昨日は亡き父の一年祭でした。
仏教でいう一周忌ですね。
神葬祭では、
亡くなって一年経つと
家を守てくれる神様になり、
神様になったお祭りをします。
お祭りだから?
実家の家系の霊祭(法事)は
まことに和やかというより賑やか。
天寿を全うして
神様になって、お家を守る。
遺された人はご馳走を食べ、
お酒を飲んでそれを祝う
昔は歌や踊りも出てました。
夫は始めて参加した時
ずいぶん賑やかな葬式!
とびっくりしてました。
我が家の子供二人は
この集まりが好きみたい。
小さいときには
「次の法事はいつかなぁ?」
なんて楽しみにしていたくらいです。
和やかに霊祭(法事)がいとなめるのは
やっぱり、亡くなった人が
天寿を全うしたから
だって、若い人のお葬式や
亡くなり方が突然だったりした場合は
悲しくて、つらくて
「もう、そろそろいいんじゃないの⁈」
と言われるまで長く生きることは
遺された人の悲しみを少なくするため
必要なことなんじゃないかなと思います。
なんといっても
亡くなった人が幸せであったことが
遺された人への一番の贈り物です。
お父さん、あなたの孫たちは
親戚の人たちと楽しそうにしてますよ。
みんなに可愛がられてますよ。
お父さん、こういう機会を作ってくれて
ありがとう。
捨てられない人に寄り添う
整理収納アドバイザー
尾高理恵子です
整理収納アドバイザーとして
終活カウンセラーとして
モノの整理と心の整理をお手伝いしてます
お問合せはこちらから
✉:rieko_odaka@yahoo.co.j
℡:090-8113-1687
お片付けを論理的に学びたい人へ
✐整理収納アドバイザー2級認定講座
理論編ではモノに対する心の整理方法を実践編では実際に整理と収納の方法を学びます。
講座終了後のテストを受けると資格が取れます。
50代から始めるエンディングノート
✐「ものと心の整理ノート」セミナー
過去・未来・現在と時間を区切って考える事で、今自分に必要なことは何かを見つけます。
なんとなくもやもやしていたものがすっきり!
ご自宅でお片付けレッスン&サポートを受けたい方へ
✐お片付けサポート
ご自宅へ伺い仕分けの基準、収納の方法などそれぞれに合った整理と収納を提案します。
✐整理収納アドバイザー2級認定講座
理論編ではモノに対する心の整理方法を実践編では実際に整理と収納の方法を学びます。
講座終了後のテストを受けると資格が取れます。
50代から始めるエンディングノート
✐「ものと心の整理ノート」セミナー
過去・未来・現在と時間を区切って考える事で、今自分に必要なことは何かを見つけます。
なんとなくもやもやしていたものがすっきり!
ご自宅でお片付けレッスン&サポートを受けたい方へ
✐お片付けサポート
ご自宅へ伺い仕分けの基準、収納の方法などそれぞれに合った整理と収納を提案します。