが!

 

 あと一時期ボビー・ソロともう出品を終えましたがロザンナ・フラレルロと80年代後半に3人でユニットを組んでいたリトル・トニ―、”トニー”と名乗った、トニー・デル・モナコ、トニー・レニス、70年サンレモ音楽祭のシングル盤でトニー・レニスとカップリングされたニコラ・ディ・バリ、そして女性歌手ではオリエッタ・ベルティと少量ながらアンナ・イデンティチを出品

する予定でおります。

 

 イタリアでボビー・ソロはリトル・トニ―、ミケーレと共にプレスリー・フリークとして知られた存在、今回EMIイタリアーナから出した「BOBBY SOLO WITH THE BLUE POPS ROCK N' ROLL」。レア物は国内盤3枚目のLP、きっと駄々をこねて作らせた「ボビー・ソロ、ウェスタン・アルバム」、リコルディを飛び出してCGDに泣きついて出した「ラヴ」でしょうか。

 

 あとわずかですがアンナ・イデンティチを出品しています。清純は歌手として売り出したのですが、結婚、出産を経て左翼的フォーク歌手として変身していきます。お薦めは日本でも知られる曲が入ったセカンド・アルバムです。

 

2023年10月17日()開始、10月22日()まで続きます。(1週間遅れるかもしれません)

私のヤフオク・サイトhttps://auctions.yahoo.co.jp/seller/cnz27hrio

 

 

第八十七弾(2023-0407R0427E) ボビー・ソロLP盤、アンナ・イデンティチ21件

個別商品説明 (2023-0407R) 500

30cmLP国内盤K28P-  249「ほほにかかる涙/ボビー・ソロのすべて(THE BEST OF BOBBY SOLO)」◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格2800円(1982年7月制作)の国内見本品です。

K28P-  249  GXM-9105

個別商品説明 (2023-0408R) 300

30cmLP国内盤GXM-9105「最新決定盤!ボビー・ソロ/ゴールド・スーパー・ディスク(BOBBY SOLO/GOLD SUPER DISC)」◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格2500円(1979年11月発売)の国内正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0409R) 300

30cmLP国内盤GXC- 102「ほほにかかる涙/ボビー・ソロ カンツォ-ネ・ベスト・ライブラリー(UNA LACRIMA SUL VISO/BOBBY SOLO - CANZONE BEST LIBRARY)」◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格1500円(1979年5月発売)の国内正規品です。

GXC- 102  GP- 386

個別商品説明 (2023-0410R) 300

30cmLP国内盤GP- 386「ラヴ/ボビー・ソロ(LOVE/BOBBY SOLO)」◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格非表示(1975年11月制作)の国内見本品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0411R) 300

30cmLP国内盤MW-2084「ベスト・オブ・ボビー・ソロ(THE BEST OF BOBY SOLO)」◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆ポリドール(RICORDI)当時発売時価格2300円(1974年2月発売)の国内正規品です。

MW-2084  MW-9003~4

個別商品説明 (2023-0412R) 500

30cm2LP国内盤MW-9003~4「ゴールデン・ダブル・アルバム/ボビー・ソロ(GOLDEN DOUBLE ALBUM/BOBBY SOLO)」◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆日本グラモフォン(RICORDI)当時発売時価格3000円(1970年11月発売)の国内正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0413R) 300

30cmLP国内盤MP-2098「ボビー・ソロ,フォークを歌う(BOBBY FOLK)」◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆日本グラモフォン(POLYDOR)当時発売時価格2000円(1970年8月発売)の国内正規品です。

MP-2098  MP-2070

個別商品説明 (2023-0414R) 300

30cmLP国内盤MP-2070「ベスト・オブ・ボビー・ソロ (THE BEST OF BOBBY SOLO)」◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆日本グラモフォン(POLYDOR)当時発売時価格2000円(1970年3月発売)の国内正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0415R) 500

30cmLP国内盤SR- 274「涙のさだめ/ボビー・ソロ (ZINGARA/BOBBY SOLO)」◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格2000円(1969年発売)の国内正規品です。

SR- 274  SR- 160

個別商品説明 (2023-0416R) 200

30cmLP国内盤SR- 160「ベスト・スター・ベスト・アルバム/ボビー・ソロ (BOBBY SOLO)」◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格2000円(1969年2月発売)の国内正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0417R) 1500

30cmLP国内盤SR- 146「ボビー・ソロ、ウェスタン・アルバム(BOBBY SOLO/IL CANZONI DEL WEST)」◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格2000円(1967年11月発売)の国内正規品です。

SR- 146  SR-   4

個別商品説明 (2023-0418R) 300

30cmLP国内盤SR-   4「ボビー・ソロ*ゴールデン・アルバム(BOBBY SOLO GOLDEN ALBUM)」◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格2000円(1966年9月発売)の国内正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0419R) 300

30cmLP国内盤MH- 211「君に涙とほほえみを/ザ・ベスト・オブ・ボビー・ソロ(SE PIANGI SE RIDI/THE BEST OF BOBBY SOLO」◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格1500円(1965年8月発売)の国内正規品です。

MH- 211  MH- 188

個別商品説明 (2023-0420R) 300

30cmLP国内盤MH- 188「ほほにかかる涙/ザ・ベスト・オブ・ボビー・ソロ(UNA LACRIMA SUL VISO/THE BEST OF BOBBY SOLO)」◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格1500円(1964年10月発売)の国内正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0421R) 1000

30cmLPイタリア盤3C・064-18390 「BOBBY SOLO WITH THE BLUE POPS ROCK N' ROLL」)◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆EMI ITALIANA (EMI)当時発売時価格不明(1979年発売)のイタリア正規品です。

           3C・064-18390

 

 

個別商品説明 (2023-0422R) 1500

30cmLPイタリア盤AR・LP-10034「ANNA IDENTICI(アンナ・イデンティチ)」◆アンナ・イデンティチ(ANNA IDENTICI)◆ARISTON,Italy (ARISTON)当時発売時価格不明(1969年7月発売)のイタリア正規品です。

           AR・LP-10034

 

個別商品説明 (2023-0423R) 700

30cmLPイタリア盤AR・LP-12052「ALLA MIA GENTE.../I CANTI DELLE MONDINE E FILANDERE」◆アンナ・イデンティチ(ANNA IDENTICI)◆ARISTON,Italy (ARISTON)当時発売時価格不明(1971年7月発売)のイタリア正規品です。

AR・LP-12052 AR・LP-12103

個別商品説明 (2023-0424R) 700

カンツォーネ◆30cmLPイタリア盤AR・LP-12103「ADESSO SEMBRA SOLO UNA SPERANZA」◆アンナ・イデンティチ(ANNA IDENTICI)◆ARISTON,Italy (ARISTON)当時発売時価格不明(1973年6月発売)のイタリア正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0425E) 1000

シングル国内盤HIT-1737雨のロマンス(TAXI)/ウィーンのバラ(UNA ROSA DA VIENNA)◆アンナ・イデンティチ(ANNA IDENTICI))◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格400円(1970年4月発売)の国内正規品です。

HIT-1737  LL-  2159・N

個別商品説明 (2023-0426E) 1000

シングル国内盤LL-  2159・N 愛の花咲くとき(QUANDO M'INNAMORO)/私の空(CIELO MIO)◆アンナ・イデンティチ(ANNA IDENTICI))◆日本コロムビア(COLUMBIA INTERNATIONAL)当時発売時価格400円(1968年5月発売)の国内正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0427E) 1000

シングル国内盤FON- 1054ウィーンのバラ(UNA ROSA DA VIENNA)/黄金の七人(SETTE UOMINI D'ORO)◆アンナ・イデンティチ(ANNA IDENTICI))◆日本ビクター(FONTANA)当時発売時価格370円(1966年5月発売)の国内正規品です。

              FON- 1054

 ブログの更新は7月25日以来、ブログの「ヤフオク出品情報」のアップは6月12日以来、ヤフオクの出品も6月13日以来と随分間が開いてしまいました。

 

 言えまた出品を再開するのですが、これを書いている時点(9月の中旬)でもまだ天気予報で35度の酷暑日の予測が出ています。誰かが「地球温暖化の時期は通り越し、地球沸騰化に突入しているのではないか?」と言っていましたが、その通りになってきそうです。

 ほんの数年前、米大統領だったトランプが「どこが地球温暖化だ」とか言っていましたが、ハワイ・マウイ島の大規模山火事や、トランプの地元フロリダでの大規模水害の発生等々、彼は今でも「どこが地球温暖化だ」といっているのでしょうかlネ!

 もう本当に手遅れになってしまったのでしょうか?
 

 7月初旬のブログ「インテルメッツォ ~ その間なにをしていたか(2023年)」1、2で書いていた『70年代のボップス日本語カヴァー曲集』の延長線上で、前作の編成(曲順)とおりで、これらの曲のオリジナル曲集を作っていました。70年代は50年代のより一般的認知度が低く好きな人は好き状態だったので、聞いていただける人に聞いてもらうのを限定しました。

 

 まだ70年代の日本語カヴァー曲がないかと探し、この際何時になるのか分かりませんが、80年代の日本語カヴァー曲も漁り、としている内に、前に出品した映画音楽の落札額を使い果たしてしまいました。

 

 こうなるとヤフオクで落札したいものも心置きなく入札できないので、急いで今度の出品作業に入った次第です。

 

 さて出品の方はいたってオーソドックスなカンツォーネ歌手達のレコードの出品です。現在はさておき発売された時には絶大な人気の買ったボビー・ソロ。ということは最後の方になると人気も廃れ、出されたレコードのレア度も高くなるのですが、相対的に”出品の手間賃”(勿論ヤフーのシステム仕様料、梱包の材料代を含めて)程度のニう札開始価格しか設定出来そうにもありません。勿論”終活”として出しているので、それでも十分目的を果たしていることになるのですが!

 

 あと一時期ボビー・ソロともう出品を終えましたがロザンナ・フラレルロと80年代後半に3人でユニットを組んでいたリトル・トニ―、”トニー”と名乗った、トニー・デル・モナコ、トニー・レニス、70年サンレモ音楽祭のシングル盤でトニー・レニスとカップリングされたニコラ・ディ・バリ、そして女性歌手ではオリエッタ・ベルティと少量ながらアンナ・イデンティチを出品

する予定でおります。

 

 続いてはボビー・ソロのデビューしたリコルディが世界戦略でドイツのポリドール・グループに入り、キングが国内の販売権を失ったため、70年からポリドール・レーベルで発売されるようになります。その後リコルディは独立レーベルとなります。

 

 レコードはキング時代のヒット曲と新曲が発売されます。ただボビー・ソロのリコルディとの契約は72年サンレモ音楽祭出場曲”嘆き(RIMPIANTO)”が最後となり、ほぼその後は無契約状態になります。

 

 ポリドールのリコルディ日本販売権は70年から80年までの10年間でしたから、殆んど新譜は出せませんでした。

 

 この回はコンパクト盤(17cm33回転4曲入)と軽音楽雑誌「ティーンビート」の付録のソノシート(フレックス)盤も出品します。:

 

 

2023年10月17日()開始、10月22日()まで続きます。(1週間遅れるかもしれません)

私のヤフオク・サイトhttps://auctions.yahoo.co.jp/seller/cnz27hrio

 

 

 

第八十六弾(2023-0386E0406F) ボビー・ソロ・ポリドール・シングル盤+シート21

個別商品説明 (2023-0386E) 200

シングル・イタリア盤SRL-10・611 IERI SI(帰り来ぬ青春)/ED ORA TOCCA A ME(そして僕は)◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆ RICORDI,Italy (RICORDI)当時発売時価格不明(1970年発売)のイタリア正規品です。

SRL-10・611  3C・006-18471

個別商品説明 (2023-0387E) 700

シングル・イタリア盤3C・006-18471 GELOSIA (ジェロシア)/MIA CARA ◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆EMI ITALIANA (EMI)当時発売時価格不明(1980年2月発売)のイタリア正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0388E) 200

シングル国内盤DW-3002ほほにかかる涙(UNA LACRIMA SUL VISO)/ 君に涙とほほえみを(SE PIANGI SE RIDI)◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆ ポリドール(RICORDI)当時発売時価格500円(1973年11月発売)の国内正規品です。

DW-3002  DW-1046

個別商品説明 (2023-0389E) 300

シングル国内盤DW-1046恋におわかれ[英](JUST BELIEVE [E])/ジャスト・ライク・ミュージック[英] (JUST LIKE MUSIC [E])◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆ ポリドール(RICORDI)当時発売時価格不明(1971年12月発売)の国内正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0390E) 300

シングル国内盤DW-1039恋のジプシー(IL CUORE E' UNO ZINGARO)/暗闇を突っ走れ(LA FOLLE CORSA)◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆ ポリドール(RICORDI)当時発売時価格400円(1971年6月発売)の国内正規品です。

DW-1039  DW-1037

個別商品説明 (2023-0391E) 300

シングル国内盤DW-1037さよなら恋人[日]/[伊]) (L'ULTINO GOODBYE [J]/[I])◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆ ポリドール(RICORDI)当時発売時価格400円(1971年6月発売)の国内正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0392E) 300

シングル国内DW-1028帰り来ぬ青春[伊] (IERI SI)/そして僕は(ED ORA TOCCA A ME)◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆日本グラモフォン(RICORDI)当時発売時価格400円(1971年1月発売)の国内正規品です。

DW-1028 DP-1738

個別商品説明 (2023-0393E) 200

シングル国内盤DP-1738モアー(TI GUARDERO' NEL CUORE (MORE))/魅惑のワルツ(FASCINATION)◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆ポリドール(POLYDOR)当時発売時価格400円(1970年9月制作)の国内見本品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0394E) 300

シングル国内盤DP-1728ジーン(JEAN)/ スカボロ・フェア [伊] (LE FIRERA DEL PERDONA) (SCARBOROUGH FAIR [I])◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆ ポリドール(POLYDOR)当時発売時価格400円(1970年8月発売)の国内正規品です。

