子供は押し入れ好き! | 捨てられない人の『片付けスイッチ』押します。

捨てられない人の『片付けスイッチ』押します。

「捨てられない人に寄り添う」がモットーの整理収納アドバイザー・終活カウンセラー。
暮らしと気持ちを軽くするヒントを発信中。
・日々の事
・実家の片付けの事
・一人旅の事
・読んだ本のログ
なども織り交ぜて発信しています
お家も気持ちもすっきりと♡

昨日は、お片付けサポートはH様宅

和室の片付けサポートでした。

 

 

押し入れの中を全部出して

あれこれ仕分けていたら

 

Hさんの長女Rちゃん(小2)が入ってきて

空っぽになった押し入れで

楽しそうに遊び始めました。

 

子供って押し入れが好きなんですよね。

 

 

 

 

子育て講座でもおもちゃの片づけ方の

お話をするときに

押し入れの下の段を

子供のために開放してあげてください

とお伝えしてます。

 

おもちゃを押し入れの下の段にしまって

遊ぶときにおもちゃを出せば

空いた空間は秘密基地になります。

 

 

 

クローゼットじゃちょっとダメなんだなぁ

な下段があることによる押し入れのあの狭さが

いいんだと思います。

 

引き戸は子供の力でも簡単に開け立てできるし

戸を引くときに音はしないし

真っ暗になっちゃうのもなんとも魅力的

 

 

 

今回も押し入れ下の段は

おもちゃ入れとして使うことを

提案し、H様もそれで納得。

 

 

押し入れにモノを戻し始めたら

Rちゃんは押し入れから出てこない。

身体をはって抗議です。

 

「普段はおもちゃを入れておいて、

遊ぶときに押し入れから出す

そうすれば、押し入れの中に空間ができるから

そこで遊べばいい。」

という親の説明に納得できません。

 

Rちゃんは、空間が欲しかったんです。

モノが入ってたらダメなんですね。

 

私も、そこまでは考えが至りませんでした。

 

すごく嬉しそうに遊んでいたRちゃん。

 

「お片付け手伝ってくれたら、

押し入れで遊べるようになるよ」

 

私、言っちゃったし…どうしよう。

 

「おもちゃの分類は今日はできないので…」

「とりあえず、入れられるものは入れておきます。」

「次回、分類してちゃんと入れましょうね」

 

おもちゃを箱に入れ、壁際に置いて。

Rちゃんが入って遊べる空間を残してきました。

 

ごめんなさい、Hさん。

箱を全部しまっちゃうと、Rちゃんが入れなくなっちゃうんですもの。

 

次回までの2週間だから

Rちゃんを押し入れで遊ばせてあげてね。

2週間遊んだら、Rちゃんも納得するかも。

 

次回、おもちゃを整理して

Rちゃんと大人両方が納得いく収納を作りますね。

 

★~★~★~★~★~★~★~★~★~★

お片付けサポート承ります

 

捨てられない人に寄り添う整理収納アドバイザー

尾高理恵子

 

★~★~★~★~★~★~★~★~★~★