本読みを哀れむ歌



忘備録も兼ねているので、ネタバレしてますが、要反転。


Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

自由研究には向かない殺人  ホリー・ジャクソン

 

 

 

高校生のピップは自由研究で、自分の住む町で起きた17歳の少女の失踪事件を調べている。交際相手の少年が彼女を殺して、自殺したとされていた。その少年と親しかったピップは、彼が犯人だとは信じられず、無実を証明するために、自由研究を口実に関係者にインタビューする。だが、身近な人物が容疑者に浮かんできて……。ひたむきな主人公の姿が胸を打つ、傑作謎解きミステリ!
 

 

2020年のカーネギー賞候補になったという本作。
惜しくも受賞は逃したらしいが、カーネギー賞といえば、イギリス児童文学でも権威ある賞。そして、カーネギーといえば、図書館建設に尽力した実業家。今ある、開架式の書架を推奨したのがカーネギーで、その恩恵で私たちは今自由に図書館で本を選べるのだ。
そのカーネギー賞は1937年に創設された由緒ある賞。
栄えある第一回受賞作はアーサー・ランサムの「ツバメ号の伝書バト」ランサムサーガの6作目。
そのほか、「床下の小人たち」(ジブリ「借りぐらしのアリエッティ」の原作)ナルニア国物語「さいごの戦い」「トムは真夜中の庭で」「フクロウ模様の皿」「ウォーターシップダウンのうさぎたち」「黄金の羅針盤」「ボグ・チャイルド」「怪物はささやく」等々、錚々たる顔ぶれ。
児童文学といっても、結構幅は広くて、子供が読むものというより、青少年向け、というものも多い。
本作も、高校生が主人公だからという意味で、候補になったのだろうが、児童文学というより、これは普通のミステリでしょ、と思う。
なかなか刺激的で、楽しく読めたのだが、自分自身問題だったのは、イギリスの教育制度について、不勉強だったこと。
日本とはかなり違うので、戸惑った。
見知らぬ人」でも、中等学校(セカンダリースクール)が舞台になっていて、キーステージという単語が出てきていたが、これは、ナショナルカリキュラム(日本でいうところの学習指導要領)において年単位のブロックで編成されたものをいう。日本では学年ごとに学習指導要領を定めているが、イギリスでは、例えばキーステージ3では7、8、9年生を1ブロックとし、学習到達の目標、基準を定めている。
「自由研究――(長いので以下略)」では、主人公のピップ(ピッパ)はシックスフォームと言われる、中等教育(ここまでが、義務教育)と高等教育(イギリスの場合、大学等を指す)の間にある、一般教育修了上級レベル――GCE A-level(大学入学に必須の試験)を取得するための学校に通っている(日本でいうところの高校だが、シックスフォームは受験に特化している。日本のようにとりあえず、高校に行くということはなく、就職を選ぶ子は職業訓練用の学校へ入学する。いろいろと資格習得することができる)
ピップはAレベル取得の他に、EPQとして、その題材に5年前、自分の住む町で起きたアンディ・ベル失踪事件を選ぶのだ。(EPQ――Extended Project Qualificationはまるで、日本の小学生の夏休みの自由研究と同じで、何を題材に選んでもいい。EPQは大学受験に必須ではないが、選考の対象になる場合もあるらしい)
それにしても、自由研究にしてはかなりトンガリすぎる衝撃的なテーマである。(日本なら、まず承認されない。OK出した、先生もすごいな。ゴリゴリの探偵を始めるとは思っていなかったんだろうけど)
アンディは生きているのか、いないのか。生きているなら、どこにいるのか。死んでいるなら、遺体はどこなのか。
犯人とされているアンディのボーイフレンド、サルが殺したのか。
彼は本当に自殺なのか。それとも殺されたのか。
でも、高校生の女の子ができることなんてたかが知れている。それでも、すこしずつ、分かったことをまとめて、真相に近づいていくのだ。
サルの弟ラヴィと調べを進めていくうちに、だんだんと見えていなかったものが見えてくる。隠されていた事実も、秘密も、犯罪も。
ダーティな展開なのに、ヤングアダルトものだからなのか、それともピップの性格がまっすぐで一生懸命だからなのか、思ったよりも爽やかだ。(これが、一般向けだったら、もっと凄惨な話になりそう)
この隠された事実というものも、実はよくあるありふれたようなものだ。美人で明るくて、人気者だったアンディの秘密。
彼女を取り巻く様々な人たちの、隠されたいろいろなものも。
それらにも、ピップは目を背けない。
きちんと真実を見つめる目が備わっている。そして、正義感の塊。
それはピップの家庭環境がそうさせているのだろうか。
実の父はヒップが赤ん坊のころ、交通事故死。母と、陽気なナイジェリア人のステップファーザー。父親の違う弟。
一見ありがちな家族構成だが、この明るい家族(特に父親)が話に奥行きを与えてる。
また、アンディの家族も描かれるのだが、こちらは絵にかいたような胸糞悪い父親(実の父親にもかかわらず)なのである。
この対比がいい。
やはり、子供に    大切なのは家庭環境なんだな、と思い知らされる(それだけではないことも分かる。でも、ほぼほぼ家庭環境が大事。無条件で庇護してくれる存在がありかなしか、それだけでも違う)
親ガチャなる言葉が最近はやっている。子供は親を選べないから。
でも、人生を早々にあきらめる言葉になってはいけないと思う。
彼らの周りにピップのような子がいることを切に願う。