DP-1728  DP-1713

個別商品説明 (2023-0395E) 300

シングル国内盤DP-1713ロマンティコ・ブルース(ROMANTICO BLUES)/愛は消え去って(CASA FAREI SE ANDASSE VIA)◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆ ポリドール(POLYDOR)当時発売時価格400円(1970年5月発売)の国内正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0396E) 300

シングル国内盤DP-1708涙のさだめ(ZINGARA)/すてきなクリスティーナ(CRISTINA)◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆ ポリドール(POLYDOR)当時発売時価格400円(1970年5月発売)の国内正規品です。

DP-1708  DP-1693

個別商品説明 (2023-0397E) 300

シングル国内盤DP-1693さらばマドレーヌ[独] (AUFWIEDERSEHEN MADELEINE [G])/この大きな愛を信じて(L'AMORE CON LA GRANDE)◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆ ポリドール(POLYDOR)当時発売時価格400円(1970年4月発売)の国内正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0398E) 200

シングル国内盤DP-1690ほほにかかる涙(UNA LACRIMA SUL VISO)/君に涙とほほえみを(SE PIANGI, SE RIDI)◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆ ポリドール(POLYDOR)当時発売時価格400円(1970年4月発売)の国内正規品です。

                   DP-1690

 

 

個別商品説明 (2023-0399C) 300

17cmCP国内盤PS-  50「ゴールデン・ボビー・ソロ第2集(BOBBY SOLO BEST Vol.2)」◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格500円(1968年4月発売)の国内正規品です。

PS-  50  PS-  47

個別商品説明 (2023-0400C) 200

17cmCP国内盤PS-  47「ゴールデン・ボビー・ソロ第1集(BOBBY SOLO BEST Vol.1)」◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格600円(1968年2月発売)の国内正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0401C) 300

17cmCP国内盤PS-  22「ボビー・ソロ/荒野の10万ドル(BOBBY SOLO/LE CANZONI DEL WEST)」◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格500円(1967年10月発売)の国内正規品です。

PS-  22  PS-   9

個別商品説明 (2023-0402C) 300

17cmCP国内盤PS-   9「ボビー・ソロ/ばら色の人生(BOBBY SOLO FAVORITES)」◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格500円(1967年6月発売)の国内正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0403C) 300

17cmCP国内盤PP- 125「ボビー・ソロ、ベスト4第2集(BOBBY SOLO BEST 4 Vol.2)」◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格450円(1967年1月発売)の国内正規品です。

PP- 125  PP-  96

個別商品説明 (2023-0404C) 300

17cmCP国内盤PP-  96「ボビー・ソロ、ベスト4(BOBBY SOLO BEST 4)」◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格450円(1966年9月発売)の国内正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0405C) 300

17cmCP国内盤17M-1026「ボビー・ソロ、ベスト4(BOBBY SOLO BEST 4)」◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格450円(1965年8月発売)の国内正規品です。

17M-1026 TEENBEAT

個別商品説明 (2023-0406F) 500

17cmフレックス(ソノシート)国内盤ティーンビート11月号特別付録「ボビー・ソロ・インタビュー」◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆映画と音楽社(ティーンビート)当時発売時価格不明(1965年10月発売)の国内正規品です。

 ブログの更新は7月25日以来、ブログの「ヤフオク出品情報」のアップは6月12日以来、ヤフオクの出品も6月13日以来と随分間が開いてしまいました。

 

 言えまた出品を再開するのですが、これを書いている時点(9月の中旬)でもまだ天気予報で35度の酷暑日の予測が出ています。誰かが「地球温暖化の時期は通り越し、地球沸騰化に突入しているのではないか?」と言っていましたが、その通りになってきそうです。

 ほんの数年前、米大統領だったトランプが「どこが地球温暖化だ」とか言っていましたが、ハワイ・マウイ島の大規模山火事や、トランプの地元フロリダでの大規模水害の発生等々、彼は今でも「どこが地球温暖化だ」といっているのでしょうかlネ!

 もう本当に手遅れになってしまったのでしょうか?
 

 と思いながらも炭素の塊のような塩ビ盤のアナログ・レコードを出品している自分の自己矛盾を克服しかねております。

 

 7月初旬のブログ「インテルメッツォ ~ その間なにをしていたか(2023年)」1、2で書いていた『70年代のボップス日本語カヴァー曲集』の延長線上で、前作の編成(曲順)とおりで、これらの曲のオリジナル曲集を作っていました。70年代は50年代のより一般的認知度が低く好きな人は好き状態だったので、聞いていただける人に聞いてもらうのを限定しました。

 

 まだ70年代の日本語カヴァー曲がないかと探し、この際何時になるのか分かりませんが、80年代の日本語カヴァー曲も漁り、としている内に、前に出品した映画音楽の落札額を使い果たしてしまいました。

 

 こうなるとヤフオクで落札したいものも心置きなく入札できないので、急いで今度の出品作業に入った次第です。

 

 さて出品の方はいたってオーソドックスなカンツォーネ歌手達のレコードの出品です。現在はさておき発売された時には絶大な人気の買ったボビー・ソロ。ということは最後の方になると人気も廃れ、出されたレコードのレア度も高くなるのですが、相対的に”出品の手間賃”(勿論ヤフーのシステム仕様料、梱包の材料代を含めて)程度のニう札開始価格しか設定出来そうにもありません。勿論”終活”として出しているので、それでも十分目的を果たしていることになるのですが!

 

 あと一時期ボビー・ソロともう出品を終えましたがロザンナ・フラレルロと80年代後半に3人でユニットを組んでいたリトル・トニ―、”トニー”と名乗った、トニー・デル・モナコ、トニー・レニス、70年サンレモ音楽祭のシングル盤でトニー・レニスとカップリングされたニコラ・ディ・バリ、そして女性歌手ではオリエッタ・ベルティと少量ながらアンナ・イデンティチを出品

する予定でおります。

 

 まず最初は量的にも一番多い、ボビー・ソロ、それも日本デビューしたキング・レコードから発売されたシングル盤20枚です。初版、再版、それと見本の為だけに作られた1967年サンレモ音楽祭出場曲の日本語版、ウィルマ・ゴイクの”夢の誓い”、ボビー・ソロの”少女”は私の知る限りヤフオクの出品の記憶は有りません。

 

 あとはイラスト単色ジャケットの“想いはるかに”は比較的珍しいのではないでしょうか。このジャケットにお金を掛けていないほど、当時のボビー・ソロ人気は落ちており、売れていなかったのだと思います。

 

2023年10月17日()開始、10月22日()まで続きます。(1週間遅れるかもしれません)

私のヤフオク・サイトhttps://auctions.yahoo.co.jp/seller/cnz27hrio

 

 

 

第八十五弾(2023-0366E)0385E) ボビー・ソロ・キング・シングル盤20件

個別商品説明 (2023-0366E) 200

シングル国内盤K07S- 7032ほほにかかる涙(UNA LACRIMA SUL VISO)/君に涙とほほえみを(SE PIANGI SE RIDI)◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格700円(1982年7月発売)の国内正規品です。

K07S- 7032 HIT-2233

個別商品説明 (2023-0367E) 200

シングル国内盤HIT-2233想い出の少女[伊]/ [英](BAMBINA MIA/DON'T SAY GOODBYE )◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格500円(1975年12月発売)の国内正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0368E) 200

シングル国内盤HIT-1656さよなら恋人[日]/ [伊]( L'ULTIMO GOODBYE[J/I)◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格400円(1969年8月発売)の国内正規品です。

HIT-1656 HIT-1616

個別商品説明 (2023-0369E) 200

シングル国内盤HIT-1616涙のさだめ(ZINGARA)/消えたほほえみ(UN SORRISO)◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)/ミルバ(MILVA)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格400円(1969年3月発売)の国内正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0370E) 500

シングル国内盤HIT-1552想いはるかに(I MIEI PENSIERI)/昼の夢(SIESTA)◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格400円(1968年10月発売)の国内正規品です。

HIT-1552 HIT-1453

個別商品説明 (2023-0371E) 300

シングル国内盤HIT-1453荒野の10万ドル(100,000 DOLLARI PER RINGO)/ネバダ・スミス(NEVADA SMITH [I])◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格370円(1968年10月制作)の国内見本品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0372E) 200

シングル国内盤HIT-1437少女[日]/ [伊](CANTA RAGAZZINA [J]/[I]))◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格370円(1967年6月発売)の国内正規品です。

  

HIT-1437                                                        HIT-1436&HIT-1437

個別商品説明 (2023-0373E) 1000

シングル国内盤HIT-1436&7夢の誓い[日]/少女[日]◆ウィルマ・ゴイク(WILMA GOICH)/ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)1967年6月特別制作の国内見本品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0374E) 300

シングル国内盤HIT-1406モアー(心の奥底に)(MORE (TI GUARDERO' NEL CUORE))/あふれる涙((PER FAR PIANGERE UN UOMO(TO MAKE A BIG MAN CRY [I]))◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格370円(1967年2月発売)の国内正規品です。

HIT-1406 HIT-1365

個別商品説明 (2023-0375E) 300

◆シングル国内盤HIT-1365さすらいの彼方(RINGO DOVE VAI?)/愛を誓う(QUESTA VOLTA)◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格370円(1966年1月発売)の国内正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0376E) 300

シングル国内盤HIT-1303夢を呼ぶ明日(NON E' LA FINE)/涙のチャペル[伊] (LA CASA DEL SIGNORE (CRYING IN THE CHAPEL [I]))◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格370円(1966年3月発売)の国内正規品です。

                   HIT-1303

 

個別商品説明 (2023-0377E) 200

シングル国内盤HIT- 607初版ほほにかかる涙(UNA LACRIMA SUL VISO)/君に涙とほほえみを(SE PIANGI SE RIDI)◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格370円(1966年2月発売)の国内正規品です。

初版 HIT- 607 再版

個別商品説明 (2023-0378E) 300

シングル国内盤HIT- 607再版ほほにかかる涙(UNA LACRIMA SUL VISO)/君に涙とほほえみを(SE PIANGI SE RIDI)◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格400円(1968年発売)の国内正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0379E) 300

シングル国内盤HIT-1252想い出にさようなら(QUELLO SBAGLIATO)/愛の谷間(SE PIANGI SE RIDI)◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格370円(1965年9月発売)の国内正規品です。

HIT-1252 HIT-1226

個別商品説明 (2023-0380E) 300

シングル国内盤シングル国内盤HIT-1226瞳に太陽(IN FONDO AGLI OCCHI)/胸のひみつ(MEGLIO NON PARLAR)◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格370円(1965年7月発売)の国内正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0381E) 200

シングル国内盤HIT-1185君に涙とほほえみを(SE PIANGI SE RIDI)/人生の初恋(IN VITA MIA)◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格330円(1965年3月発売)の国内正規品です。

HIT-1185 HIT-1158

個別商品説明 (2023-0382E) 300

シングル国内盤HIT-1158すてきなクリスティーナ(CRISTINA)/ぼくを信じて(CREDI A ME)◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格330円(1965年1月発売)の国内正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0383E) 300

シングル国内盤HIT-1101涙の胸のうち(NON CRERCARE SCUSE)/想い出を失って(ORA CHE SEI GIA' UNA DONNA)◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格330円(1964年9月発売)の国内正規品です。

                 HIT-1101

 

 

個別商品説明 (2023-0384E) 200

シングル国内盤HIT-1038初版ほほにかかる涙(UNA LACRIMA SUL VISO)/こらえきれないぼく(NON NE POSSO PIU')◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格330円(1964年4月発売)の国内正規品です。

初版 HIT-1038 再版

個別商品説明 (2023-0385E) 300

シングル国内盤HIT-1038再版ほほにかかる涙(UNA LACRIMA SUL VISO)/こらえきれないぼく(NON NE POSSO PIU')◆ボビー・ソロ(BOBBY SOLO)◆キング(SEVEN SEAS)当時発売時価格370円(1965年7月発売)の国内正規品です。

サンレモの歌手たち 651 ミーナ 14

ミーナ1ミーナ 12もご覧ください。62年を最後にミーナはサンレモ音楽祭に出場していませんが、彼女のその後の事を書き続けます。

ミーナ(vf)  Mina

本名ミーナ・アンナ・マッツィーニ (Mina Anna Mazzini)、1940年3月25日ミラノの近郊ブスト・アルシツィオ(Busto Arsizio)生、イタリアの歌手。デビュー当時外国のカヴァー曲を歌う時にベビー・ゲイト(Baby Gate)の芸名も使った。

 

               ORL-8525

 

所属レコード会社: Italdisc, RI FI, PDU (Durium, EMI, RTI, Sony Music)

サンレモ音楽祭出場(4:1960年8位、参加、61年4位、5位

公式サイトhttps://www.minamazzini.it/it/

 

 

 前回「サンレモの歌手たち 624 ミーナ 13」の81年の編集ベスト盤紹介の続きから始まります。

 

 ミーナの1981年のアルバムは2枚組「Salomè(サロメ)」でした。これは83年キングからミーナの新譜アルバムでは最後になるアルバム「私だけの歌・ミーナ(UNA CANZONE・MINA)」の元になるアルバムでした。国内盤は残念ながら1枚仕立てだったので、曲数が相当削られてしまいました。

 

 もう1種類は公式編集ベスト盤と言われるものでした。編集ベスト盤は歌手がアルバムに準じて企画して発売する物と、レコード会社が企画してアルバムやシングル盤から選んで編集して、あるいは廉価盤シリーズの一環として発売するものがあります。

 

 「ミーナ13」で紹介したのは公式編集ベスト盤で「Del mio meglio n. 6 Live」と言う、タイトル通り今までにPDU発売したライブ盤の中から選んだ曲を集めた盤でした。

 

 さて今回「ミーナ14」で紹介するのは81年に発売された言わば『非公式』編集ベスト盤です。こちらはミーナがオーナーのPDUの音源でなく、それまで所属していたレコード会社で吹込んた音源で作られた物です。

