関東旅行二日目。
昨日は有名居酒屋で終えました。
 
この日、
いよいよこの旅の目的の一つ、日光東照宮を目指します。

 

日光東照宮へは、

宇都宮駅から日光線に乗り向かいます。

車内は、外国人観光客でいっぱい。

さすが世界遺産だけあって、人気の観光地といった感じです。

 

日光駅へは約1時間で到着しました。

ここからは、バスに乗り換えます。

 

約5分ほどでバスが来たので、乗車。

日光東照宮へは約5分ほどで着く予定でした。

 

が、しかし、紅葉の季節のため観光客の車が多く渋滞。

バスよりも歩いたほうが速く、

途中下車する人もいらっしゃいました。

 

私は降りずにバスに乗りつづけたため、

かなり遅くなりましたが、

乗車後30分で日光東照宮前に到着。

 

バス停からは、舗装されていない坂道を

少し歩かねばなりません。

砂利ではない土の坂道を昇ります。

 

しばらく坂を上ると大きな石の鳥居が見えてきました。

石の鳥居としては日本一の大きさだそうです。

 

拝観受付はその先になります。

しかし拝観券を買うための長者の列ができていました。

30分から1時間近く待たないと入れそうにありませんでしたが、

仕方なく列に並びます。

 

列に並んでいるときに、

案内アナウンスを聞いて分かったのですが、

拝観券はあらかじめネット予約をすれば、

当日待たずに入場できるようでした。

 

あらかじめ調べて行くべきでした。

 

それでも少しずつ列も進み、

受付前にある五重塔も見えてきました。

奈良の五重塔と異なり、

きらびやかな装飾が成されています。

 

結局、約30分並び、ようやく拝観券を買え境内に入れました。

表門から入場します。

 

表門を入るとまず目につくのは、三神庫です。

上、中、下とあり、どれもが赤く、きらびやかな装飾がされています。

 

 

 

そして、日光東照宮といえは、やはりコレ。

「神厩舎(しんきゅうしゃ)」です。

ご神馬をつなぐ厩で、三猿の彫像があることで有名です。

 

建物の側面に、

「見ざる」、「しゃべらざる」、「聞かざる」

の三猿の彫像がありました。

 

 

そのほかにも、

猿の彫刻が飾られています。

説明では、猿の生涯を現しているそうです。

 

↓これは、左から右に時間が流れており、

将来への不安を意味しているそうです。

 

↓こちらは、始まりの様子。

生まれた子猿と母猿が彫られています。

 

↓そしてこちらは、人生で悩むときに寄りそう「友」を

意味しているそうです。

 

↓こちらは青雲の志だそうです。

 

神厩舎を見終え、先へと進みます。

二番目の鳥居が見えてきました。

その先にあるのは…

 

有名な陽明門、

国宝です。

 

豪華絢爛な門ですね。

いつまで見飽きないから「日暮の門」と呼ばれるのも分かります。

たくさんの装飾、彫像がほどこされていました。

 

 

 

 

 

 

 

まるで魂が宿っているようです。

 

 

 

 

白い龍の彫像もありますね。

 

続いて、こちらも国宝となっている「唐門」。

 

陽明門とは打って変わって、

白いろが基調のようです。

 

こちらも細かい彫刻が施されていますね。

 

境内には、

有名な「眠り猫」や家康公墓所・奥宮も公開中なので

行ってみました。

 

奥宮へ通じる参道入り口にある坂下門を通り・・・

 

 

 

この門にも彫像がほどこされていました。

 

坂下門を潜り抜け、奥社へと階段が続く参道を登っていきます。

階段数は約200段!!

 

 

 

結構、急な階段で、

しかも距離も長い。

 

200段の階段を登り切ると、

鳥居が見えます。

 

そしてようやく奥宮拝殿です。

結構沢山の人がいらっしゃいました。

 

 

 

こちらには三葉葵の徳川家の家紋が施されています。

 

 

 

そして、この奥宮の脇を通り抜け、

奥へと進むと・・・

 

「奥宮宝塔」

徳川家康の墓所です。

 

天下を取った徳川家康の墓所ということで、

一生懸命に祈っている、社長さんらしき人も見かけました。

 

奥宮を見終え、

再び200段の階段を下ります。

 

そして、

階段を下りると、

有名な・・・

 

