片桐大三郎とXYZの悲劇    倉知淳 | 本読みを哀れむ歌

片桐大三郎とXYZの悲劇    倉知淳

片桐大三郎とXYZの悲劇       倉知淳

 

 

 

この一冊で、エラリー・クイーンの〝X・Y・Zの悲劇〟に挑戦!
歌舞伎俳優の家に生まれたものの、若くして映画俳優に転身、 世界的な人気を博す名監督の映画や、時代劇テレビシリーズなどに主演し、 日本に知らぬものはないほどの大スターとなった片桐大三郎。
しかし古希を過ぎたころ、突然その聴力を失ってしまった――。
 役者業は引退したものの、体力、気力ともに未だ充実している大三郎は、その特殊な才能と抜群の知名度を活かし、探偵趣味に邁進する。あとに続くのは彼の「耳」を務める新卒芸能プロ社員・野々瀬乃枝(通称、のの子)。スターオーラをまき散らしながら捜査する大三郎の後を追う!
「ドルリー・レーン四部作」を向こうに回した、本格ミステリー四部作をこの一冊で。
 殺人、誘拐、盗難、そして……。最高に楽しくてボリューム満点のシリーズ連作。

 

 

ドルリー・レーン四部作の本歌取り、相当「やられた感」がある。
本歌取り、というと模倣ととられそうだが、まるでそんなことはない。
本家を知らなくても十分楽しめるし、本家を知っていればそれ以上に楽しめるという、とてもおいしい話。
でも、本家を知らないと、ニヤッとできないところもあるので、「読んだ」というのは前提かもしれない。
本家取りとは言いつつ、オリジナルでフェアな本格ミステリになっているところが侮れない。ちょっと偶然とか、当てずっぽうなところもあるのだが、謎を解いた上での当てずっぽうなので、そのあたりは「豪気だな」としか言いようがないかもしれない。
きちんと謎が提示された上で、伏線もあり、聡い読者なら自力で答えにたどり着けるようになっているのもすごい。(私は全部は無理だった)
また、作中、片桐大三郎がほとんど、「片桐大三郎」とフルネームで記載されていることが、面白い。こんなところも本家取りなのね。(とはいえ、ドルリー・レーンのほうは時々レーンと書かれてはいるが)
あと、のの子がペイシェンスと違って、そそっかしいけど素直な子に書かれてて、好感度は高いかもしれない。

 

 

以下ネタバレ。

・冬の章 ぎゅうぎゅう詰めの殺意
山手線の満員電車の中で、背中にニコチンを注射された男が、新宿駅のホームで倒れこんだ。
病院に運ばれたものの、死亡が確認された男は、平凡な会社員で、恨みを買っている様子もない。いったい、だれが身動きもできないような満員電車の中で、男にニコチンを注入したというのか。
片桐大三郎は服の注射の跡が一直線になっていたことから、刺されたのは山手線の中ではない、コートの穴は後からつけられものだ、と推理した。それができるのは、第一発見者だけなのだ。
・春の章 極めて陽気で呑気な凶器
車いす生活となっていた著名な画家が、物置の中でウクレレで殴り殺された死体となって発見された。
物置にはほかにも凶器になりそうなものが、たくさんあったというのに、犯人はなぜウクレレなどで殴り殺されたのか。
外からは誰も侵入していない。物置に画家がいたということは誰も知りえなかった。そして、携帯の発信履歴から、犯行時間は割り出せたが、家族にはアリバイがあった。
画家は車いす生活だったが、歩けないわけではなかった。物置からウクレレを持ち出し、歩いてアトリエに向かったのではないか。そして家政婦にウクレレを持たせてモデルにしたが、不埒な行いをしようとしたため、家政婦にウクレレで殴られてしまったのだ。そのあと、家政婦は画家を物置まで背負っていったのだ。

・夏の章 途切れ途切れの誘拐
街中を候補者の名前を連呼して、選挙カーが通り過ぎていく。
そんな中、資産家で誘拐事件が発生する。ベビーシッターをしていた女性が殺害され、赤ん坊が誘拐されたのだ。女性の殺害に使われた凶器は、ブラックジャックのようなものだと思われた。
そこへ犯人から、身代金要求の電話がかかってくる。発信元は公衆電話だが、犯人はその途中で何度も、通話を切ってしまうのだ。それはどうしてなのか。
片桐大三郎はかかってきた電話に一喝。
「お前のやったことは全部お見通しだっ、田中」
捜査陣は全てが台無しになってしまったと思ったが、すぐに犯人が自首してくる。
犯人は田中という名前だった。選挙カーが連呼する名前も田中。その選挙カーが通りかかるたび、犯人は電話を切っていたのだ。
そして、ベビーシッターを殺した凶器も片桐大三郎は推理する。
ブラックジャックのような、芯があり表面がやわらかいもの。そして、犯人が隠匿したかったもの。それは、誘拐されたとみられていた赤ん坊だった。この事件は誘拐などではなかったのだった。

・秋の章 片桐大三郎最後の季節
片桐大三郎を主演に何本もの作品を撮った監督の幻の脚本が発見された。
ところが片桐大三郎の講演中に、金庫にしまったはずの原稿がどこかに消え失せてしまった。
金庫には鍵がかかっている。のぞき穴のような穴はあるが、手を入れることはできない。
いったいどうやって、盗み出したというのか。
片桐大三郎の付き人の<私>は推理する。
穴から掃除機で吸い取ったのではないか。
そんなことをした人物は、ガラスの灰皿が落ちても気が付ない人物。そして警報ベルが誤作動し、鳴り響いても気が付かない人物。犯人は耳の聞こえない人物、なのではないか。
だが、そんな人物はいない。
片桐大三郎は「銀子、そもそも前提が間違ってんだよ」と言い、懐から原稿を取り出して見せた。
初めから、金庫に原稿は入っていなかったのだ。