 

 デビューしたイタルディスクは弱小レコード会社でしたし、次に移籍したリフィは79年に創業者ジョヴァンニ・バッティスタ(Giovanni Battista)が亡くなり、息子のトニーノ(Tonino:イヴァ・ザニッキのご主人)が経営を承継したのですが、80年以降、新らたなレコード制作が出来なくなるという経営不振い陥ります。

 

 そういう事でこの2社の音源は各レコード会社に貸し出されます。

 

 CBSの離反で自身も経営不振になっているCGDも廉価盤シリーズ、レコード・バザールにイタルディスク音源を使います。

 

RB- 314 (1981年7月 Record Bazaar – CGD Messaggerie Musicali) 30cmLP Ritratto Di Mina

1.Io Sono Il Vento (恋のブルース)

2.Personalità (パーソナリティ)

3.Chi Sarà

4.Sabato Notte (恋の土曜日)

5.Vola Vola Da Mè (ヴォラ・ヴォラ)

6.Stringimi Forte I Polsi (手首を強く握る)

7.Passion Flower (情熱の花)

8.Coriandoli (コリアンドリ)

9.Let Me Go (Lassame)

10.Perdoniamoci (許し合おう)

11.Mi Vuoi Lasciar (冷たいあなた)

12.Io Amo Tu Ami (私もあなたも恋してる)

13.Da Chi (誰)

14.Non Piangerò (泣きはしないさ)

15.Tu Sei Mio

16.Splish Splash (スプリッシュ・スプラッシュ)

RB- 314 NL-33172

NL-33172 (1981年 Linea Tre – RCA Italiana‎) 30cmLP Mina ‎– Ancora Insieme

1.Personalità (パーソナリティ)

2.Dindi (ジンジ)

3.La Notte (夜よ、わたしを恋して)

4.Sciummo (河)

5.Vulcano (恋の火の山)

6.Improvvisamente (突然に)

7.La Ragazza Dell'Ombrellone Accanto

8.E' Vero! ... (ほんとうなのよ/真実/エ・ヴェーロ)

9.Io Amo, Tu Ami (私もあなたも恋してる)

10.Bum! Ahi! (Che Colpo Di Luna)

11.Mi Guardano

12.Que No, Que No

13.A Volte

14.Briciole Di Baci

 

 続いてイタルディスク音源で、RCAイタリアーナのリネア3、ドゥリウムのスタートから廉価盤が出ています。

 

LP・S-40・144 (1981年 Start – Durium) 30cmLP Mina ‎– Il Cielo In Una Stanza

1.Come Sinfonia (コメ・シンフォニア)

2.Folle Banderuola (沢山の小旗)

3.Moliendo Café (コーヒー・ルンバ)

4.Coriandoli (コリアンドリ)

5.La Notte (夜よ、わたしを恋して)

6.Le Mille Bolle Blu (青い泡がいっぱい)

7.Il Cielo In Una Stanza (しあわせがいっぱい)

8.Renato (月影のレナート)

9.Lu Tue Mani (あなたの手)

10.Una Zebra A Pois (水玉のしま馬)

11.Piano (そっとさようなら)

12.Stringimi Forte I Polsi (手首を強く握る)

LP・S-40・144 LP・S-40・145

LP・S-40・145 (1981年 Start – Durium) 30cmLP Mina ‎– Due Note

1.Due Note (二つの音)

2.Nessuno (ネッスーノ)

3.Cubetti Di Ghiaccio

4.Sabato Notte (恋の土曜日)

5.Prendi Una Matita

6.Bum, Ahi (Che Colpo Di Luna)

7.Tintarella Di Luna (月影のナポリ)

8.Chihuahua (チウァウァ)

9.Io Amo Tu Ami (私もあなたも恋してる)

10.Stessa Spiaggia Stesso Mare (太陽の海)

11.T'Ho Vista Piangere

12.Personalità (パーソナリティ)

 

 正当な音源所有のリフィの廉価盤シリーズ、ペニー・オーレから比較的レア曲を集めた盤を出します。

 

RPO・ST-72043 (1981年 Penny Oro - RI FI) 30cmLP Speciale Mina

1.Mi Sei Scoppiato Dentro Il Cuore (悲しみに胸やぶれて)

2.Insensatez (無分別)

3.Se Non CI Fossi Tu

4.Ta-Ra-Ta-Ta (タ・ラ・タ・タ)

5.Full Moon And Empty Arms (むなしい願い)

6.Cartoline

7.Quando Vedro' (愛を知らずに)

8.Brava (ブラヴァ)

9.My Melancholy Baby (マイ・メランコリー・ベイビー)

10.Una Casa In Cima Il Mondo (青空に住もう)

11.Uno (ウノ)

12.Io Sono Quel Che Sono (わたしは私)

13.L'Ultima Occasione (偶然)

14.Lontanissimo (Somewhere) (サム・ホエア)

               RPO・ST-72043

 

TAORL-38527 (1981年 CGO – Dischi Ricordi) 30cm2LP Meravigliosamente...

ORL-8524 (1981年 Orizzonte – Dischi Ricordi) 30cmLP Meravigliosamente... Vol.1

ORL-8525 (1981年 Orizzonte – Dischi Ricordi) 30cmLP Meravigliosamente... Vol.2 ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照

1-1.Città Vuota (It's A Lonely Town/夜が欲しい/うつろな街)

1-2.Addio (忘れえぬ想い)

1-3.Se Tu Non Fossi Qui (愛のひきしお)

1-4.Tu Non Mi Lascerai (別れられない)

1-5.Un Anno D'Amore (わかれ(別離))

1-6.Conversazioni

1-7.Noi Due

1-8.Angel Eyes (エンジェル・アイズ)

1-9.Io Sono Quel Che Sono (わたしは私)

1-10.L'Ultima Occasione (偶然)

1-11.La Barca (小舟)

1-12.È L'Uomo Per Me (He Walks Like A Man/私のあの人)

2-1.L'Immensità (涙に咲く花)

2-2.Una Casa In Cima Al Mondo (青空に住もう)

2-3.Sabor A Mi (サボール・アミ)

2-4.So Che Mi Vuoi (It's For You/あなたの為に)

2-5.Se Piangi, Se Ridi (君に涙とほほえみを)

2-6.Ora O Mai Più

2-7.Portami Con Te

2-8.Cartoline

2-9.Caminemos (愛なき夜のブルース)

2-10.Mi Sei Scoppiato Dentro Il Cuore (悲しみに胸やぶれて)

2-11.Sono Come Tu Mi Vuoi (あなたのままの私)

2-12.Se Telefonando (束の間に燃えつきて)  

TAORL-38527  ORL-8524                

 

 それとリフィ音源で、ディスク・リコルディはCGOレーベルを使い2枚組を出し、その編成通りで廉価盤シリーズ、オリゾンテで2枚を分割バラ売りで発売しています。

 

 

ミーナの国内盤(1981年)は有りません

 

この後ミーナ151982年サンレモ音楽祭の後に続きます

 

 

サンレモ音楽祭のコンピレーション(オムニバス)盤24 (1981年)

 1980年以降サンレモ音楽祭コンピレーションの国内盤は毎年発売されなくなり、不定期ですが1985年にアナログLP盤で、89年CDで発売されましたが、この2回だけしか出ていません。

 

 イタリア本国では反対にレコード会社を超えた出場曲のコンピレーションが盛んになります。これも言い換えれば苦肉の策として考え出されたものでしょう。シングル盤でヒットを出すのが難しくなり、またそれぞれのレコード会社が数人の出場歌手と、多くの曲を若手歌手でカヴァーした時代のようにLPが売れなくなってきたからです。

 

 第31回はフォノグラム・イタリアからポリドール・レーベルの2枚組が出ています。これは出場28歌手中25歌手が収録されています。

 

 入っていないのはベビー・レコーズのリッキ&ポーヴェリ、パオロ・バラバー二、CBSディスキのミケーレ・ザッリッロ、マルチェラとSAARのトム・フッカーとなっています。

 

2448-122~3 (1981年2月 POLYDOR ‎– PHONOGRAM,Italy) 2LP TUTTO SANREMO '81

1-1.PER ELISA (エリーザ)  [アリーチェ (ALICE)]

1-2. I RAGAZZI CHE SI AMANO [イ・コラージェ (I COLLAGE)]

1-3.AMORE MIO [エンツォ・マレパッソ (ENZO MALEPASSO)]

1-4.CHE BRUTTO AFFARE [ジョー・キアレッロ (JO CHIARELLO)]

1-5. TU COSA FAI STASERA? (今夜の君は) [ダリオ・バルダン・ベンボ (DARIO BALDAN BEMBO)]

1-6.(TUTTO E') BLUE [スターリング・サン・ジャーク (STERLING SANT-JACQUES)]

1-7.MILLE VOLTE TI AMO [ウンベルト・ナポリターノ (UMBERTO NAPOLITANO)]

1-8.MALEDETTA PRIMAVERA (夏を待ちましょう) [ロレッタ・ゴッジ (LORETTA GOGGI)]

1-9.POI PASSA [シャルル・アズナヴール (CHARLES AZNAVOUR)]

1-10.CAFFE' NERO BOLLENTE (沸いたブラック・コーヒー) [フィオレッラ・マンノイア (FIORELLA MANNOIA)]

1-11.UN'ISOLA ALLE HAWAII [フランコ・ファザーノ (FRANCO FASANO)]

1-12.ANGELA [レアーノ・モレッリ (LEANO MORELLI)]

1-13.BIANCA STELLA [セバスティアーノ・オッキーノ (SEBASTIANO OCCHINO)]

2-1.LA BARCA NON VA PIU' (行き先のない船) [オリエッタ・ベルティ (ORIETTA BERTI)]

2-2.ANCORA (アンコーラ)   [エドゥアルド・デ・クレッシェンツォ (EDUARDO DE CRESCENZO)]

2-3.MIDNIGHT (真夜中) [ザ・パッセンジャーズ (THE PASSENGERS)]

2-4.TULILEMBLE [ドメニコ・マッティア (DOMENICO MATTIA)]

2-5.IO MI (イオ・ミ) {ステファーノ・トーシ (STEFANO TOSI)}

2-6.MA CHI TE LO FA FARE (マ・キ・テ・ロ・ファ・ファーレ) [マリネッラ (MARINELLA)]

2-7.ROMA SPOGLIATA (略奪されたのローマ) [ルカ・バルバロッサ (LUCA BARBAROSSA)]

2-8.NON POSSO PERDERTI [ボビ-・ソロ (BOBBY SOLO)]

2-9.FOLLOW ME [カルメン & トンプソン (CARMEN E THOMPSON)]

2-10.LA ROSSA (ラ・ロッサ) [ミルバ (MILVA)]

2-11.QUESTO AMORE NON SI TOCCA [ジャンニ・ベッラ (GIANNI BELLA)]

2-12.GUERRIERO [オペラ (GLI OPERA)]

          2448-122~3

 

 

 

1981年(第31回)サンレモ音楽祭は以上です。

ジャンニ・ベッラ (vm) Gianni Bella

本名ジョヴァンニ・ベラ(Giovanni Bella)1947年3月14日、シチリア島のカターニア(Catania)生、自作自演歌手、作曲家。歌手マルチェラ(Marcella)の兄。

 

 

活動期間:1974 – 現在

所属レコード会社:Derby, CGD, RCA Italiana, Polydor, Fonit-Cetra

サンレモ音楽祭出場5回:1981年入賞、90年入賞(マルチェラ・ベッラとデュエット)、91年19位、2001年12位、07年12位(マルチェラ・ベッラとデュエット)、

サンレモ音楽祭楽曲提供14曲:1972年7位(マルチェラ)、78年参加(ビーンズ)、81年9位(マルチェラ)、同入賞(ジャンニ・ベッラ)、86年第3位(マルチェラ)、90年入賞(マルチェラ&ジャンニ・ベッラ)、91年19位(ジャンニ・ベッラ;グロリア・ゲイナー)、2001年12位(ジャンニ・ベッラ)、04年6位(マッシーモ・モドゥーニョ&ジプシー・キングス)、同18位(ヴェルスカ)、05年第2位(マルチェラ・ベッラ;クラシック)、07年12位(マルチェラ&ジャンニ・ベッラ)

 

 ジャンニ・ベッラの詳しい生い立ちは分りません。5才とし下の妹が歌手のマルチェラ・ベッラ (Marcella Bella)であることくらいです。

 

 1968年マルチェラはデビュー前からのカテリーナ・カセルリ(Caterina Caselli)マネージャーでプロデューサーのイヴォ・カッレガーリ(Ivo Callegari)に認められ、CGDと契約を結びます。ジャンニ・ベッラは、妹の付き添いでミラノに出てきたと思われます。

 

 ジャンニが世に出ることとなったのは、妹マルチェラに書いた楽曲が認められたことでした。69年にマルチェラはデビューしたのですがシチリア訛がきつく、71年ヴェネチア国際音楽祭銀のゴンドラに”吹きすさぶ夜 (Hai Ragione Tu)”で再デビューします。この曲のクレジットではイターロ・ヤンネ(Italo Ianne)とG.Bellaでしたが、新人作曲家の悲しさ、いつの間にかG.Bigazziに差換えられていました。ほろ苦い作曲家デビューとなりました。

 

 翌72年マルチェラのサンレモ音楽祭初出場曲“青い山脈 (Montagne Verdi)”以降、約5年間マルチェラのヒット曲を量産、彼はヒット作曲家として認められます。

 

 妹に5年遅れでますが、74年彼ニも、CGDのサブ・レーベル、ダービーから日本でも発売された“渇き”で自作自演歌手としてデビューをします。この曲でファスティバル・バール(結果3位)と夏のディスク・フェスティヴァル(入賞)に出場し、74年年間ヒット・ランク19位という大ヒットの大成功を収めました。

 