「眠り猫」の彫像がある社へと向かいます。

 

左甚五郎作と言われており、これも国宝です。

 

その後、

一番の要となる「御本社」も見学。

 

 

残念ながら御本社内は撮影禁止なので、

中は撮影できませんでした。

その他、帰りには「神輿」が置かれている社も見学。

 

祭りに使われる神輿のようですが、

こちらにも三葉葵が施されており、

徳川家由来であることを感じさせます。

 

こうして日光東照宮をすべて見終わりました。

参拝時間は約3時間。

長いようですが、あっという間に見終わった感じです。

 

世界遺産に指定される理由が十分分かるほど、

素晴らしい建築群でした。

 

境内から出ると、

先ほどよりもさらに長い拝観受付を待っている列ができていました。

 

日光東照宮を見終え、

再び宇都宮市へと戻ります。

まだ昼は長いので、午後もまだまだ行動せねばなりません。

 

つづく。

 

 

 

 

 

 

 

 

関東旅行初日。

飛行機で羽田空港に到着後、

栃木県宇都宮市へとやってきました。

宇都宮駅で餃子を食べて、ホテルに着いたのはすでに17時。



この日予約した居酒屋さんへは18時に行く予定ですので、チェックイン後も慌ただしく準備をしました。

 

予約時刻15分前に出発。

初めて歩く宇都宮の街は、

怪しげな横町もあり楽しむことができました。

 

この日予約した居酒屋さんは「庄助」。

宇都宮市内で有名な居酒屋さんで、

テレビなどでも紹介されたお店です。

(吉田類の「酒場放浪記」、ドラマ「孤独のグルメ」、太田和彦の「居酒屋紀行」などです)

 

18時を少し過ぎて到着。

早速中へと入ります。

 

中はほぼ満席状態。

多くのお客さんがすでにいらっしゃいました。

 

黒板を見ると、

飲み物、食べ物のメニューが書かれています。

飲み物は高めの値段になっており、

少し残念。

 

食べ物メニューは、ほとんど値段が書かれていませんでした。

怖い・・・

 

まずは角ハイボールを注文。

値段は750円!

これまで飲んだ角ハイボールの中で一番の高値です。

 

 旅行中は野菜不足に陥りやすいので、

ポテトサラダを注文。

 

そしてこちらはもつ煮込み。

白味噌仕立てで、あっさりとしたお味です。 

 

庄介名物、「納豆信田」です。 

 

中は、納豆を油揚げに包んで揚げたものです。 

 

貧乏人なので、

安い料理ばかり注文しました。 

 

ハイボールのあとは、

ウーロンハイセット。 750円です。

 

カウンター内では店員さんが忙しそうに働いています。

赤い服の方が大声で指揮を執っていたので、

店主さんなのかもしれません。

 

19時半くらいには、

ようやく空席が出てきました。

観光客もいますが、

常連客もたくさんいらっしゃいました。 

 

 一息ついてから、

焼鳥を注文。二本からの注文となりますが、

それぞれ種類や焼き方などの注文に応じてくれました。

 

地酒「末廣」 をぬる燗で注文しました。

辛口のお酒だと言うことでしたが、

それほど辛口ではありませんでした。

 

 

 

すっかり召し上がってしまいました。

が・・・ 

 

 最後に一品を注文しました。

このお店の名物「ゆずみそ」です。

寝かせた柚子を炙ったもので、

カラスミのような珍味でした。

 

20時過ぎ。

お店を出ました。

土曜日とあって、

アーケード街はたくさんの人の波ができてます。

 

路上にもテーブルが出されており、

飲み客が談笑しています。

 

 

 

 

 

皆さん、幸せそうです。 

  

 こうして、関東旅行初日は終えました。

起床してから17時間が経過、

移動距離は約1,100キロ。

少々疲れました。が、初めて訪れた地ということもあり、

気分はかなり高揚していました。


翌日は日光東照宮を目指します。





宇都宮餃子 餃子 の街 宇都宮 名店38店舗から選べる餃子3店舗(6人前セット) 専用タレ・ラー油付 送料無料 | ギョウザ ギョーザ ぎょうざ 宇都宮 餃子 有名 クリスマス ハロウィン 秋 ギフト 餃子 プレゼント ギフト お祝い 内祝い お返し お土産 食べ比べ お取り寄せ