以下、ネタバレ。

事件の夜、アンディは教師のエリオット・ワードと口論となり、エリオットがアンディを押しのけた際、アンディは机に頭を強打してしまった。なぜかアンディはそのまま、帰宅。家で、妹のベッカと言い争いになり、アンディは倒れ、そのまま死亡した。ベッカは自分がアンディを殺してしまったと思い、死体を古い農場の汚水タンクへ隠した。
エリオットはアンディが行方不明になったため、サルに濡れ衣を着せるため、サルに睡眠薬を飲ませ、ビニール袋をかぶせて殺害したのだ。



ピップが「大いなる遺産」読んでるシーンは、作者のお遊びかな。「大いなる遺産」の主人公、ピップはフィリップの短縮形。ピッパという名前自体はフィリッパの愛称なんだけど。略称を名前にしちゃうこともあるのね。
Philip→Pip
Philippa→Pippa→Pip
ピップは短縮形だから、男の子女の子どちらでもOK
そういえば、クリスティの「予告殺人」にもヒップという登場人物がいた。男女錯誤トリックというほどじゃなかったけど、「ピップ」という名前から男の子だと勘違いをしていた、というケース。



 

 

見知らぬ人   エリー・グリフィス

 

 

 

これは伝説的作家の短編の見立て殺人なのか? ――イギリスの中等学校タルガース校の旧館は、かつてヴィクトリア朝時代の作家ホランドの邸宅だった。クレアは同校の教師をしながら、ホランドの研究をしている。ある日、クレアの同僚が自宅で殺害されてしまう。遺体のそばには“地獄はからだ"と書かれたメモが残されていたが、それはホランドの幻想怪奇短編「見知らぬ人」に繰り返し出てくるフレーズだった……。作中作が事件を解く鍵となる、2021年海外ミステリ最高の注目作! 英国推理作家協会(CWA)賞受賞作家が満を持して発表し、アメリカ探偵作家クラブ(MWA)賞最優秀長編賞受賞へと至った傑作!
 

 

 

 

舞台設定は最高。
作者がタルガース校のモデルとした"West Dean College"は、貴族のマナーハウスだった"West Dean House"に手を加え学校としたもの。広大な敷地に、素晴らしい庭園、歴史ある建物。
クリスティのミステリーに出てくるようなこんな邸宅に、心を動かされない小説家はいないと思う。
そして、そこにR・M・ホランドという、怪奇作家を組み込ませる。
出だしは素晴らしい。
「見知らぬ人」
という怪奇小説の冒頭部分。
"もしよかったら、と、見知らぬ人は言った。
ひとつ話を披露させてください。"
何かよくないことが起こりそうという気配がひしひしとする。
同僚の女性教師が殺されて、主人公の一人、クレアは悲嘆にくれ、恐怖し、いらだつ。
友人であり、同僚でもあった人が、突然殺されれば、こうなるだろうことは想像に難くない。
そして、自分の日記に書かれた見知らぬ筆跡。
姿なき訪問者――単にストーカーともいう――サスペンス的には大いに盛り上がるところだ。
ここで犯人が分かった人はすごいな。いないと思うけど。

