お片付けサポートに伺って、
押し入れのスペースをお子さん用に
残してきた話の続きです。
ピンポーン♪
チャイムを鳴らすと
にこにこ顔のRちゃんが迎えてくれました。
私:「どう?押し入れ楽しめた?」
Rちゃん:「うん(にっこり)」
自分でも、押し入れをカスタマイズしたようです。
押し入れの中のおもちゃが少なくなっていました。
Rちゃん:(得意げな顔で)
「かくれんぼもできるようにしたんだよ」
私:「すごいね!」
「じゃあ、今日はRちゃんの部屋片づけようか?」
Rちゃん:「今日も手伝う」
お片付けする → 遊ぶスペースができる →
お片付けをするといいことがある
の連鎖に気付いてくれたようです。
今回はRちゃんの部屋と、寝室を片付けることに
RちゃんとパパはRちゃんの部屋
ママと私は寝室を担当
パパは最初の作業から立ち会ってくれているので
手順も覚えてくれました。
要らないモノをどんどん分けていきます。
ママも要領がわかってきて
回を重ねるごとに作業が早くなりました。
2階の使っていないモノを整理して
1階に置いた方が便利なモノ
2階に置いてもいいものを仕分け。
少しずつ、モノの定位置を考えていきます。
使いやすさを第一に
キレイもいいけど、便利・楽しいはもっといい。
捨てられない人に寄り添う
整理収納アドバイザー
尾高理恵子です
整理収納アドバイザーとして
終活カウンセラーとして
モノの整理と心の整理をお手伝いしてます
お問合せはこちらから
✉:rieko_odaka@yahoo.co.j
℡:090-8113-1687
お片付けを論理的に学びたい人へ
✐整理収納アドバイザー2級認定講座
理論編ではモノに対する心の整理方法を実践編では実際に整理と収納の方法を学びます。
講座終了後のテストを受けると資格が取れます。
50代から始めるエンディングノート
✐「ものと心の整理ノート」セミナー
過去・未来・現在と時間を区切って考える事で、今自分に必要なことは何かを見つけます。
なんとなくもやもやしていたものがすっきり!
ご自宅でお片付けレッスン&サポートを受けたい方へ
✐お片付けサポート
ご自宅へ伺い仕分けの基準、収納の方法などそれぞれに合った整理と収納を提案します。
✐整理収納アドバイザー2級認定講座
理論編ではモノに対する心の整理方法を実践編では実際に整理と収納の方法を学びます。
講座終了後のテストを受けると資格が取れます。
50代から始めるエンディングノート
✐「ものと心の整理ノート」セミナー
過去・未来・現在と時間を区切って考える事で、今自分に必要なことは何かを見つけます。
なんとなくもやもやしていたものがすっきり!
ご自宅でお片付けレッスン&サポートを受けたい方へ
✐お片付けサポート
ご自宅へ伺い仕分けの基準、収納の方法などそれぞれに合った整理と収納を提案します。