令和5年10月の下旬。
 
所用で東京へ行く必要があり、
それを利用して近隣県の観光旅行を
することになりました。

 

出発は朝8時半。

車で空港へと向かいます。

 

 

 

飛行機への搭乗まで時間があるため、

空港内の食堂で時間つぶし。

窓からは滑走路と駐機場が見えます。

 

しばらくすると、

搭乗予定の飛行機が真っ正面にやってきました。

まるで、こちらを直視しているのでは、

と思うほどです。

 

11時。

機上の人となり、雲の上に。

 

そして羽田空港へは

12時半に到着。

京急電車とJRを利用して向かった先は、

栃木県宇都宮市です。

 

宇都宮へは時過ぎに到着。

ホテルには向かわず行った先は・・・

 

ぎょうざ屋です。

実は宇都宮へと向かった目的の一つは、ぎょうざを食べること。

早速、駅構内にあるお店へと向かいました。

店内は満員で15分ほど待たされました。

 

 

待つ間に店内をキョロキョロみると、

ぎょうざを作る従業員さんの姿が見えます。

ガラス張りの部屋でまる見え。

女性店員のみで黙々と作業をしています。

 

お店の名前は、「芭莉龍」

バリロンと読みます。

 

 

メニューを見ると大きく二つの種類があることが

分かりました。

一つは焼餃子、もう一つは水餃子です。

 

あとは具材の違いのみ。

シンプルな焼餃子と水餃子を一皿ずつ注文しました。

 

ぎょうざが来るまで、まずは生ビールを一口。

朝出発してから、すでに7時間半経っていたので、

喉はカラカラ。生ビールの美味しいこと。

ホッとした感もあり、すぐに酔いが回りました。

 

しばらくして水餃子が到着。

スープはついていません。



 

続いて焼餃子が到着。

 

まずは水餃子から。

店員オススメの酢とゴマコショウで食べます。

 

水餃子は、肉厚で口の中に熱さがそのまま広がる感じ。

 

そして、焼き餃子も酢醤油で食べました。

こちらは、水餃子ほどトロっとしておらず、

ミンチの肉を食べる感じ。

はっきり言って、

大きさ、味ともに普段食べる餃子との違いは分かりませんでした。


水餃子が比較的美味しかったので、

海老水餃子を追加で注文しました。

海老がしっかり入って美味しかったです。


店内は満員で、

多くのお客さんがぎょうざを食べていました。

生ビールや日本酒を頼む人もいます。

 

約一時間滞在しました。

はじめての宇都宮ぎょうざデビューはこうして終了。

ホテルへと向かい、今夜の居酒屋へと向かいます。


つづく。 

--->>>

 

 

 

 

 

 

令和5年9月末。
秋です。
昨日は、中秋の名月でした。月見
我が家もお月見をしました。
綺麗なお月様でした。月見

 

翌30日。 

家の中にいるのはもったいないと思わせるような

晴天の秋空です晴れ

 

松尾芭蕉ではありませんが、

「旅に行きたい」と、気持ちもそぞろですおねがい

「秋の四万十は綺麗だろうなぁ~」と思いながらも、高知まで出かける金銭的な余裕はありませんショボーン

 

でも近場なら・・・

ということで出かけたのは、

蕎麦の花が見頃という広島県八幡高原。

蕎麦の花というと普通は白色ですが、

こちらの蕎麦の花は「赤色」と、

変わった蕎麦として知られ、

「赤蕎麦」と言われているのです。

私も初めてなので興味もあり、出かけてみることにしました。

 

スキー場のある大佐山を上がり、

国道186号線を逸れると、さらに山へと続く道路に入ります。

 

車線のない道もありましたが、

澄んだ秋空と、ススキなど秋景色を眺めながら、

気持ちよくドライブができました。ラブ

 

[秋ですね~]月見

 

自宅を出て約1時間半。

たどり着いたのは、八幡高原「かりお茶屋」。

「手打ちそば処」と書かれています。

 

早速蕎麦を・・・

といきたいところですが、お店前に行列ができていたので、

時間をずらして行くことにしました。

幸い隣接して古民家の展示があったので、

見学をして時間をつぶします。 

 

 この地方(芸北)の民家を再生したもののようです。

 