この作品には、三人の語り手がいる。
英語教師のクレア。
クレアの娘、ティーンエイジャーのジョージア(ジョージー)。
サセックス警察の部長刑事、ハービンダー。
同じことを見ていても、世代も立場も考え方も違う三人は、それぞれ思うことも違う。
それが面白い。
ところが物語の中心にいるはずのクレアにどこか違和感があってあまり感情移入できない。
この人はある種の「残念女子」なのだと思う。
自分の影響力を正しく理解していない人。
「影響力」と書いたが、こう言い換えてもいい。
「性的魅力」
クレアはスタイルよくて、美人で、頭もいい。アラフォー(45歳はアラフォーですか?)なのに、作中のあらゆる男性からは超モテモテ。(元夫は例外)
でも、クレア自身は、それがなぜなのか、よく分かっていないようにみえる    。こういう人は自分の容姿のことを、本気で普通と思っているから困ってしまう。
自信過剰な美人というのも面倒くさいが、自覚のない美人というのもそれはそれで厄介だ。
彼女がほかの同僚の女性教師たちから、ほとんどやっかみを受けていなかったのは、そういう理由による。(どんなに美人でも、それを鼻にかけなければ、女性はエネミー認定しないものなのです。だから、クレアの性格をよく知らなかったリックの妻には嫌われていた)
ハービンダーがクレアの元夫サイモンのもとに事情聴取に訪れた際、サイモンの再婚相手フルールを見かけるが、彼女は目を惹くような美人で「ふたりの美人を引き付けるような魅力が、この特徴のない男のいったいどこにあったのだろう?」と考える場面がある。
フルールは弁護士なのである。クレアも彼女も、学歴の高いインテリだ。
男女平等、ジェンダーフリーが進んだ今でも、アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)はなくならない。
女性、おまけにかなりの美形であるがゆえに、嫌な思いをすることもあったかもしれない。例えば、サイモンはそういうことを感じさせない男だっただろう、と思う。(離婚理由については曖昧。クレアがサイモンの前時代的な性格に気付いたからだと思われる)
ここが、作品の「キモ」。
クレアは美人なのに、まわりから自分がどう見られているか、あまり意識しない。
ゆえにこの「犯人」には気づけない。
だから、読者もミスリードされる。バイアスがかかっているため、なかなか犯人にたどり着けないのだ。
作者がこなれた書き方をしていて誘導がうまい。
ヒントはフェアなので、犯人を特定するのは難しくないが、動機は割とトンデモなので、しばし思考停止してしまうかもしれない。(カーリイの「百番目の男」ほどのトンデモ動機ではないけれど)
ただ、ホラー要素はほんの少しで、ちょっと残念。
見立て殺人という点でも、小説が現実を侵食していくという点でも、それらの要素は薄めだ。もっと深く食い合ってきたら、もっと面白かっただろうと思う。


 

作者が創造したR・M・ホランドの「見知らぬ人」はゴシック・ホラーとして秀逸。
はじめはホランドときいて、勝手にウィリアム・H・ホジソンか、ナサニエル・ホーソンあたりを想像していたけれど、(ホ、つながりなだけ)

間違いなく、M・R・ジェイムズだね。怪奇小説と言うほうがしっくりくる。

 

今回ネタバレはなし。
 

 


 

夕暮れ密室   村崎 友

夕暮れ密室    村崎 友

 

夕暮れ密室 夕暮れ密室
1,728円
Amazon

 

栢山高校バレーボール部は、その後の進路にも関わる大事な大会で惜しくも負けてしまう。マネージャーで男子生徒の憧れの的、森下栞は、そんな落ち込む部員たちを明るく励ますのだった。しかし事件が起こる。文化祭当日、校内のシャワールームで、その栞が遺体となって発見されたのだ。現場は二重密室状態。しかも遺書も見つかったことから自殺として処理されそうに…疑念を持った部員やクラスメイトたちは、真相究明に立ち上がるが―!?第23回横溝正史ミステリ大賞で、惜しくも受賞を逃した青春ミステリの快作が、奇跡の書籍化!