DBR- 2339 (1974年 Derby – CBS Sugar) Più Ci Penso (渇き)/L'Arancia Non È Blu (私は救世主)

DBR- 2339 DBR- 2832

DBR- 2832 (1974年 Derby – CBS Sugar) Guarda Che Ti Amo (愛すると知って)/Siamo Marinai

 

 2枚目のシンッグル”愛すると知って”も同年年間ヒット・ランク71位で連続ヒットとなりました。

 

 翌75年シングル盤“オー・ママ”で前年同様フェスティバル・バールと夏のディスク・フェスティヴァルに出場しましたが、参加に止まりました。

 

DBR- 3246 (1975年 Derby – CBS Sugar) Oh Mama (オー・ママ) [Un Disco per l'Estate 1975]/Eppure Più Bella

DBR- 3246 DBR- 4161

DBR- 4161 (1976年 Derby – CBS Sugar) Non Si Può Morire Dentro (哀しく美しい君)/T'Amo

 

 76年”哀しく美しい君”で三度目のフェスティバル・バールと夏のディスク・フェスティヴァルに出場しました。フェスティバル・バールで優勝しました。夏のディスクはコンクール形式を止め、音楽ショーとなったため順位は有りません。

 

 この曲は週間ランキングで№1ヒット、年間ヒット・ランクでは第2位のメガヒットとなり、彼の代表作となります。ファースト・アルバム「Gianni Bella – Sogni Di Un Robot」も発売されました。このアルバムは76年年間ベスト・セラー42位になっています。

 

81254(DBR) (1976年 Derby – CBS Sugar) Gianni Bella – Sogni Di Un Robot

1.Non Si Può Morire Dentro (哀しく美しい君)   

2.Vivrò Vivrai  

3.Sole Nell'Anima        

4.I Sogni Di Un Robot  

5.Più Ci Penso (渇き)  

6.Oh! Mama     

7.Guarda Che Ti Amo (愛すると知って)

8.Eppure Più Bella      

9.T'Amo

         81254(DBR)

 

 77年”僕は歌う、そして君は...”でフェスティバル・バール(ゲストで)と夏のディスクに連続出場をします。曲はこの年も年間ヒット・ランク43位の大ヒットでした。

 

DBR-5255 (1977年 Derby – CBS Sugar) Io Canto E Tu (僕は歌う、そして君は...)/Me Ne Andrò (去り行く愛の詩)

DBR-5255 82150(DBR)

82150(DBR) (1977年 Derby – CBS Sugar) Gianni Bella – Io Canto E Tu

1.Sirene (シレーヌ)

2.Pane Caldo (熱いパン(つかのまに燃えて))

3.L'Equilibrista (哀しみのピエロ(道化師))

4.Io Canto E Tu (僕は歌う、そして君は...)

5.Me Ne Andrò (去り行く愛の詩)

6.Sei (君)

7.Io Canto E Tu (Strumentale) (僕は歌う、そして君は...(演奏))

 

 一連のヒットでセカンド・アルバム「Gianni Bella – Io Canto E Tu」が制作されました。これは83年日本でも国内盤「僕は歌う、そして君は... (IO CANTO E TU)」として発売されました。

 

 2枚しかアルバムを出していませんが、編集ベスト盤「Ritratto Di Gianni Bella」も発売されます。

 

RB-  74 (1977年 Record Bazaar –CGD Messaggerie Musicali) Ritratto Di Gianni Bella

1.Non Si Può Morire Dentro (哀しく美しい君)   

2.Vivrò Vivrai

3.Sole Nell'Anima

4.I Sogni Di Un Robot

5.Io Canto E Tu (僕は歌う、そして君は...)

6.Più Ci Penso (渇き)

7.Oh! Mama

8.Guarda Che Ti Amo (愛すると知って)

9.Eppure Più Bella

10.T'Amo

RB-  74  CGD-10091

CGD-10091 (1978年 CGD – CGD Messaggerie Musicali) No/Sei (君)

 

 77年後半、CGDは提携していた米CBSが提携を解消し,独立イタリア法人を設立したため、大きな改変があり、ジャンニ・ベッラは親レーベルCGDの所属となります。

 

 78年も”No”で夏のディスクに出場しました。連続出場も5回で途切れます。年間ヒット・ランクは39位、安定したヒットを出してその地位を確保していきました。

 

 78年、ヒット曲”No”を収録したサードアルバム「Toc Toc」を出しました。

 

CGD-20105 (1978年 CGD – CGD Messaggerie Musicali) Toc Toc

1.Toc Toc

2.Amico Gay

3.No

4.Basta

5.Dolce Luna (Parte 1a)

6.Dolce Luna...Dormi

7.Dolce Luna (Parte 2a) [マルチェラ]

CGD-20105  CGD-10131

CGD-10131 (1978年 CGD – CGD Messaggerie Musicali) Toc Toc/Basta

 

 アルバム・テーマ“Toc Toc“をシングル・カットし、この曲は翌79年間ヒット・ランク96位になっています。

 

 79年は2枚目の編集ベスト盤のみになります。

 

RB- 213 (1979年 Record Bazaar –CGD Messaggerie Musicali) In Compagnia Di...Gianni Bella

1.Sirene (シレーヌ)

2.Pane Caldo (熱いパン(つかのまに燃えて))

3.L'Equilibrista (哀しみのピエロ(道化師))

4.Io Canto E Tu (僕は歌う、そして君は...)

5.Me Ne Andrò (去り行く愛の詩)

6.Sei (君)

7.No

            RB- 213

 

CGD-20222 (1980年 CGD – CGD Messaggerie Musicali) Gianni Bella – Dolce Uragano

1.Dolce Uragano

2.Agati'

3.Sabato

4.Jesus Christ

5.Quando Mi Sposerò

6. Innamorarsi (愛し合って...)

7.Fondersi

8.Al Ladro

9.Chi Dorme Più

CGD-20222  CGD-10273

CGD-10273 (1980年 CGD – CGD Messaggerie Musicali) Dolce Uragano/Fondersi

 

 4枚目のアルアム「Dolce Uragano」を80年に出し、シングル・カットした”Dolce Uragano”でフェスティバル・バールと夏のディスクに出場、曲は年間ヒット・ランク31位になります。

 

 81年サンレモ音楽祭に”Questo Amore Non Si Tocca”で初出場、年間ヒット・ランク60位です。5枚目になるアルバム「Questo Amore...」を出します。

 

CGD-20245 (1981年 CGD – CGD Messaggerie Musicali) Gianni Bella – Questo Amore...

1.Dolce Uragano

2.Agatì

3.Sabato

4.Al Ladro

5.Quando Mi Sposerò

6.Questo Amore Non Si Tocca

7.Innamorarsi (愛し合って...)

8.Fondersi

9.Jesus Christ

10.Chi Dorme Più

CGD-20245 CGD-10316  

CGD-10316 (1981年 CGD – CGD Messaggerie Musicali) Questo Amore Non Si Tocca/Agatì

 

 82年は何も出さず、83年変則的な発売になります。アルバム6枚目の「G.B.1 Nuova Gente」はRCAイタリアーナ傘下のアヴェントゥーラから、テーマ曲”Il Patto”のシングル盤はCGDから出ています。 アルバムは83年年間ベスト・セラー94位になります。

 

ZPLAV-34188 (1983年 Avventura – RCA ITALIANA) Gianni Bella – G.B.1 Nuova Gente

74321-95385・2 (2002年RCA – BMG Italy) CD Gianni Bella – G.B.1 Nuova Gente

1.Io Signore

2.Fiocco Rosso

3.Perirò

4.La Vela

5.Il Patto

6.Nuova Gente [ミア・マルティーニ]]

7.Giurai Prudenza

8.Può Darsi

    

ZPLAV-34188                   74321-95385・2                  CGD-10467

CGD-10467 (1983年 CGD – CGD Messaggerie Musicali) Il Patto/Fiocco Rosso

 

 ジャンニ・ベッラは独立してアヴェントゥーラ・レーベルの所属になったようです。CGDから3枚目の編集ベスト盤が発売されました。

 

RB- 379 (1983年 Record Bazaar – CGD Messaggerie Musicali) Gianni Bella – Prima Dell'Avventura

1.Toc Toc

2.Agati

3.Questo Amore Non Si Tocca

4.Sabato

5.Dolce Luna Dormi

6.Dolce Uragano

7.Jesus Christ

8.Chi Dorme Più

9.Amico Gay

10.Innamorarsi (愛し合って...)

             RB- 379

 

 

ジャンニ・ベッラの国内盤

SR- 874 (1974年8月 SEVEN SEAS - . キング) 愛をたずねて/サン・ヴァンサンカン音楽祭 (ST. VINCENT FESTIVAL)

9.渇き (PIU' CI PENSO)

 

SR- 874  SR- 879

 

SR- 879 (1975年4月 SEVEN SEAS - . キング) 1974~5ロ-マTVフェスティヴァル (1974-1975 ROMA TV FESTIVAL)

5.愛すると知って        (GUARDA CHE TI AMO)

 

 

GP- 382 (1975年9月 SEVEN SEAS - . キング) サン・ヴァンサン音楽祭/夏のディスク・フェスティヴァル1975 (ST. VINCENT FESTIVAL)

15.オー・ママ (OH MAMA)

 

GP- 382 GXC-   5~6

 

GXC-   5~6 (1977年2月 SEVEN SEAS - . キング) ネグロ・炎・別離のロ-マ空港/イタリアン・ポップスの新星たち (NEGRO/NESSUNO MAI/VOLO AZ504 - ITALIAN POPS ALL STARS)

1-5.哀しく美しい君 (NON SI PUO' MORIRE DENTRO)

1-6.渇き (PIU' CI PENSO)

 

 

GP- 520 (1977年12月 SEVEN SEAS - . キング) 恋するフェミ-ナ/マルチェラ (FEMMINA/MARCELLA)

1.ふたりの旅路 (ANDARE) [マルチェラ と ジャンニ・ベッラ]

 

GP- 520  K22P-  368

 

K22P-  368 (1983年7月 SEVEN SEAS - . キング) 僕は歌う、そして君は... (IO CANTO E TU)

1.シレーヌ (SIRENE)

2.熱いパン (PANE CALDO)

3.哀しみのピエロ (L'EQUILIBRISTA)

4.僕は歌う、そして君は... (IO CANTO E TU)

5.去り行く愛の詩 (ME NE ANDRO')

6.君 (SEI)

7.僕は歌う、そして君は...(演奏) (IO CANTO E TU <INSTRUMENTAL>)

 

 

 

ジャンニ・ベッラ2は1990年サンレモ音楽祭の後に続きます

フィオレッラ・マンノイア(vf) Fiorella Mannoia

1954年4月4日 (2月生まれ説もあり)、ローマ生、歌手。

 

 

活動期間:1968年 – 現在

所属レコード会社:Carisch, It, RCA Italiana, Dischi Ricordi, CGD, Ariston, DDD, Sony Music, Oyà

サンレモ音楽祭出場5回:1981年入賞、84年14位、87年8位、88年10位、2017年第2位、

オフィシャルサイト

 

 フィオレッラ・マンノイアはシチリアの出稼ぎだった父ルイジ・マンノイア(Luigi Mannoia)とローマの北130kmにあるウンブリア州(州都はペルージャ)出身の母の娘として1954年にローマで生まれました。

 

 芸能活動の開始は、68年ダニエレ・ダンツァ(Daniele D'Anza)監督のTVミニ・シリーズ・マカロニ・ウェスタン番組「”NON CANTARE, SPARA」で歌手、女優のルチア・マンヌッチ(LUCIA MANNUCCI)のスタント・ウーマン(身代わり代役)として父や兄マウリツィオ(MAURIZIO)、姉パトリツィア(PATRIZIA)と一緒に働きだしでした。

 

 同年10月にカストロ・カーロ新人コンテストに出場します。歌った曲は68年サンレモ音楽祭でドン・バッキー(DON BACKY)が歌う予定で作った”カンツォーネ(CANZONE)”親分アドリアーノ・チェレンターノ(ADRIANO CELENTANO)が横取りし、出したシング盤B面曲” ライオンに向かう若者(UN BIMBO SUL LEONE)”でした。

 

LL-  2155・NC(1968. 5.25 COLUMBIA INTERNATIONAL - 日本コロムビア)“カンツォーネ(CANZONE)/ライオンに向かう若者(UN BIMBO SUL LEONE)”

           LL-  2155・NC

 

 カストロ・カーロ新人コンテストでは優勝できませんでしたが、名門カリッシュ・レコード(68年当時は老舗ドイツ系のオデオンやパーラフォンの販売権をEMIに取られ、没落会社でしたが)と2年契約ができ、レコード歌手デビューすることが出来ました。

 

 わずか14歳の少女歌手フィオレッラとして” Ho Saputo Che Partivi/Le Ciliege”でスタートを切りました。

 

VCA-26201 (1968年 CARISCH – CARISCH,Italy) Ho Saputo Che Partivi/Le Ciliege    

VCA-26201 VCA-26205

VCA-26205 (1969年 CARISCH – CARISCH,Italy) Gente Qua, Gente Là/Occhi Negli Occhi

 

 翌69年夏のディスク・フェスティヴァル(UN DISCO PER L'ESTATE)に”Gente Qua, Gente Là”で出場しましたが、本選には進めませんでした。

 

 同年多くの新人歌手のデビューが辿る道筋でしたが、2年契約3枚目のシングル盤”Mi Piace Quel Ragazzo Lì”を出して終了となりました。

 

VCA-26208 (1969年 CARISCH – CARISCH,Italy) Mi Piace Quel Ragazzo Lì/Occhi Negli Occhi

VCA-26208 ZT- 7022

ZT- 7022 (1971年11月 IT –RCA ITLIANA) Ore Sei/Mi Gira La Testa*

 (以降[*]印はメンモ・フォレシが作曲した曲)

 

