今回はビタミンDが含まれたサプリメントは必要かどうか説明していきます。

以前のブログではPCOS( 多嚢胞性卵巣症候群 )の方はビタミンDが不足している場合が多く、ビタミンDを摂取すると症状が改善する可能性があることを説明しました。

PCOS( 多嚢胞性卵巣症候群 )の女性に対してビタミンDは有効か

 

では、PCOSではない方はビタミンDをサプリメントで摂取する必要ないのでしょうか?

ビタミンDの効果について調べた複数の論文をさらに解析し調べた論文があります。

結果は、ビタミンDの補給により化学妊娠率が向上する可能性が高いことが分かりました。ビタミンDの摂取はPCOSの方に限らず必要ということが言えます。

さらなる研究が必要ではありますが、ビタミンD欠乏症で治療に通院されている女性には、ビタミンDを含むサプリメントの処方が推奨されています。

「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書より厚生労働省が定めるビタミン D 摂取量の基準値は 8.5 µg/日とされています。

ビタミンDにはカルシウムの吸収を促進するという作用があるため、妊娠中・授乳中にも重要な栄養素です。

ビタミンDは、日光を浴びることで自身の体からも産生されますが、自身ビタミンD産生のみでは、必要量を補うことができません。サプリメントや食事からも摂取することが必要です。

 

 

ビタミンDは魚類やきのこ類に多く含まれています。秋はしいたけやまつたけなどのきのこ類、さんまや秋鮭などの魚類が旬を迎えます。食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。

ビタミンDに限らず、バランスの良い食事や適度な運動、規則正しい生活を送ることはとても大切です。

 

参考

X ZhouEffect of Vitamin D Supplementation on In Vitro Fertilization Outcomes: A Trial Sequential Meta-Analysis of 5 Randomized Controlled Trials. Front Endocrinol (Lausanne). 2022.

厚生労働省HP「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書

 

クリニックママのホームページ

 

採卵された方のご感想

不妊治療卒業メッセージ

 

お知らせ

 

当院の初診について

当院の不妊外来を初めて受診される際にお電話での予約が必要な理由

 

当院は不妊治療に関わる先進医療を行なっております。

当院の不妊治療に関わる先進医療の種類と効果

 

当院はPGT-A実施施設として日本産科婦人科学会に承認されています。

PGT-Aを行うことによって、複数回の妊娠不成立や流産を繰り返す方に妊娠率の向上と流産率の低下が期待できます。

 

詳しくはこちらをご覧いただければ幸いです。

PGT-A 染色体異数性検査 )の要件が変わりました

 

PGT-A対象者の方で当院に胚盤胞を凍結保存している場合、採卵を行わずに保存してある胚盤胞を用いてPGT-Aをすることができます。

 

当院でPRP療法を行うことができます。

PRP療法とは再生医療の一つです。

様々な医療分野でPRP治療は行われており、不妊治療分野ではPRP療法を行うと子宮内膜が厚くなるという報告が専門の学会から報告されています。

子宮内膜が厚くなると、移植した胚の妊娠率、出産率が向上します。

 

先進医療、PGT-APRP療法をご希望の方、ご興味がある方は当院の不妊外来診察を受診ください。

 

文責:培養部門

 

 〔生殖医療専門医〕古井憲司

まれに赤ちゃんのお尻の皺に大きな凹みがあることがありますハイハイ

 

また、皺がまっすぐな1本線でなくY字になっていることもあります。

 

そのような所見がある場合は、脊椎・脊髄に病気がある可能性があります。

 

もし気になる場合は乳児健診などで小児科の先生に確認をしてみてください病院

 

 

 

 

こんにちは培養部門です。

今回は採卵数と出生率の関係を説明します。

採卵数が多くなるほど成績は向上するのか調べた論文があります。

全年齢で比較すると、採卵数が1個~3個であるとその採卵当たりの出生率は10%程度であったが、採卵数が25個以上であると出生率が66%まで向上したことが報告されていますでは年齢別で詳しく見ていきましょう。

下のスライドをご覧ください。

 

 

1回の採卵で採卵数が多い方が採卵当たりの出生率が向上する可能性が高いです。しかしながら、多くの卵子を育てて卵子を採取するとOHSS( 卵巣過剰刺激症候群 などの合併症を引き起こす可能性も高くなります。卵巣過剰刺激症候群(OHSS)について