 

 

今一つのところを挙げればきりがないので、イケてると思ったところを一つ。
第一章の森下栞のくだりはとてもよかった。青春×ミステリという感じが出ていて。この子が殺されてしまうのか、ととても残念に思い、次に進めなかったくらい。この子を主人公にして、日常ミステリを書いた方が、おもしろかったのに、とか思ってしまった。
次の章には死体となって、退場してしまうので、結構喪失感がある。クラスメイト達の気持ちを疑似体験できる、という点でも、一章は秀逸だった。
が、そのあとは……うーん?どうも感情移入できないのである。
「森下栞」へ向ける、登場人物たちの感情が薄っぺらすぎる。
クラス全員、学校中から好感をもたれる女子生徒?
たしかに、森下栞はかわいくて魅力的だが、思春期の男女が多く集まる学校で、全員に憧れられる、なんて、どうも嘘くさい。
特に、女子の、「男子生徒の憧れの存在」に対する思いはもっと複雑で割り切れないもののはずだ。そういう、普段は自覚していなかった感情や悪意というものは、こういうときあらわにされるのではないか。
男子も「森下栞」のことを「好きだった」というものの、そんなにショックを受けていてるようには見えない。好きな女の子が「自殺」だった、あるいは「殺された」というのに、あまりに動揺が少ない。表面上はともかく、内心冷静ではいられない、と思うのだが。
それに「日常の謎」ではない、自殺、あるいは殺人とみなされている事件の場合、高校生たちがこんな淡々としていられるものだろうか。日頃抑えてきたものが、次々と噴き出してもっと混とんとしてくるような気がする。
少し前に読んだ「ゴースト≠ノイズ(リダクション)」はそういう不穏な感じが前面に出ていたが、逆にこちらの方は違和感はなかった。
そういう感情の揺れ幅が、もっと書けていれば、もう少し面白かったのに、と思う。高校生活なんて、誰しもどこか居心地の悪いまま、過ぎていくものだからだ。
疑心暗鬼になる、とか感情的な行き違いとか、ミステリ的な論理展開も、試行錯誤、迷走するのはすべてお約束なので、よしとする。
理系男子、久保田の超絶推理は一番の見どころ(読みどころ?)。
巷では迷推理だの、トンデモ推理だのバカミスだの言われているが、これはこれでアリ。これが解答だったら、別の意味でスゴイ作品になったのに。(最終選考には残んなかったかも)

 

 

ネタバレはなし。
犯人の動機は理解できるとしても、その後の行動はそれとは著しく乖離している、とだけ言っておこう。

 

 

片桐大三郎とXYZの悲劇    倉知淳

片桐大三郎とXYZの悲劇       倉知淳

 

 

 

この一冊で、エラリー・クイーンの〝X・Y・Zの悲劇〟に挑戦!
歌舞伎俳優の家に生まれたものの、若くして映画俳優に転身、 世界的な人気を博す名監督の映画や、時代劇テレビシリーズなどに主演し、 日本に知らぬものはないほどの大スターとなった片桐大三郎。
しかし古希を過ぎたころ、突然その聴力を失ってしまった――。
 役者業は引退したものの、体力、気力ともに未だ充実している大三郎は、その特殊な才能と抜群の知名度を活かし、探偵趣味に邁進する。あとに続くのは彼の「耳」を務める新卒芸能プロ社員・野々瀬乃枝(通称、のの子)。スターオーラをまき散らしながら捜査する大三郎の後を追う!
「ドルリー・レーン四部作」を向こうに回した、本格ミステリー四部作をこの一冊で。
 殺人、誘拐、盗難、そして……。最高に楽しくてボリューム満点のシリーズ連作。

 

 