 70年カンタウトゥーリ、作曲家、レコード・プロデューサーのメンモ・フォレシ(Memmo Foresi)と巡り合い、ヴィンチェンツォ・ミコッチ(Vincenzo Micocci)がRCAイタリアーナの為に作った新人育成レーベル、イト(It)からフォレシのプロディースで“Ore Sei”/“Mi Gira La Testa”のシングル盤を出しました。この頃からフィオレッラ・マンノイアとメンモ・フォレシの恋愛関係は始まっていたと思われます。

 

 彼女は一方70年代初頭、いくつかのマカロニ・ウェスタン映画に端役ですが出演をしていました。何れも日本での公開はなかった映画と思われますが72年「UNA COLT IN MANO AL DIAVOLO」、73年“E IL TERZO GIORNO ARRIVO’ IL CORVOと“SEI BOUNTY KILLERS PER UNA STRAGE”でした。

 

 72年フォレシは彼女を前面に立てたマンノイア・フォレシ&カンパニーとしてRCAイタリアーナから同名のファースト・アルバムでメジャー・デビューをさせます。彼女への愛の証であったと思われます。

 

PSL-10559 (1972年9月RCA –RCA ITLIANA) Mannoia Foresi & co. (come Mannoia Foresi & co. (Fiorella Mannoia, Memmo Foresi))

1.Prologo (Ma Quale Sentimento*)

2.Labirinto**

3.Volo*

4.La Caduta*

5.Il Filo Di Arianna*

6.Povertà D'Amore*

7.Che Cos'È*

8.Libertà*

9.Non È Vero*

10.Se Mi Davi Retta*

PSL-10559  PM-3680  

PM-3680 (1972年10月RCA –RCA ITLIANA) Ma Quale Sentimento* (Prologo)/Che Cos'È*

 

 ファースト・アルバムから”Ma Quale Sentimento* (Prologo)”をシングル・カットしました。

 

 74年シングル盤を”Ninna nanna”/”Rose”を出しましたが、歌詞の内容が検閲の対象となり変更して発売となります。

 

TPBO-1084 (1974年RCA –RCA ITLIANA) Ninna Nanna*/Rose*

           TPBO-1084

 

 この後、76年にフィオレッラ・マンノイアとメンモ・フォレシもリコルディに移籍しました。

 

SRL-10・818 (1976年RICORDI – DISCHI RICORDI) Piccolo/Che sete ho*

SRL-10・818 SRL-10・819

SRL-10・819 (1976年RICORDI – DISCHI RICORDI) Saremo Di Più/Camminando [Memmo Foresi]

 

 リコルディに移籍したメンモ・フォレシの出したシングル盤のレコード番号はフィオレッラ・マンノイアの次の番号で、二人がセットで移籍したとしか思えません。フォレシはマンノイアへの楽曲の提供とプロディースが続きます。ただリコルディではセクシー歌手としてセールス・プロモーションを展開し、彼女にとっては相当の軋轢となっていったようです。

 

 77年のシングル盤両面の作曲家のクレジットがシッラ・フォレシ(Silla Foresi)となっており、この名前はオルネラ・ヴァノーニ(ORNELLA VANONI)のアルバム「ヴァノーニ讃歌(PIU'」に収録されている”闇に消えゆく愛(TU CHI SEI? (CHE COSA VUOI DA ME)”にしか見ることが出来ず、メンモ・フォレシの変名かも知れないと思っています。

 

SRL-10・842 (1977年RICORDI – DISCHI RICORDI) Tu Amore Mio / Viva                              

SRL-10・842  SRL-10・881

SRL-10・881 (1978年RICORDI – DISCHI RICORDI) Scaldami/Cover Girl*

 

 78年フォレシのプロデュース(B面曲も彼の作曲)で“Scaldami”これも不発で終わりました。

 

 2年後CGDに移籍します。CGDでの最初の仕事は今までにした事のない、他の歌手のアルバム制作に参加し、デュエットすることでした。仕事の相手はピエランジェロ・ベルトーリ(Pierangelo Bertoli)です。70年代前半から出てきた(現代の吟遊詩人的)フォーク系カンタウトゥーリでしかも車椅子歌手でもありました。

 

 76年CGDでメジャー・デビューしてアルバム制作したのですが、会社の方針に沿わず、自分の方針に固執して軋轢を生じていました。CGDとしても扱いに困っていたのですが、歌手を引退したカテリーナ・カセルリ(CATERINA CASELLI)が起ち上げたプログレッシブ・レーベルのアスコルト(Ascolto)に彼を委ねて4作目のアルバム制作でした。

 

 軋轢を抱えた二人のデュエットは”漁師(PESCATORE)”のみでしたが、会心の出来でベルトーリ、マンノイア双方の評判をあげる曲となりました。

 

ASC-20233  (1980年ASCOLTO – CGD MESSAGERIE MUSICALI) PIERANGELO BERTOLI/CERTI MOMENTI

1.CENT'ANNI DI MENO

2.CANZONCINA

3.PESCATORE (漁師)

4.FER L'AMAUR

5.I POETI

6.IN FONDO

7.CERTI MOMENTI

8.RIFLUSSO

9.E POI

 3フィオレッラ・マンノイア (FIORELLA MANNOIA) と ピエランジェロ・ベルト-リ (PIERANGELO BERTOLI)

ASC-20233  CGD-10318

CGD-10318 (1981年2月CGD – CGD MESSAGERIE MUSICALI) Caffè Nero Bollente (沸いたブラック・コーヒー)/Meno Male Che Il Temporale Sta Passando*

 

 こうしてフィオラッラ・マンノイアは81年サンレモ音楽祭の出場権を得て、かなり大胆で挑発的な歌詞が特徴の曲である“Caffè Nero Bollente (沸いたブラック・コーヒー)”で初出場しました。結果は入賞(順位なし)で、年間ヒット・ランクには入りませんでしたが、週間ランキング最高位40位(在位10週間)とマンノイア初のヒット曲となりました。

 

 81年2枚目のシングル”E Muoviti Un Po'”はファスティヴァル・バール出場曲です。彼女のジャケット写真は笑顔で写っていることがないにですが、この頃はまだ葛藤を抱えていたのか、非常に厳しい表情で写っています。

 

CGD-10340 (1981年CGD – CGD MESSAGERIE MUSICALI) E Muoviti Un Po'/E Muoviti Un Po'

CGD-10340  CGD-10475

CGD-10475 (1983年CGD – CGD MESSAGERIE MUSICALI) Il Posto Delle Viole*/Torneranno Gli Angeli

 

 83年メンモ・フォレシが作曲した“Il Posto Delle Viole”をA面にしたシングル盤をマリオ・ラヴェッツィ(Mario Lavezzi))がプロディースして発売されました。

 

 この曲を収録したマンノイア2枚目(ソロ歌手としては初)のアルバムも出されました。メンモ・フォレシが作った曲が3曲、プロディースしたマリオ・ラヴェッツィの曲が4曲と言う割合でした。フォレシがマンノイアに曲を提供したのはこれが最後となりました。

 

CGD-20357 (1983年 CGD - CGD MESSAGERIE MUSICALI) Fiorella Mannoia

5054197104404 (2021年Atlantic – WARNER MUSIC ITALY) Fiorella Mannoia

1.Torneranno Gli Angeli

2.Non Si Possono Correre Rischi*

3.Ma Sarà Vero

4.L'Altra Faccia Della Luna

5.Dimmi Di No*

6.Il Posto Delle Viole*

7.Bella Giovenitù

8.Canzone Leggerissima

9.Atlantide Non Vedrò

10.Canto Contro

CGD-20357 5054197104404

 

 フィオレッラ・マンノイアは84年サンレモ音楽祭出場を機に、レコード会社をアリストンに移籍し、プロディーサーもマリオ・ラヴェッツィに変更します。

 

 メンモ・フォレシとの恋愛関係も80年代後半に入る頃には終焉を迎え、フォレシは音楽業界から引退します。

 

 フィオレッラ・マンノイアは84年サンレモ音楽祭出場曲“愛はあなたのために(Come Si Cambia)”が14位入賞ながら、彼女が『歌うことが私の仕事になっていることを実感させてくれた作品でした。そして何よりも、私の使命は感情の糸に触れることであることを理解しました』と発言するように、より一層スケールの大きな歌手に成長していきます。

 

 

フィオレッラ・マンノイアの国内盤

DQCP-3556~60 (2019年5.月15日) 5CD Box 小さな村の物語イタリア音楽選集~イタリアン・ポップスとカンツォ-ネ100曲/逢いびき~美しき1日のために (LA VITA DEI PIOLI ORGHI D'ITALIA)

1-19.女の子が決して言わないこと (女たちの時代) (QUELLO CHE LE DONNE NON DICONO)

3-16. 漁師 (IL PESCATORE)

 

   DQCP-3556~60

 

 

 

フィオレッラ・マンノイア2は1984年サンレモ音楽祭の後に続きます

 今回と同じようなブログ「その間、何をしていたか?」(2019/08/15)のようなことをしていました。と言っても外付けHDDが故障していたわけでありません。が、昨年末買った新しいPCがネットに繋がらなくなってます。古いPCが慣れているのでそちらばかり使っているので問題は有りません。

 

 イタリアのカンツォーネのアナログ盤をヤフオクで売りながら、一方でカンツォーネのレコードを集めている一環として、日本人がカヴァーしている盤も集めていました。その辺りの事はブログ「その間、何をしていたか?」(2019/08/15)をお読みください。

 

 それで私の”古希記念事業”として「古希Pops '50's」を作っていたのです。そして従兄弟、友達連中配ったのですが、私の従弟から60年代の日本人カヴァー集を出して欲しいと言われていました。

 

 60年代は日本語カヴァー・ポップス花盛りの年代で上・中・下巻くらいは軽くできそうで、またレアの曲は中古市場で法外な値段が付いて集めるのは困難?だと想像できます。それらを音楽ファイルに落とし、焼込んでいく作業も大変なのですが、それ以上に大変なのはどの歌手でどの曲を選ぶか、出来る限り多くの歌手を入れたいし、人気のある曲はダブるし、欲しいレア曲は日本語で歌ってないし、と言う事になります。

 

 前に組んだ50年代も今回の70年代も共通する事は男性歌手が日本語カヴァーを歌っている曲が少ないことでした。  さて60年代を飛び越え70年代を先に作ったもう一つの理由があります。この春、私より5才年上の従兄が亡くなりました。その追悼でこのアンソリジーを組むことにしました。

 

 70年代(一部60年代後半も含む)は彼にとって社会に出て、第一線に立って働き始めた時期であり、我々年下の者も学生から社会に出る10年強は”人生夏の時代”でした。彼が夏、車の窓を開け、風を感じながらカー・ラジオから流れていたであろう曲を聞いていただろうと思い巡らしながら、選曲してみました。

 

 全体としてタイトル曲”追憶”のイメージで、ジャケット、レーベルにはバーブラ・ストライザンド主演映画「追憶」の画像を流用しました。

 

06SP-   64  SOPB-  266

 

添付のリーフレット表紙(裏表)

 

 

収録曲を紹介していきます。

 

Disc 2

01)ラヴ[日](LOVE [J]) [1970・1980: ジョン・レノン (vm=e)]:倍賞 千恵子 (vf=j) SKA- 130

SKA- 130 16Y-    2

02)青春の光と影[日](BOTH SIDES NOW [J]) [1969ジュディ-・コリンズ (vf=a)]:森山 良子(vf=j) 16Y-    2

 

03)ある愛の詩[日] (LOVE STORY [J]) [1971フランシス・レイ楽団 (am,orch=f)]:三田 明 (vm=j) SJX-   78

SJX-   78 CM-   1003~4

04)雨にぬれても [日] (RAINDROPS KEEP FALLIN' ON MY HEAD [J]) [1970ビリ-・J.ト-マス (vm=a)]:岸 洋子 (vf=j) CM-   1003~4

 

05)バラはあこがれ[日](L'IMPORTANT C'EST LA ROSE [J])  [1970ジルベ-ル・ベコ- (vm=f)]:上条 恒彦 (vm=j) SKD-1008

SKD-1008 ALR- 6024

06)愛の歴史(ミスター・サマータイム)[日](UNE BELLE HISTOIRE Mr. SUMMERTIME [J])) [1973ミシェル・フュガン (mv=f)]: サーカス (coro=j) ALR- 6024

 

07)あまい囁き(あまいささやき)[日] (PAROLE PAROLE [J]) [1972ミ-ナ (vf) と アルベルト・ル-ポ (vm)]:安奈 淳 (vf=j) と 鳳 蘭 (vf=j) AX-8001

AX-8001 C28A- 0382

08)セイリング[日] (SAILING [J]) [1975ロッド・スチュワ-ト (vm=e)]:木の実 ナナ(vf=j),細川 俊之 (vm=j) C28A- 0382

 

09)アドロ[日・西](ADORO [J・ES]) [1969: 1973フランク・プ-ルセル楽団 (orch=f)]:沢 たまき (vf=j) SJV-5042~3

SJV-5042~3 ETP-72268

10)あなたの瞳に誘われて (遠くからみちびいて)[日] (YOU TURN ME AROUND [J]) [1978シェリル・ラッド (vf=a)]:ハイ・ファイ・セット (coro=j) ETP-72268

 

11)クロコダイル・ロック[日](CROCODILE ROCK [J]) [1972エルトン・ジョン (vm=e)]:草刈 正雄 (vm=j) L- 8089・R

L- 8089・R RVS-1172

12)YOUNG MAN(Y.M.C.A.) [日]((Y.M.C.A. [J]) [1979ヴィレッジ・ピープル (compl=a)]:西城 秀樹 (vm=j)RVS-1172

 

13)哀しみのシンフォニー (愛よ永遠に) [日](CARO MOZART (SYMPHONY No.40 FIRST MOVEMENT) [J]) [1971ワルド・デ・ロス・リオス (orch=sp);1972シルヴィ・バルタン (vf=f)]:奥村 チヨ (vf=j) TP- 8207

