天気がいいのにGW読書三昧 | 捨てられない人の『片付けスイッチ』押します。

捨てられない人の『片付けスイッチ』押します。

「捨てられない人に寄り添う」がモットーの整理収納アドバイザー・終活カウンセラー。
暮らしと気持ちを軽くするヒントを発信中。
・日々の事
・実家の片付けの事
・一人旅の事
・読んだ本のログ
なども織り交ぜて発信しています
お家も気持ちもすっきりと♡

GWは天気がいいのに

庭の草も抜かずに本を読んでました。

 

 

 

一時期はベストセラーになったようです。

 

お金の話だけどそれだけでなくて

働くって、生きていくって

そんなことが面白く力強く書かれています。

 

私は自分の講座

「子供が自立するお片付け」の中では

お金の使い方についても

お話をしています。

 

自立って働いてお金を稼ぎ、自分を養うこと。

整理収納とお金の使い方は

密接な関係があります。

 

 

お金の使い方は

母親の影響を受けやすいという話を聞きました。

 

半額シールを見ると

本当に必要なわけではないけど

「安くなってるから買っちゃおうか?」

と言ってるお母さん、いませんか?

 

子供は「半額シール」が「買っていい」の

きっかけになってしまいますよ。

 

「あると便利そう」だからと言って

ついつい買ってしまうお母さんいませんか?

 

「あると便利」は

「なくても大丈夫」

親子で工夫する癖をつけましょう。

 

モノを買うということはお金を手放すということ。

お金を得るということは自分の時間を手放すこと。

モノを買う時にはお金を手放す価値が

あるかどうかを考えて買うようにしたいものです。

 

 

お金の話は下品なこと

子供にはお金の話はしてはいけない

と思っている人もいるかもしれませんが

子供と一緒にお金の価値について

考えるのも大切なことです。

 

 

 

 

第33回太宰治賞受賞作 

「タンゴ・イン・ザ・ダーク」 サクラ・ヒロ

 

新聞の書評に村上春樹に似ているとあったので

読んでみました。

 

確かに村上春樹的だけど…。

 

双子も出てくるし

奥さんの名前はKだし

奥さん、地下室に潜っちゃうし

 

でも、これは何のメタファー?

 

 

始めの書き出しが面白かったです。

結末が気になるので最後まで読みましたが

 

ちょっとよくわからなかったかも。

 

夫婦のすれ違いについては

こんなふうに起こるのかもと頷けるところがありました。

 

今年はノーベル文学賞がなかったそうで

村上春樹今年も受賞できなくて残念…。

 

 

 

捨てられない人に寄り添う

整理収納アドバイザー

尾高理恵子です

 

整理収納アドバイザーとして

終活カウンセラーとして

モノの整理と心の整理をお手伝いしてます

 

 

お問合せはこちらから

✉:rieko_odaka@yahoo.co.j

℡:090-8113-1687

 

お片付けを論理的に学びたい人へ
✐整理収納アドバイザー2級認定講座
理論編ではモノに対する心の整理方法を実践編では実際に整理と収納の方法を学びます。
講座終了後のテストを受けると資格が取れます。


50代から始めるエンディングノート
✐「ものと心の整理ノート」セミナー
過去・未来・現在と時間を区切って考える事で、今自分に必要なことは何かを見つけます。
なんとなくもやもやしていたものがすっきり!


ご自宅でお片付けレッスン&サポートを受けたい方へ
✐お片付けサポート
ご自宅へ伺い仕分けの基準、収納の方法などそれぞれに合った整理と収納を提案します。