ドルリー・レーン四部作の本歌取り、相当「やられた感」がある。
本歌取り、というと模倣ととられそうだが、まるでそんなことはない。
本家を知らなくても十分楽しめるし、本家を知っていればそれ以上に楽しめるという、とてもおいしい話。
でも、本家を知らないと、ニヤッとできないところもあるので、「読んだ」というのは前提かもしれない。
本家取りとは言いつつ、オリジナルでフェアな本格ミステリになっているところが侮れない。ちょっと偶然とか、当てずっぽうなところもあるのだが、謎を解いた上での当てずっぽうなので、そのあたりは「豪気だな」としか言いようがないかもしれない。
きちんと謎が提示された上で、伏線もあり、聡い読者なら自力で答えにたどり着けるようになっているのもすごい。(私は全部は無理だった)
また、作中、片桐大三郎がほとんど、「片桐大三郎」とフルネームで記載されていることが、面白い。こんなところも本家取りなのね。(とはいえ、ドルリー・レーンのほうは時々レーンと書かれてはいるが)
あと、のの子がペイシェンスと違って、そそっかしいけど素直な子に書かれてて、好感度は高いかもしれない。

 

 

以下ネタバレ。

・冬の章 ぎゅうぎゅう詰めの殺意
山手線の満員電車の中で、背中にニコチンを注射された男が、新宿駅のホームで倒れこんだ。
病院に運ばれたものの、死亡が確認された男は、平凡な会社員で、恨みを買っている様子もない。いったい、だれが身動きもできないような満員電車の中で、男にニコチンを注入したというのか。
片桐大三郎は服の注射の跡が一直線になっていたことから、刺されたのは山手線の中ではない、コートの穴は後からつけられものだ、と推理した。それができるのは、第一発見者だけなのだ。
・春の章 極めて陽気で呑気な凶器
車いす生活となっていた著名な画家が、物置の中でウクレレで殴り殺された死体となって発見された。
物置にはほかにも凶器になりそうなものが、たくさんあったというのに、犯人はなぜウクレレなどで殴り殺されたのか。
外からは誰も侵入していない。物置に画家がいたということは誰も知りえなかった。そして、携帯の発信履歴から、犯行時間は割り出せたが、家族にはアリバイがあった。
画家は車いす生活だったが、歩けないわけではなかった。物置からウクレレを持ち出し、歩いてアトリエに向かったのではないか。そして家政婦にウクレレを持たせてモデルにしたが、不埒な行いをしようとしたため、家政婦にウクレレで殴られてしまったのだ。そのあと、家政婦は画家を物置まで背負っていったのだ。

・夏の章 途切れ途切れの誘拐
街中を候補者の名前を連呼して、選挙カーが通り過ぎていく。
そんな中、資産家で誘拐事件が発生する。ベビーシッターをしていた女性が殺害され、赤ん坊が誘拐されたのだ。女性の殺害に使われた凶器は、ブラックジャックのようなものだと思われた。
そこへ犯人から、身代金要求の電話がかかってくる。発信元は公衆電話だが、犯人はその途中で何度も、通話を切ってしまうのだ。それはどうしてなのか。
片桐大三郎はかかってきた電話に一喝。
「お前のやったことは全部お見通しだっ、田中」
捜査陣は全てが台無しになってしまったと思ったが、すぐに犯人が自首してくる。
犯人は田中という名前だった。選挙カーが連呼する名前も田中。その選挙カーが通りかかるたび、犯人は電話を切っていたのだ。
そして、ベビーシッターを殺した凶器も片桐大三郎は推理する。
ブラックジャックのような、芯があり表面がやわらかいもの。そして、犯人が隠匿したかったもの。それは、誘拐されたとみられていた赤ん坊だった。この事件は誘拐などではなかったのだった。