昔ながらの、襖や 障子を開けると大広間になる造りです。

こういう造りって、風通しが良くて、夏も涼しいんですよね・・・風鈴

蚊取り線香が似合いそうです。

 

さて、20~30分ほどしてから、

いよいよ蕎麦屋に向かいます。

 

大きな看板も掲げられていました。

期待大です。OK

 

中に入ると券売機がありました。

お目当ての「赤蕎麦」を探すと・・・

 

が~ん・・・びっくり

そこには「赤そば、売り切れ」の文字が・・・

 

「そりゃあ、ないぜジョニー」えーん


はじめての赤そば、楽しみに来たのに。。。

残念。

 

ということで、他のメニューを探します。

そこには、うどん、カレーカレー、ピラフ、おむすびおにぎり

という一般食堂にあるメニューが並んでいました。

 

悩んだ末に選んだのは、

「盛りそば」1,000円でした。

 

売機で券を買って、食堂内へと入ります。

店内はこのような様子下差し

 

約15分ほどして、

盛りそばが届きました。

「蕎麦のかりんとう」も付いていました。

 

 

 

食べて見ると・・・


「うまい!」100点


喉ごしが良く、するすると食べる感じです。

島根県出雲地方の割子蕎麦は、

蕎麦が堅く「噛み切る」という感じですが、

こちらの蕎麦は「飲み込む」という感じです。

 

「蕎麦のかりんとう」はパリッとしていました。

そば湯と食べるとおいしいです。

 

そば湯は、電気クッキングヒーターにかけられたヤカンから、

セルフで自由に汲むことができます。

熱々のそば湯でおいしかったです二重丸

 

こちらのお店、

店外でも食べることができるようです。

天気が良ければ、自然を眺めながら蕎麦を食べるのもいいですねニコニコ

 

食堂を出ると、

同じ建物内に何やら展示されているスペースがありました。

こちらは、「芸北 高原の自然館」という施設です。

 

芸北の動植物に関する展示がされています。

 

中にはクマの剥製も・・・くま

 

近づいて見てみると、

目が結構怖い。

  

牧野富太郎に関する展示もありました。

 

どうやら牧野富太郎が、

この八幡高原に調査で訪れたようですね。

image

 

実物の牧野富太郎が、

この地を訪れた際に撮った写真も飾られていました。

牧野富太郎って、朝ドラの主人公と同じく、

小柄なようですね。

 

イラストもありました。

植物の他、採集道具なども描かれています。

 

朝ドラの中でも出てきた、牧野万太郎の妻・寿恵子にちなんで命名された「スエコグサ」も描かれていました。

 

そして、牧野富太郎の直筆をレプリカした掛け軸も展示されています。

朝の連ドラ「らんまん」が終わったはかりなので、

興味深い展示でした。

image

 

 そして、この後は、

赤蕎麦の花が咲いている蕎麦畑へと向かいました。 

 青空の下、中国山地に伸びる一本道が続いています。 


途中、牧野富太郎の句碑を通り過ぎると、 


目的の蕎麦畑が見えてきました。 

 

赤い蕎麦の花が咲き乱れています。 

 

 

 

 普通は蕎麦の花は白色なので、

赤色とは珍しいですよね。

 

 蕎麦畑の花の鑑賞を終え、

帰路に着きます。

  

八幡高原の秋はもう終わりそうです。。。

 

 

広島県北広島町">広島県北広島町







 

 

 

9月29日
この日は、15夜です。満月

夜7時を過ぎたころ、向かいの山からお月さんが姿を現しました。


少しずつ昇りはじめ、


少し雲がかかっていますが、美しい姿を見せてくれました。


お月見といえば、団子です。

水分量を間違え、水っぽくなってしまいました。ショボーン


きな粉をかけました。

もはや、団子ではなく、きな粉餅ですね。口笛


こちらは、醤油と刻み海苔をかけました。

醤油餅みたいですね。

でも、美味しかったです。ウインク


ススキも飾りました。月見


ちょうどススキの向こう側の窓に、お月様が、


やはりお月様には、ススキが似合いますね。


しばらく時間が経ち、見上げと、雲が増えてきました。


雲に囲まれたお月様は、それに負けないかのように、

煌々と光を照らしていました。


まるで、かぐや姫が舞い降りてきそうな、

幻想的な雰囲気でした。


春夏秋冬。

やはり日本の季節はいいですね照れ