TP- 8207 JRS-7291

14)ラスト・ワルツ[日] (THE LAST WALTZ [J]) [1967エンゲルベルト・フンパ-ディンク (vm=e);ミレイユ・マチュ- (vf=f)]:前川 ひろし、内山田 洋とクールファイブ (coro=j) JRS-7291

 

15)うつろな愛[日](YOU'RE SO VAIN [J]) [1973カ-リ-・サイモン (vf=a)]:夏木 マリ (vf=j) KICS- 8084

KICS- 8084 NCS-101110

16)シー・ビリーヴズ・イン・ミー (愛を信じて)[日] (SHE BELIEVES IN ME [J]) [1979ケニー・ロジャース (vm=a)]:松崎 しげる (vm=j) NCS-101110

 

17)ザ・ウィナー[日](THE WINNER TAKES IT ALL [J]) [1980アバ (compl=sw)]:梓 みちよ (vf=j) 28AH-1370

28AH-1370 KICS-  334

18)僕の歌は君の歌 (君へのLove Song)[日] (YOUR SONG [J]) [1971エルトン・ジョン (vm=e)]:島田 歌穂 (vf=j) KICS-  334

 

19)マイ・ウェイ[日](MY WAY (COMME D'HABITUDE)[J]) [1967クロ-ド・フランソワ (vm=f); 1969;1975フランク・シナトラ (vm=a): ポ-ル・アンカ (vm=ca)]:布施 明 (vm=j) SKW- 47~8

SKW- 47~8 JRS-7142

20)時計をとめて[日] (EL RELOI [J]) [1971トレス・カバジェロス、{ロス・}(trio=mx)]:あおい 輝彦 (vm=j) JRS-7142

 

21)イエスタデイ・ワンス・モア[日](YESTERDAY ONCE MORE [J]) [1973: カ-ペンタ-ズ (duo=a)]:青江 三奈 (vf=j) SJV- 683~4

            SJV- 683~4

 

 Disc 1に比べると少し大人ッポい曲が多いかもしれません。やはりロック系の曲は草刈正雄の歌ったエルトン・ジョンの“クロコダイル・ロック”がやっとでした。外国のロック・バンドの曲をコンサート会場で演奏することはあっても、スタジオ録音の日本語カヴァー盤と言うのはほぼあり得ないと思います。(時間のある時に探してみることはしますが)

 

 60年代のカヴァー曲はレコード会社別に編集されたアンソロジーがあったり、カヴァーを売りにしたヴィ-ナスなどのグループが出したりと盛んですが、80年代の方は私の見付けたCDでは↓

 

UICZ-8040 (2008年 3月26日 UNIVERSAL - ユニバーサルミュージック合同 ) CD 懐カヴァ●邦楽ヒットの洋楽カヴァー集●

                                 UICZ-8040

 

 ディスコ系ダンス・ミュージックのカヴァを石井明美、森川由加里、麻倉未稀、荻野目洋子、小林麻美たちが歌っています。またもや男性歌手の影すらみえません。多分洋楽カヴァーは80年代で終わり、90年代にはレア・ケースとなっているのかも知れません。その辺りの事はこれから、探しつつ分かっていくことだと思います。

 

 最後に1970年代洋楽曲カヴァー集で削らざるを得なかった曲たちを紹介しておきましょう。

 

 選曲は元曲、日本人歌手も懐かしいビッグ・ネームを選んでいます。まず候補は約200曲、1歌手1曲(但しデュエット、グループは2曲まで)とし、50曲以下まで絞込み45曲にしました。

 

 簡単な計算上では収容可能と思っていましたが、焼付けの段階でDisc1、2の各1曲の削除を余儀なくされました。加藤登紀子,長谷川 きよしの”灰色の瞳 [日]”と西島三重子の”風のささやき [日]”でした。

 

灰色の瞳 [] (AQUELLOS OJOS GRISES [J]) [1974:ウニャ・ラモス] 加藤登紀子(vf=j),長谷川 きよし(vm=j) DR-1844

DR-1844  CA32- 1553

風のささやき [] (THE WINDMILLS OF YOUR MIND [J]) [1969ノエル・ハリソン (vm=e)] ;西島 三重子 (vf=j) CA32- 1553

 

 そしてCD音源の曲で音量のレベルが合わなかったので曲を差換えたのが奥村チヨ(” オ-・シャンゼリゼ”→ 哀しみのシンフォニー (愛よ永遠に) [日])、媒体変更CD(DYCS-1243→VIH- 1041)でアナログ・シングル盤を使ったのが伊東ゆかりでした。

 

オ-・シャンゼリゼ [日] (LES CHAMPS-ELYSEES [J]) [1969ジョ-・ダッサン (vm=f);1971ダニエル・ビダル (vf=f)]:奥村  チヨ (vf=j) CDSOL-1378

CDSOL-1378  DYCS-1243

・あなたしか見えない[]( 激しくは泣かない) (DON'T CRY OUT LOUD [J]) [1979メリサ・マンチェスター (vf=a);リタ・ク-リッジ (vf=a)];伊東  ゆかり (vf=j) DYCS-1243(DQCL-3669)

 

 最終段階での絞込みで私のテリトリーであるカンツォーネのカヴァー曲と趣旨からして80年代前半の曲を外しました。カンツォーネのカヴァー曲はいつかソレのみで、作りたいと思っています。

 

哀しみのソレア-ド(再会)[日](SOLEADO [J]) [1974ダニエル・センタクルス・アンサンブル (compl)] 加茂 さくら (vf=j) CWA- 324

CWA- 324 EPCE- 2012

ケ・サラ [日] (CHE SARA' [J]) [1971リッキ&ポーヴェリ (coro),ホセ・フェリシアーノ]:内藤 やすこ (vf=j) と 因幡 晃 (vm=j) EPCE- 2012

 

アイ・ライク・ショパン(雨音はショパンの調べ) [日] (I LIKE CHOPIN [J]) [1984ガゼボ (vm)]:松任谷 由実 (vf=j) TOCT-25400

TOCT-25400  28AH-1760

・ルナティック(月光のパラノイア) [日](LUNATIC [J]) [1984ガゼボ (vm)]:小林 麻美 (vf=j) 28AH-1760                                     

 

 最後となりました、日本のベテラン・シャンソン歌手の方も削らざるを得ませんでした。

 

神の思いのまゝに (レッツ・イット・ビ-・ミ-)[] (JE T'APPARTIENS (LET IT BE ME)[J]) [1971ジルベ-ル・ベコ- (vm=f)]:深緑 夏代 (vf=j) JDX-7070

JDX-7070  TP- 2469

・コンドルは飛んで行く [日] (EL CONDOR PASA [J])  [1970サイモン & ガ-ファンクル (duo mm=a)] 越路  吹雪 (vf=j) TP- 2469

 

 

 

音楽ファイルでなくMP3のデータ・ファイルの拡大版か続編もあるか!と思っております。

 (2023年)7月2日でヤフオクの映画音楽シングル盤(1枚だけLP)の出品を終了しました。

今回は東芝(東京芝浦電気~東芝EMI)、ビクターのビクター・ワールド・グループ、ビクター・フィリップス・グループ(後継の日本フォノグラムを含む)の出品でした。

 

 特に原盤イタリアのカム(CAM)を集中して出してみました。落札率は44.63%で半数以上が『売れ残り』となりましたが、”ブーベの恋人”、アリダ・ケッリの”死ぬほど愛して~刑事”のヴァージョン違いが多かったので、仕方がない数字でしょう。

 

 世の中、数字に拘り過ぎると「碌なことはない」ので気にしないことにしましょう。マイ・ナンのトラブルも数字に拘り過ぎて『大切なもの』を忘れてしまったのが原因のような気がします。

 

 ところで、ブログの方が随分疎かになってしまいました。「サンレモの歌手たち」の1981年出場歌手紹介もフィオレッラ・マンノイア (Fiorella Mannoia)とジャンニ・ベッラ(Gianni Bella)未稿で、81年年次出場曲のコンピレーションを書いて締め括らないといけません。82年の事はその後に考えましょう。

 

 ヤフオクへの出品は夏の期間を避けましょう。熱に弱い塩ビ盤が配達されるまで、暑い倉庫の中にあることを想像するだけでゾっとします。

 

 話は変わりますが、今回と同じようなブログ「その間、何をしていたか?」(2019/08/15)のようなことをしていました。と言っても外付けHDDが故障していたわけでありません。が、昨年末買った新しいPCがネットに繋がらなくなってます。古いPCが慣れているのでそちらばかり使っているので問題は有りません。

 

 イタリアのカンツォーネのアナログ盤をヤフオクで売っていますが、昔はカンツォーネを集めながら、一方で日本人がカンツォーネを歌っているカヴァー盤も集めていました。その辺りの事はブログ「その間、何をしていたか?」(2019/08/15)をお読みください。

 

 それで4年前ですが、私の”70才記念事業”として「古希Pops '50's」を作っていたのです。そして従兄弟、友達連中配ったのです。すぐに私の従弟から60年代の日本人カヴァー集を出して欲しいと言われていました。

 

 60年代は日本語カヴァー・ポップス花盛りの年代で上・中・下巻くらいは軽くできそうで、またレアの曲は中古市場で法外な値段が付いて集めるのは困難?だと想像できます。それらを音楽ファイルに落とし、焼込んでいく作業も大変なのですが、それ以上に大変なのはどの歌手でどの曲を選ぶか、出来る限り多くの歌手を入れたいし、人気のある曲はダブるし、欲しいレア曲は日本語で歌ってないし、と言う事になります。

 

 前に組んだ50年代も今回の70年代も共通する事は男性歌手が日本語カヴァーを歌っている曲が少ないことでした。

 さて60年代を飛び越え70年代を先に作ったもう一つの理由があります。この春、私より5才年上の従兄が亡くなりました。その追悼でこのアンソリジーを組むことにしました。

 

 70年代(一部60年代後半も含む)は彼にとって社会に出て、第一線に立って働き始めた時期であり、我々年下の者も学生から社会に出る10年強は”人生夏の時代”でした。

 彼が夏、車の窓を開け、風を感じながらカー・ラジオから流れていたであろう曲を、聞いていただろうと思い巡らしながら、選曲してみました。

 

 全体としてタイトル曲”追憶”のイメージで、ジャケット、レーベルにはバーブラ・ストライザンド主演映画「追憶」の画像を流用しました。

 

SOPB-  266  06SP-   64

 

添付のリーフレット表紙(裏表)

 

※リーフレット用にバーブラ・ストライザンド主演の映画「追憶」の使えそうなジャケット画像(映画のポスターの画像も)を探したのですが、殆んどが左側の冬ヴァージョンで、特に今回のカヴァー集は夏のイメージで作ったので再発シングル盤のジャケットに使われた夏ヴァージョンが見つかって助かりました。

 

 

 選曲は元曲、日本人歌手も懐かしいビッグ・ネームを選んでいます。まず候補は約200曲、1歌手1曲(但しデュエット、グループは2曲まで)とし、50曲以下まで絞込み45曲にしました。

 しかし焼付けの段階でDisc1、2で各1曲の削除を余儀なくされました。加藤登紀子,長谷川 きよしの”灰色の瞳 [日]”と西島三重子の”風のささやき [日]”でした。音楽ファイルでなくMP3のデータ・ファイルの拡大版もあるか!と思っております。

 

収録曲を紹介していきます。

 

Disc 1

01)追憶 [日] (THE WAY WE WERE [J]) [1974 バ-ブラ・ストライザンド (vf=a)]:佐良 直美 (vf=j) GX-  11

GX-  11 SOND-66074

02)悲しき天使 [日](THOSE WERE THE DAYS [J]) [1968メリ-・ホプキン (vf=e)]:南 沙織 (vf=j) SOND-66074

 

03)メロディ・フェア(小さな恋のメロディ)[日](MELODY FAIR [J])  [1971ビ-・ジ-ズ (compl=e)]:野口 五郎(vm=j) MR-2210

MR-2210 GAM-1001

04)愛するハーモニー[日](I'D LIKE TO TEACH THE WORLD TO SING [J]) [1972ザ・ニュ-・シ-カ-ズ (compl=au)]; 麻丘 めぐみ (vf=j) GAM-1001

 

05)白いバラ [日](LADY D'ARBANVILLE [J])  [1970キャット・スティ-ヴンス (vm=e)]:岩崎  宏美 (vf=j) SJX-20112

SJX-20112  ETP-72228

06)フィーリング[日](FEELINGS [J]) [1975モーリス・アルバート (vm=br)]:ハイ・ファイ・セット (coro=j) ETP-72228

 

07)ウィザウト・ユー[日] (WITHOUT YOU [J]) [1972ニルソン {ハリー・ニルソン} (vm=a)]:木の実 ナナ(vf=j),細川 俊之 (vm=j) C28A- 0382

C28A- 0382  SOLJ-    81

08)やさしく歌って[日](KILLING ME SOFTLY WITH HIS SONG [J]) [1973ロバ-タ・フラック (vf=a)]:金井 克子 (vf=j) SOLJ-    81

 

09)別れの朝 (夕映えの二人)[日] (THE MUSIC PLAYED [J]) [1969ウド・ユルゲンス (vm=ou)]:前野曜子、ペドロ&カプリシャス (compl=j) L- 6054・A

L- 6054・A  SV-2532

10)ビューティフル・サンデー[日] (BEAUTIFUL SUNDAY [J]) [1972 :1976ダニエル・ブ-ン (vm=e)]:田中 星児 (vm=j) SV-2532

 

11)涙のくちづけ[日](SEALED WITH KISS [J]) [1962ブライアン・ハイランド (vm=a);1969レタ-メン (coro=a);1972ボビ-・ヴィントン (vm=a)]:郷 ひろみ (vm=j) SOLJ-    43

SOLJ-    43 38AH-  11~2

12)シュガー・ベイビー・ラヴ[[日](SUGAR BABY LOVE [J]) [ 1974ルベッツ (compl=e)]:キャンディーズ (coro=j) 38AH-  11~2

