TIMEDOMAIN Lightアンプのコンデンサ交換計画始動(`・ω・´) | Photograph to Life ~生活に写真を~

Photograph to Life ~生活に写真を~

●日常の一部を写真で表現、出来たらいいなと言う意味で...
●デジタルなデバイスの(独断と偏見による)話題と感想もあります
●100円ショップ製品の紹介と活用(工作)方法の話題なんかしたりもします

先日、ハードオフから300円で救出してきた「TIMEDOMAIN Light」ですが、アンプの状態がよろしくないのでコンデンサのリフレッシュ交換をすることにしました。

 

参考リンク:「TIMEDOMAIN Light」を救出しました

 

どのみち、制振ゲルがヘタリにヘタっているので「耐震ゲルパッド」を加工して交換する必要もあるので、一気に手を入れてしまう予定でいます。

 

・Lightのアンプ

 

基盤にはホコリが載っていて、コンデンサ類も中華製らしいあまり美しさを感じない物が使われている。メーカーも黒のものは「DECON」「UNITED」と有り、青のものは「SOWA」と有ります。DECONについては、中華メーカーでもそこそこ名が知れているようで、ネット検索すると「汎用コンデンサのメーカー」として結果表示されます。UNITEDとSOWAに関しては、ハッキリとしたメーカーなどの情報が見つかりませんでした。

 

ちなみに、上の写真で中央4個のコンデンサ上部に見える赤茶のシミは「振動防止で使われたゴム系接着剤の名残」です。ゴム系接着剤で固定することにどのくらい意味が有るのか判りませんが、設計者のこだわりのようです。

 

 

部品として、コンデンサは秋月電子通商にニチコンFGを中心に選んで発注したのですが、手持ちで対応する物を持っていた2箇所だけ先に交換してみました。

 

上記写真のものがそれですが、下の方は秋月でもNFJでも同じ容量の物が見つからなかったので手持ちのニチコンFG「1μF 50V」に変えてます。

 

 

交換自体はすぐに完了。ニチコンとELNAのコンデンサは美しいです。ELNAの方は、一応オーディオグレードとは謳ってない物ですが、意外と良いんですよ。ただ、取り扱っていたのはNFJで、現在は在庫なしの様子(´・ω・`)

 

この2箇所3個を交換した時点で音出しテストしてみたんですが、これだけでも音が変わりました。よりクリア感が出ています。

要は、TIMEDOMAINはminiとLightに限って言えば「アンプをいじれば音は良くなる」と言えます。流石に、Yoshii 9とセットのものはこのレベルでないと思いたいです。

 

正直なところ、直販で2万近い値段のするアクティブスピーカーとしてはアンプがショボすぎではないかと思いますね。Amazonのレビューなど見ても「アンプレス化して外部アンプに繋ぐと音が良い」「すぐにガリが出てくる」などの不満点が目立ちます。

 

6月に手に入れたminiの方は「アンプレス化」してしまっているのですが、アンプ自体は処分せずに持っているのでこちらもコンデンサを換えて見ようかと思ってます。

 

参考リンク:TIMEDOMAIN miniのジャンクを救出

 

もし、コンデンサの劣化が原因で音が出てないのであれば直るはずだからです。

あと、両方共ですが「直付けになっている入力用ケーブル」は3.5mmステレオミニジャックに交換する予定です。

 

・DC-IN脇に

 

入力用ジャックの取付けはDC-INの左脇にする予定で、部品の方は手持ちで色々持っているのでどれにするかは後で決める予定。ただ、接着で付けることになりそうなので、修理時の事を考えると内部配線を少し長めに取る必要がありそうです。

 

 

TIMEDOMAIN lightTIMEDOMAIN light
18,514円
Amazon

 

上記リンクにあるように、一応はメーカー公式のチューンナップモデルがあるのですが、保証が無くなることを前提にとなるものの「自分でコンデンサを交換」すれば2500円の追加程度で音質アップできそうです。