患者様一人一人の状態を見て、排卵誘発方法( 卵胞を育てる方法 )を決定し無理のない採卵をすることが大切です。

先ほど示したグラフから考えると、18歳~34歳であれば10~20個を1回の採卵で採取することができれば2回以内の採卵で出産に到達できると考えることができます。

逆に1個から3個程度の卵子を採取することを目的とした採卵出産までの採卵回数が多くなる可能性があります。

当院は卵巣の機能や体の状態を見て判断しますがOHSSに気をつけながら10個20個の卵子の採取を目安に採卵を行っております。

 

卵巣機能が低下している方に10個~20個の卵子を採取することを目的とした排卵誘発方法を行った場合は卵巣に負担をかけるだけになりますので、その場合はその方に合った排卵誘発方法をご提案させていただきます。

 

過去のブログの記事に採卵数と年齢による卵子の質の変化について説明しております。よろしければご覧ください。

・採卵数と正常な染色体をもつ卵子数の関係

採卵時に採取できる染色体が正常な卵子の割合は、採卵した卵子が多くても、少なくても変わらない

・卵子の質について

卵子の質の低下とは?

不妊治療や卵子凍結を考える際は、早めのご相談をおすすめ致します

 

参考,図:Y Jun et. The number of oocytes associated with maximum cumulative live birth rates per aspiration depends on female age: a population study of 221 221 treatment cycles. Hum Reprod. 2019 Sep 29;34(9):1778-1787.

 

クリニックママのホームページ

 

採卵された方のご感想

不妊治療卒業メッセージ

 

お知らせ

 

当院の初診について

当院の不妊外来を初めて受診される際にお電話での予約が必要な理由

 

当院は不妊治療に関わる先進医療を行なっております。

当院の不妊治療に関わる先進医療の種類と効果

 

当院はPGT-A実施施設として日本産科婦人科学会に承認されています。

PGT-Aを行うことによって、複数回の妊娠不成立や流産を繰り返す方に妊娠率の向上と流産率の低下が期待できます。

 

詳しくはこちらをご覧いただければ幸いです。

PGT-A 染色体異数性検査 )の要件が変わりました

 

PGT-A対象者の方で当院に胚盤胞を凍結保存している場合、採卵を行わずに保存してある胚盤胞を用いてPGT-Aをすることができます。

 

当院でPRP療法を行うことができます。

PRP療法とは再生医療の一つです。

様々な医療分野でPRP治療は行われており、不妊治療分野ではPRP療法を行うと子宮内膜が厚くなるという報告が専門の学会から報告されています。

子宮内膜が厚くなると、移植した胚の妊娠率、出産率が向上します。

 

先進医療、PGT-APRP療法をご希望の方、ご興味がある方は当院の不妊外来診察を受診ください。

 

文責:培養部門

 

 〔生殖医療専門医〕古井憲司

ご存じのとおりインフルエンザは冬に流行する感染症です雪の結晶

 

マスコミなどで報道されているように今年は夏の終わりから流行が散見されます。

その理由は明確にはなっていません。

 

感染予防は新型コロナウイルス感染症と同じで手洗いや人混みを避けることです。

また、秋以降にはワクチン接種が始まります。

 

感染しないように注意をしましょうにっこり

 

万一の時に備え、「被災地の避難所等で生活をする赤ちゃんのためのQ&A」が日本新生児成育医学会から公表されています。

 

クローバー【被災地の避難所等で生活をする赤ちゃんのためのQ&A】

(公益社団法人 日本新生児成育医学会)

https://jsnhd.or.jp/general/faq.html

 

ここでは「哺乳瓶がないときは?」

「粉ミルク・液体ミルクが足りないときは?」

「紙オムツが少なくなったとき、なくなったときは?」

 

などの疑問に対して、Q&A形式で分かりやすく知ることができます。

 

さらに以下のURLからは、中国語、ポルトガル語、英語、ベトナム語、韓国語、タイ語、ウクライナ語に翻訳されたものをダウンロードすることができます。

 

クローバー被災地の避難所で生活をする赤ちゃんのためのQ&A(多言語)

(公益社団法人 日本小児科学会)

http://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=423

 

もしもの時に備え、ご家庭での防災対策の一助としてぜひご活用くださいにっこり