・秋の章 片桐大三郎最後の季節
片桐大三郎を主演に何本もの作品を撮った監督の幻の脚本が発見された。
ところが片桐大三郎の講演中に、金庫にしまったはずの原稿がどこかに消え失せてしまった。
金庫には鍵がかかっている。のぞき穴のような穴はあるが、手を入れることはできない。
いったいどうやって、盗み出したというのか。
片桐大三郎の付き人の<私>は推理する。
穴から掃除機で吸い取ったのではないか。
そんなことをした人物は、ガラスの灰皿が落ちても気が付ない人物。そして警報ベルが誤作動し、鳴り響いても気が付かない人物。犯人は耳の聞こえない人物、なのではないか。
だが、そんな人物はいない。
片桐大三郎は「銀子、そもそも前提が間違ってんだよ」と言い、懐から原稿を取り出して見せた。
初めから、金庫に原稿は入っていなかったのだ。

 

エスカルゴ兄弟   津原 泰水

エスカルゴ兄弟           津原 泰水

 

エスカルゴ兄弟エスカルゴ兄弟
1,782円
Amazon

 

出版社勤務の柳楽尚登(27)は、社命で足を運んだ吉祥寺の家族経営の立ち飲み屋が、自分の新しい職場だと知り愕然とする。しかも長男で“ぐるぐる”モチーフを偏愛する写真家・雨野秋彦(28)は、店の無謀なリニューアルを推し進めていた。彼の妹・梓の「上手く行くわけないじゃん」という嘲笑、看板娘・剛さんの「来ないで」という請願、そして三重の養殖場で味わう“本物のエスカルゴ”に、青年の律儀な思考は螺旋形を描く。心の支えは伊勢で出逢ったうどん屋の娘・桜だが、尚登の実家は宿敵、讃岐のうどん屋で―。

 

 

津原泰水というと、少女小説出身ということもあり、どこか、耽美小説家(ちょっと違うか)もとい幻想小説家というイメージだった。
無論、ミステリ、SF、幻想小説等々、多分野で活躍する方なので、この作品においてもそういう感じなのか、と思っていたのだが。
すごく、いい意味で裏切られた。
ともかくも、ぐるぐる愛に満ちている。
このぐるぐるを愛しているのが、作中の人物なのか、それとも筆者なのか、区別がつかなくなるくらい、エスカルゴことぐるぐるへの愛に満ち満ちているのだ。
実家が讃岐うどん屋の尚登は子供のころ、漠然と料理人になろうと思っていたのに、なぜか今は編集の仕事などをしている。
それが何の因果が、エスカルゴ専門店のシェフになれ、という社長命令。このあたりから、尚登もひたすら、ぐるぐるし始める。とはいっても、仕事をしなければ生きていけない。ぐるぐるしながらも、エスカルゴの養殖場に行って、エスカルゴを食べて開眼してしまう……、のではなく、伊勢うどんに転んでしまうのだ。正しく言えば、伊勢うどん屋の看板娘に。
グルメと、恋と。
これが、面白くないわけがない。
エスカルゴ専門店「スパイラル」は黒字になれるのか、とか。尚登の恋はどうなるのか、とか、先が気になって気になって仕方がない。この疑似家族の話をずっと読み続けていたくなる。

 

作中の食べ物はどれも格段においしそう。
私自身は、うどんも貝(エスカルゴ)も、特別大好物というわけでもない。糖質オフの生活をしているので、三年ほどうどんなど口にしたこともなく、貝も食べれなくても禁断症状が出たりはしないので、読んでいてもだえるほど食べたいってはならなかったけれど、それでも口元がにやけるくらいには、おいしそうだった。ブルギニョンソースとか、モツ煮とか、エゾ鹿のジャーキーも。
実はこの中で一番、おいしそうで、自分でも絶対作って食べたい、と思ったのはチーズキツネ!
これは、絶対おいしいでしょ――「スパイラル」式じゃなくて、「磊磊」式のほうね、おろし生姜の方がおいしそう。大人も子供も大好きだよね、こういうの。簡単だし。
と、とかく、いろいろとしゃべりたくなる話なのだ。
まだ、読んでいない方は、ぜひ。今年一番のオススメ。

 

 

サイトで松苗あけみ氏がイメージイラストを描いてて、女子はかわいかったから、異論はない。けれど、男性陣は少しかっこよすぎ、だと思う。私の主観的なイメージで言えば、尚登のイメージはもっとひょろい感じだし、秋彦はもう少しむさくるしい。

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>