 

13)故郷へかえりたい(カントリー・ロード) [日] (TAKE ME HOME, COUNTRY ROADS [J]) [1971ジョン・デンバ- (vm=a); オリヴィア・ニュ-トン=ジョン (vf=au)]:伊藤 咲子 (vf=j) TP-72231

TP-72231 TP- 4320

14)さよならを教えて(涙が微笑みにかわるまで)[日] (COMMENT TE DIRE ADIEU)(IT HURTS TO SAY GOODBYE [J])) [1967ヴェラ・リン (vf=e);1973フランソワ-ズ・アルディ (vf=f)]:小川 知子 (vf=j) TP- 4320

 

15)みんな一人ぼっち (二人だけ)[日](WE'RE ALL ALONE [J]) [1976 ボズ・スキャッグス (vm=a);リタ・ク-リッジ (vf=a)]:サーカス (coro=j) ALR- 6006

ALR- 6006 FX- 8015

16)思い出のグリーングラス[日] (GREEN, GREEN GRASS OF HOME [J]) [1967トム・ジョ-ンズ (vm=e);1970ポ-タ-・ワゴナ- (vm=a)]:尾崎 紀世彦 (vm=j) FX- 8015

 

17)きみの友だち[日・英] (YOU'VE GOT A FRIEND [J・E]) [1971ジェイムス・テイラ- (vm=a);1972キャロル・キング (vf=a)]:高橋 真梨子、ペドロ&カプリシャス (compl=j) L- 5507~8・A

L- 5507~8・A AX-8072

18)愛の休日[日] (HOLLYDAYS [J]) [1971ミッシェル・ポルナレフ (vm=f)]:麻実 れい (vf=j) AX-8072

 

19)私の孤独 [日] (MA SOLITUDE [J]) [1971ジョルジュ・ムスタキ (vm=f)] :仲代 圭吾(vm=j) YV25-1013

YV25-1013 VIH- 1041

20)あなたしか見えない[日] (DON'T CRY OUT LOUD [J]) [1979メリサ・マンチェスター (vf=a);リタ・ク-リッジ (vf=a)]:伊東 ゆかり (vf=j) VIH- 1041

 

21)シング[日] (SING [J]) [1972カ-ペンタ-ズ (duo=a)]:菅原 洋一 (vm=j) UPCY- 6248~9

 UPCY- 6248~9  JRS-7160

22)明日に架ける橋 [日] (BRIDGE OVER TROUBLED WATER [J]) [1970サイモン & ガ-ファンクル (duo mm=a)]:和田 アキ子 (vf=j) JRS-7160

 

 

 次回はDisc 2を紹介しますが、これらだけのメンバーで充分往年の「紅白歌合戦」が出来そうにおもいます。しかし、残念ながら50年代のカヴァー集の時と同様に男性歌手1に女性歌手2の割合になり、「紅白にする」には無理のようです。またロック曲の日本語カヴァーはほとんど見当たらない状態でした。

 

 元曲の歌手名を見ていただれれば分かると思いますが、ロック系の曲がほとんど入っていません。ロック系の曲を日本の歌手がカヴァーしていても、まず原語(英語)で歌っていて、私の探す能力では見つけられませんでした。もし見つけたとしても、その盤にどんな値付けがされているかも問題です。まあ「お遊び」で作っているので、数万円と言われたら『はい、そうですか!』と言って引き下がるしかありません。

 

 ブログにするのでジャケット画像を入れていきましたが、色とりどりで見た目も華やかなものになりました。

 

 

次回「インテルメッツォ ~ その間なにをしていたか2」に続きます

 前回の出品『第七十三弾(2023-0123R)~第七十八弾(2023-0245R)  123件』は5月21日に2巡目も終了(日曜日終了の第七十八弾は1巡目で完売したので、実質は20日土曜日で終了)しました。

 

 結果は123件出品で102件ご落札頂き、落札率82.93%の好成績を収めることが出来ました。前々回のシングル盤特集の落札率87.70%は出来過ぎだったので、これもご入札、ご落札して頂きました皆様のおかげだと思っております。

 

 日本でカンツォーネ・ブームも去り「過渡期のレコードが中心」だったので、相当の売残りを覚悟していましたが、その当時のビッグ・ネームのマルチェラやイ・プーが健闘した結果だと思います。しかしやはり皆様の求めているのはレア物シングル盤で、ヒットした歌手のLPは入札開始価格でご落札頂けるだけ有難いことと感じております。

 

 他の出品者の事をあれこれ言うのは烏滸がましいことですが、オークションが始まった頃のように、出せば入札があって『最低でも1000円は当たり前』の前時代そのままでのご出品を見ると、「何年出しっぱなし?」と思ってしまいます。他人事でなく自分自身でも心しておかねばなりません。

 

 さてそんなことを思いながら、今シリーズは久々の「映画音楽のシングル盤・コンパクト盤特集(出品の流れの都合上1枚だけLPも出しております)」です。

 

 今回は東芝(東京芝浦電気工業、東芝音楽工業、東芝EMI)とビクター・ワールド・グループ、同フィリップス・グループ(後継の日本フォノグラム)に歌手アリダ・ケッリ(ALIDA CHELLI)の出品です。

 

 キー・ワードはカム(CAM)原盤です。

 

 

 

2023年06月13日()開始、06月18日()まで続きます。

私のヤフオク・サイト:https://auctions.yahoo.co.jp/seller/cnz27hrio

 

 

第八十四弾(2023-0064E, 0356E0375R) 映画音楽日本ビクターCAM原盤シングル・コンパクト盤20件

個別商品説明 (2023-0064E) 200

シングル国内盤JET-1175再版 映画「イタリア式離婚協奏曲(DIVORZIO ALL'ITALIANA)」だまって愛して(CANTO D'AMORE)/離婚行進曲(MARICA FUNERBORE)◆ヴァルザー・レント(VALZER LENTO) (ピノ・フェルラーラ(PINO FERRARA))◆日本ビクター(GLOBE)当時発売時価格330円(1963年1月発売)の国内正規品です

※原盤CAM,Italy

JET-1175  CAM- 1001

個別商品説明 (2023-0356E) 200

シングル国内盤CAM- 1001映画「赤い砂漠(DESERTO ROSSO)」赤い砂漠(IL SURF DELLA LUNA)/ハッピ-・サーフ(HAPPY SURF)◆サウンドトラック音楽ジョヴァンニ・フスコ(GIOVANNI FUSCO)◆日本ビクター(CAM)当時発売時価格330円(1965年2月発売)の国内正規品です

 

 

個別商品説明 (2023-0357E) 1500

シングル国内盤CAM- 1002映画「フェリーニの81/2(FEDERICO FELLINI 8 1/2)」フェリーニの81/2のマーチ(LA PASSERELLA DI OTTO E MEZZO)/フェリーニの81/2のテーマ(L'ILLUSIONISTA)◆オリジナル・サウンドトラック音楽ニーノ・ロータ(NONO ROTA)◆日本ビクター(CAM)当時発売時価格330円(1965年2月発売)の国内正規品です

CAM- 1002  CAM- 1003

個別商品説明 (2023-0358E) 3000

シングル国内盤CAM- 1003映画「愛してご免なさい~やさしくして、修道士様(TRE NOTTI D'AMORE~FATEBENEFATELLI)」愛してご免なさい(TRE NOTTE D'AMORE)/ 映画「愛してご免なさい~若い妻(TRE NOTTI D'AMORE~LA MOGLI BAMBINA)」まだ早いうちに(IN THE EARLY HOURS)◆オリジナル・サウンドトラックA面音楽カルロ・ルスティケッリ(CARLO RUSTICHELLI)/ピエロ・ピッチオーニ(PIERO PICCIONI)◆日本ビクター(CAM)当時発売時価格330円(1965年5月発売)の国内正規品です

※3話のオムニバス映画でA面が第2話、B面が第3話の音楽です。

 

 

個別商品説明 (2023-0359E) 7000

シングル国内盤CAM- 1004映画「赤い砂漠(DESERTO ROSSO)」赤い砂漠[日](IL SURF DELLA LUNA [J])/ 赤い砂漠[伊] ](IL SURF DELLA LUNA)◆マーラ・ロピ(MARA LOPI)◆日本ビクター(CAM)当時発売時価格非表示(1965年6月発売)の国内正規品です

※正体不明の歌手、ジャケット写真からすると中東あるいは小アジアから東地中海系の人に見えます。

CAM- 1004 CAM- 1005

個別商品説明 (2023-0360E) 2000

シングル国内盤CAM- 1005映画「波止場(MARE MATTO)」波止場のテーマ(UNNI SI)/マルゲリータのブルース(BLUES MARGHERITA)◆オリジナル・サウンドトラック音楽カルロ・ルスティケッリ(CARLO RUSTICHELLI)◆日本ビクター(CAM)当時発売時価格370円(1965年9月発売)の国内正規品です

 

 

個別商品説明 (2023-0361E) 2000

シングル国内盤CAM- 1006映画「波止場(MARE MATTO)」波止場のテーマ(UNNI SI)/ブーベの恋人(LA RAGAZZA DI BUBE)◆ アリダ・ケッリ(CHELLI,ALIDA)◆日本ビクター(CAM)当時発売時価格370円(1965年11月発売)の国内正規品です

CAM- 1006 CAM- 1007

個別商品説明 (2023-0362E) 3000

シングル国内盤CAM- 1007 映画「ベイルート 危機突破(LE SPIE UCCIDONE A BEIRUT)」ベイルート作戦 危機突破(LE SPIE UCCIDONO A BEIRUT)/映画「地球のうぶ毛(IL PELO NEL MONDO ZUCCHERO)」しのび泣き(IL PELO NEL MONDO ZUCCHERO)◆オリジナル・サウンドトラック音楽カルロ・サヴィーナ(CARLO SAVINA)/ニーノ・オリヴィエロ(NINO OLIVIERO)、ブルーノ・ニコライ(BRUNO NICOLAI)◆日本ビクター(CAM)当時発売時価格370円(1966年1月発売)の国内正規品です

 

 

個別商品説明 (2023-0363E) 5000

シングル国内盤CAM- 1008 映画「黄金の七人(SETTE UOMINI D'ORO)」黄金の七人のブルース(ROSSANA)/ 黄金の七人メイン・テーマ(SETTE UOMINI D'ORO)◆オリジナル・サウンドトラック音楽アルマンド・トロヴァヨーリ(ARMANDO TROVAJOLI )◆日本ビクター(CAM)当時発売時価格370円(1966年2月発売)の国内正規品です

CAM- 1008 CAM- 1009

個別商品説明 (2023-0364E) 300

シングル国内盤CAM- 1009映画「世界残酷物語(JE M'EN FOUS)」モア(MONDO CANE)/ 映画「太陽はひとりぼっち(L'ECLISSE)」太陽はひとりぼっち(ECLISSE TWIST)◆リズ・オルトラーニ楽団(RIZ. ORTOLANI)/サウンドトラック音楽(GIOVANNI FUSCO)◆日本ビクター(CAM)当時発売時価格370円(1966年2月発売)の国内正規品です

 

 

個別商品説明 (2023-0365E) 3000

シングル国内盤SCAM- 1001映画「続・黄金の七人レインボー作戦(IL GRANDE COLPO DEI 7 UOMINI D'ORO)」レインボー作戦マーチ(7 PER IL GRANDE COLPO )/続・黄金の七人のテーマ(SEVEN GOLD MEN)◆オリジナル・サウンドトラック音楽アルマンド・トロヴァヨーリ(ARMANDO TROVAJOLI )◆日本ビクター(CAM)当時発売時価格370円(1966年12月発売)の国内正規品です

SCAM- 1001 SCAM- 3001

個別商品説明 (2023-0366C) 1000

17cmCP国内盤SCAM- 3001「アリダ・ケリ/イタリー映画主題歌ベスト4(ALIDA CHELLI SINGS THE THEMES OF ITALIAN FILMS)」◆アリダ・ケッリ(ALIDA CHELLI◆日本ビクター(CAM)当時発売時価格500円(1965年11月発売)の国内正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0367C) 2000

17cmCP国内盤SCAM- 3002「フェリーニの81/2(OTTO E MEZZO)」◆サウンドトラック音楽ニーノ・ロータ(NINO ROTA)◆日本ビクター(CAM)当時発売時価格500円(1965年11月発売)の国内正規品です。

SCAM- 3002 SCAM- 3003

個別商品説明 (2023-0368C) 2000

17cmCP国内盤SCAM- 3003「明日に生きる(I COMPAGNI)」◆サウンドトラック音楽カルロ・ルスティケッリ(CARLO RUSTICHELLI)◆日本ビクター(CAM)当時発売時価格450円(1965年5月発売)の国内正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0369C) 5000

17cmCP国内盤SCAM- 3004「愛してご免なさい(TRE NOTTE D'AMORE)」◆サントラ音楽ルスティケッリ, ジョヴァンニ・フスコ(GIOVANNI FUSCO), ピエロ・ピッチオーニ(PIERO PICCIONI)◆日本ビクター(CAM)当時発売時価格450円(1965年5月発売)の国内正規品です。

※3話のオムニバス映画で3人の映画音楽家が各話を担当しました。

SCAM- 3004 SCAM- 3005

個別商品説明 (2023-0370C) 5000

17cmCP国内盤SCAM- 3005「地球のあばた(CITTA PROIBITE)」◆サウンドトラック音楽マルチェロ・ジョンビ-ニ (tp) (MARCELLO GIOMBINI)◆日本ビクター(CAM)当時発売時価格450円(1965年5月発売)の国内正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0371C) 7000

17cmCP国内盤SCAM- 3006「皇帝のヴィーナス(VENERE IMPERIALE)」◆サウンドトラック音楽A.F.ラヴァニーノ(ADRIANO FRANCESCO LAVAGNINO)◆日本ビクター(CAM)当時発売時価格非表示(1965年5月発売)の国内正規品です。

SCAM- 3006 SCAM- 3007

個別商品説明 (2023-0372C) 5000

17cmCP国内盤SCAM- 3007「波止場(MARE MATTO)」◆唄) アリダ・ケッリ(ALIDA CHELLI)/サントラ音楽カルロ・ルスティケッリ(CARLO RUSTICHELLI)◆日本ビクター(CAM)当時発売時価格500円(1965年11月発売)の国内正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0373C) 1000

17cmCP国内盤SCAM- 3008「赤い砂漠」◆唄)マーラ・ロピ(MARA LOPI)/サントラ音楽ジョヴァンニ・フスコ(GIOVANNI FUSCO)◆日本ビクター(CAM)当時発売時価格500円(1965年11月発売)の国内正規品です。

SCAM- 3008 SCAM- 7003

個別商品説明 (2023-0245R) 3000

30cmLP国内盤SCAM- 7003「イタリ-映画主題曲ベスト・アルバム」◆オムニバス (VARIOUS ARTISTS)◆日本ビクター(CAM)当時発売時価格1800円(1965年11月発売)の国内正規品です。

 前回の出品『第七十三弾(2023-0123R)~第七十八弾(2023-0245R)  123件』は5月21日に2巡目も終了(日曜日終了の第七十八弾は1巡目で完売したので、実質は20日土曜日で終了)しました。

 

 結果は123件出品で102件ご落札頂き、落札率82.93%の好成績を収めることが出来ました。前々回のシングル盤特集の落札率87.70%は出来過ぎだったので、これもご入札、ご落札して頂きました皆様のおかげだと思っております。

 

 日本でカンツォーネ・ブームも去り「過渡期のレコードが中心」だったので、相当の売残りを覚悟していましたが、その当時のビッグ・ネームのマルチェラやイ・プーが健闘した結果だと思います。しかしやはり皆様の求めているのはレア物シングル盤で、ヒットした歌手のLPは入札開始価格でご落札頂けるだけ有難いことと感じております。

 

 他の出品者の事をあれこれ言うのは烏滸がましいことですが、オークションが始まった頃のように、出せば入札があって『最低でも1000円は当たり前』の前時代そのままでのご出品を見ると、「何年出しっぱなし?」と思ってしまいます。他人事でなく自分自身でも心しておかねばなりません。

 

 さてそんなことを思いながら、今シリーズは久々の「映画音楽のシングル盤・コンパクト盤特集(出品の流れの都合上1枚だけLPも出しております)」です。

 

 今回は東芝(東京芝浦電気工業、東芝音楽工業、東芝EMI)とビクター・ワールド・グループ、同フィリップス・グループ(後継の日本フォノグラム)に歌手アリダ・ケッリ(ALIDA CHELLI)の出品です。

 

 キー・ワードはカム(CAM)原盤です。

 

 

 

2023年06月13日()開始、06月18日()まで続きます。

私のヤフオク・サイト:https://auctions.yahoo.co.jp/seller/cnz27hrio

 

 

 

 

第八十三弾(2023-03260346E) 映画音楽VPGシングル・コンパクト盤&アリダ・ケッリ21件

個別商品説明 (2023-0326E) 200

シングル国内盤FON- 1038初版 映画「ブーベの恋人(LA RAGAZZA DI BUBE)」ブーベの恋人(LA RAGAZZA DI BUBE)/ブーベのブルース(BUBE)◆オリジナル・サウンドトラック音楽:カルロ・ルスティケッリ(CARLO RUSTICHELLI)◆ ビクター(FONTANA)当時発売時価格330円(1964年10月発売)の国内正規品です

      

FON- 1038初版        FON- 1038再版         FON- 1038再版F付

個別商品説明 (2023-0327E) 200

シングル国内盤FON- 1038再版 映画「ブーベの恋人(LA RAGAZZA DI BUBE)」ブーベの恋人(LA RAGAZZA DI BUBE)/ブーベのブルース(BUBE)◆オリジナル・サウンドトラック音楽:カルロ・ルスティケッリ(CARLO RUSTICHELLI)◆日本ビクター(FONTANA)当時発売時価格330円(1964年10月発売)の国内正規品です

 

個別商品説明 (2023-0328E) 1200

シングル国内盤FON- 1038再版F付映画「ブーベの恋人(LA RAGAZZA DI BUBE)」ブーベの恋人(LA RAGAZZA DI BUBE)/ブーベのブルース(BUBE)◆オリジナル・サウンドトラック音楽:カルロ・ルスティケッリ(CARLO RUSTICHELLI)◆日本ビクター(FONTANA)当時発売時価格330円(1964年10月発売)の国内正規品です

※FON- 1038再版に販促用13cmのフレックス(ソノ・シート)が付いています

 

 

個別商品説明 (2023-0329E) 200

シングル国内盤FON- 1038三版 映画「ブーベの恋人(LA RAGAZZA DI BUBE)」ブーベの恋人(LA RAGAZZA DI BUBE)/ブーベのテーマ(BUBE)◆オリジナル・サウンドトラック音楽:カルロ・ルスティケッリ(CARLO RUSTICHELLI)◆日本ビクター(FONTANA)当時発売時価格400円(1969年2月発売)の国内正規品です

※B面の邦題が”ブーベのブルース”から”ブーベのテーマ”に改題。

三版 FON- 1038  四版

個別商品説明 (2023-0340E) 1000

シングル国内盤FON- 1038四版 映画「ブーベの恋人(LA RAGAZZA DI BUBE)」ブーベの恋人(LA RAGAZZA DI BUBE)/ブーベのテーマ(BUBE)◆オリジナル・サウンドトラック音楽:カルロ・ルスティケッリ(CARLO RUSTICHELLI)◆日本フォノグラム(FONTANA)当時発売時価格400円(1970年発売)の国内正規品です

※ジャケット下部の表記が「日本ビクターのフォンタナ」から「フィリップス・レコード・グループのフォンタナ」に変更されています。

 

 

個別商品説明 (2023-0341E) 200

シングル国内盤FD- 1009 映画「ブーベの恋人(LA RAGAZZA DI BUBE)」ブーベの恋人(LA RAGAZZA DI BUBE)/ブーベのテーマ(BUBE)◆オリジナル・サウンドトラック音楽:カルロ・ルスティケッリ(CARLO RUSTICHELLI)◆日本フォノグラム(FONTANA)当時発売時価格400円(1970年10月発売)の国内正規品です

  

FD- 1009                  FD- 2030              6PP-1039

個別商品説明 (2023-0342E) 200

シングル国内盤FD- 2030映画「ブーベの恋人(LA RAGAZZA DI BUBE)」ブーベの恋人~メイン・テーマ(LA RAGAZZA DI BUBE)/ ブーベの恋人~ブーベのテーマ(BUBE)◆オリジナル・サウンドトラック音楽:カルロ・ルスティケッリ(CARLO RUSTICHELLI)◆日本フォノグラム(PHILIPS)当時発売時価格600円(1976年2月発売)の国内正規品です

※A面の邦題が”ブーベの恋人”から”ブーベの恋人~メイン・テーマ”に改題、ステレオ化。

 

個別商品説明 (2023-0343E) 300

シングル国内盤6PP-1039 映画「ブーベの恋人(LA RAGAZZA DI BUBE)」ブーベの恋人~メイン・テーマ(LA RAGAZZA DI BUBE)/ ブーベの恋人~ブーベのテーマ(BUBE)◆オリジナル・サウンドトラック音楽:カルロ・ルスティケッリ(CARLO RUSTICHELLI)◆日本フォノグラム(PHILIPS)当時発売時価格600円(1980年3月発売)の国内正規品です

 

 

個別商品説明 (2023-0344C) 200

17cmCP国内盤SFON- 3007「ブーベの恋人(LA RAGAZZA DI BUBE)」)◆オリジナル・サウンドトラック音楽:カルロ・ルスティケッリ(CARLO RUSTICHELLI)◆日本ビクタ-(FONTANA)当時発売時価格450円(1964年10月発売)の国内正規品です。

SFON- 3007 CP-1095

個別商品説明 (2023-0345C) 1200

17cmCP国内盤CP-1095「死ぬほど愛して~アリダ・ケッリ・スクリーン・ヒット(SINNO' ME MORO/ALIDA CHELLI)」◆アリダ・ケッリ(ALIDA CHELLI)◆日本ビクター(VICTOR)当時発売時価格400円(1963年12月発売)の国内正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0346C) 200

17cmCP国内盤SCP-1176「不滅のゴールデン・ヒット・イン・ステレオ第4集(EVERGREEN HITS IN STEREO Vol.4)」◆アリダ・ケッリほか◆日本ビクター(VICTOR)当時発売時価格500円(1965年8月発売)の国内正規品です。

SCP-1176 CP-1115

個別商品説明 (2023-0347C) 200

17cmCP国内盤CP-1115「ベスト・オブ・ヒット第7集(VOCTOR ALL TIME HIT SERIES~THE BEST OF HITS Vol.7)」◆アリダ・ケッリほかオムニバス◆日本ビクター(VICTOR)当時発売時価格400円(1964年3月発売)の国内正規品です。

 

 

個別商品説明 (2023-0348E) 200

シングル国内盤SS-1219初版 映画「刑事(UN MALEDETTO IMBROGLIO)」 死ぬほど愛して(SINNO' ME MORO)/黒い影のテーマ(SOSPETTO E TEMA DAL FILM)◆アリダ・ケッリ(ALIDA CHELLI)/オリジナル・サウンドトラック(ORIGINAL SOUNDTRACK)◆日本ビクター(VICTOR)当時発売時価格非表示(1960年6月発売)の国内正規品です

初版 SS-1219 再版

個別商品説明 (2023-0349E) 200

シングル国内盤SS-1219再版 映画「刑事(UN MALEDETTO IMBROGLIO)」 死ぬほど愛して(SINNO' ME MORO)/黒い影のテーマ(SOSPETTO E TEMA DAL FILM)◆アリダ・ケッリ(ALIDA CHELLI)/オリジナル・サウンドトラック(ORIGINAL SOUNDTRACK)◆日本ビクター(VICTOR)当時発売時価格330円(1960年6月発売)の国内正規品です

 

 

個別商品説明 (2023-0350E) 2000

シングル国内盤SS-1432 映画「鉄道員(IL FERROVIERE)」鉄道員のテーマ(LA DEDICO A TE)/映画「Le Sang à la tête (Sangue Alla Testa)」悲しきマンドリン(SE LA CERCHERAI)◆アリダ・ケッリ(ALIDA CHELLI)/ロレッタ(LORETTA)◆日本ビクター(VICTOR)当時発売時価格330円(1964年4月発売)の国内正規品です

※B面のロレッタは後年大スター、ロレッタ・ゴッジ(Loretta Goggi)となる前の少女歌手としてメジャー・デビューした貴重な曲です。日本の国内盤で発売されたのは奇蹟と言うほかありません。

SS-1432 SS-1613

個別商品説明 (2023-0351E) 200

シングル国内盤SS-1613映画「刑事(UN MALEDETTO IMBROGLIO)」 死ぬほど愛して(SINNO' ME MORO)/ 映画「禁じられた恋の島(L'ISOLA DI ARTURO)」禁じられた恋の島(L'ISOLA DI ARTURO)◆アリダ・ケッリ(ALIDA CHELLI)/エリオ・ブルーノ楽団(ELIO BRUNO)◆日本ビクター(VICTOR)当時発売時価格400円(1965年12月発売)の国内正規品です

 

 

個別商品説明 (2023-0352E) 200

シングル国内盤SS-2007初版映画「刑事(UN MALEDETTO IMBROGLIO)」 死ぬほど愛して(SINNO' ME MORO)//映画「鉄道員(IL FERROVIERE)」鉄道員のテーマ(LA DEDICO A TE)◆アリダ・ケッリ(ALIDA CHELLI)◆日本ビクター(RCA)当時発売時価格400円(1970年4月発売)の国内正規品です

    

SS-2007初版              SS-2007再版               SS-2007三版          

個別商品説明 (2023-0353E) 200

シングル国内盤SS-2007再版映画「刑事(UN MALEDETTO IMBROGLIO)」 死ぬほど愛して(SINNO' ME MORO)//映画「鉄道員(IL FERROVIERE)」鉄道員のテーマ(LA DEDICO A TE)◆アリダ・ケッリ(ALIDA CHELLI)◆ビクター音楽産業(RCAR)当時発売時価格500円(1970年4月発売)の国内正規品です

 

個別商品説明 (2023-0354E) 200

シングル国内盤SS-2007三版 映画「刑事(UN MALEDETTO IMBROGLIO)」 死ぬほど愛して(SINNO' ME MORO)/映画「鉄道員(IL FERROVIERE)」鉄道員のテーマ(LA DEDICO A TE)◆アリダ・ケッリ(ALIDA CHELLI)◆ビクター音楽産業(RCAR)当時発売時価格500円(1970年4月発売)の国内正規品です

 

 

個別商品説明 (2023-0355E) 200

シングル国内盤SS-2565 映画「刑事(UN MALEDETTO IMBROGLIO)」 死ぬほど愛して(SINNO' ME MORO)/映画「鉄道員(IL FERROVIERE)」鉄道員のテーマ(LA DEDICO A TE)◆アリダ・ケッリ(ALIDA CHELLI)◆ RVC(RCAR)当時発売時価格500円(1976年発売)の国内正規品です

SS-2565 SS-3329

個別商品説明 (2023-0356E) 200

シングル国内盤SS-3329 映画「刑事(UN MALEDETTO IMBROGLIO)」 死ぬほど愛して(SINNO' ME MORO)/映画「鉄道員(IL FERROVIERE)」鉄道員のテーマ(LA DEDICO A TE)◆アリダ・ケッリ(ALIDA CHELLI)◆ RVC(RCAR)当時発売時価格600円(1977年10月発売)の国内正規品です