半兵衛のブログ -7ページ目

半兵衛のブログ

映画やドラマ好きなので映画やTVドラマのレビュー、ビートルズ関連の曲紹介や、古い洋楽ロック、気になるJポップスのレビューをしています。ペタは見ません、いいねを中心に訪問しています。

Anytime Anywherは葬送のフリーレンのエンディングテーマで、milet(ミレイ)さんによってつくられました。blissは劇中挿入歌として使用され、2024年1月31日にCDが発売されました。

 

 

miletさんは、東京出身のシンガーソングライターです。カナダで過ごした思春期に影響を受けたグローバルな音楽性と、ハスキーで力強い歌声が特徴です。2019年にメジャーデビューし、多くの映画やドラマの主題歌を担当しています。2023年には自身初の日本武道館公演を成功させました。

miletさんの最新作は、MAN WITH A MISSIONとのコラボレーション・シングル「絆ノ奇跡/コイコガレ」です。この曲は、アニメ「鬼滅の刃 刀鍛冶の里編」のオープニングとエンディングになっています。

葬送のフリーレンの第一期のオープニングではYOASOBIの「勇者」が使用され、milet(ミレイ)さんのエンディング・テーマはその影に隠れるような形になってしまいましたが、私はこちらの曲の方にハマっていてヘビーローテーションしています。2期ではオープニングテーマはよるしかの「晴」に代わりましたが、エンディングテーマは引き続きこの曲が使われています。

 

TOKYO FMの番組「SCHOOL OF LOCK!」にてmiletさんが「Anytime Anywher」のインタビューに答えています。

 

 

私は「線路沿いをなぞってく」という歌詞からフリーレンの時代に電車は無いので、直接フリーレンの事を歌っていないのではないか?と疑問に思っていました。しかし、フリーレンに寄り添う目線で書かれた曲でしたので、相手はもちろんヒンメルに宛てたメッセージになります。今まで少しばかりもやもやしていた疑問が晴れてより感動出来る曲になりました。 以下はインタビューの切り抜きです。

 

milet:そうですね。『フリーレン』の世界に住んでいる人のような気持ちで書きました。もともと原作漫画のファンだったんです。ずっと読んでいたのですごく嬉しかったんですけど、この世界が……RPG感もあって異世界ものでもあるんだけど、いままでになかった人の心を映してくるような……。

 

それが、すごくおもしろくて……! 異世界ものが目指すことって、“この世界を救う”だったり、“自分が強くなる”、“誰かを助ける”とかがテーマになっていたり最終目的になっているものが多いと思うんです。

でも『フリーレン』は、“人の気持ちが知りたい”、“自分がどうして涙を流したのか、その気持ちの理由が知りたい”とか、“女神様に褒めてもらいたい”、“死んだあとの世界って、どうなっているんだろう”とか……。そういった自分の内側に迫る、それを目的として物語が進んでいく……そんなものって(いままでに)あったかな、って思って。フリーレンという千年以上生きるエルフ……人間じゃない生きものを通して、人間を見せてもらっているような気がして。

 

私はこの曲を書くときに……エルフで千年以上生きて、周りで仲間が死んで旅立つ姿を見て……「フリーレンは、死ぬことをどう思っているんだろう?」とか、「フリーレンにとって、来世ってどういう意識で考えているものなんだろう」と疑問に思ったりしたんです。

フリーレンは、また新しい仲間と出会って旅を進めていきますけど……自分だけ寿命が長いから、最初のうちは仲間が死ぬのが自然なことだったかもしれない。でも大切な仲間に出会って、来世があったとしたら「またこの仲間に巡り逢いたいと思うんじゃないかな」と思って……。

この「Anytime Anywhere」という曲は、「“また巡り逢いたい”ってフリーレンが思っているのかな?」、「……と、私は思っているけどどうかな?」とフリーレンに問いかけるような歌でもあるんです。「彼女たちを取り巻く空気になりたい」と思って、フリーレンと一緒に旅をする風みたいな気持ちで歌っています。フリーレンって気持ちを語らないじゃないですか。

 

thefirsttimesインタビュー

 

◆MVについて

いつもはMVの原案にちょっと意見するくらいだったんですけど、今回はもう、全編を通して、ゼロから物語を提案させてもらって。QQQという監督さんと作って、CGは完全にお任せしたんですけど、魔法も使えたりするような人間と、ちょっと幻想的な生き物との異種の交わりを描きたかったんです。いろんな見方をしてもらいたいので、そんな具体的には言わないんですけど、二つの種は交わることで、お互いの姿は消えてしまうんだけど、それが星のように大地に降り注いで、命が広がって、花になったりする。自分たちが犠牲になることで、新たに命を産んでいくっていう生命の循環みたいなものを表したいと思って。いちばん最後の花は完全にフリーレンの“蒼月草”のインスパイアですけど、アナザーストーリーのような気持ちで作った話でもあります。

 

山口県の秋吉台をメインに撮りました。景清洞というところでは、ここで映像を撮った人は少ないと言われるほど美しく神聖な場所でした。本当に詰め込んだ撮影だったんですけど、おかげさまですごく壮大な映像を撮ることができました。完成したのを見て、うれしかったですね。思っていたもの以上の形で出来上がったっていうのもありますし、いろんなところに思いを込めたんですよ。衣装一つひとつ、親指、中指、小指に書いたネイルのドットにも全部意味があって。横に広げると、私とあなたと空で一つで繋がるっていう。

 

Anytime Anywher

       作詞:milet

       作曲:milet・野々村洋一郎・中村泰輔

                  唄:milet

 

And you alright

Can you hear me

誰もいない線路沿いをなぞってく

 

大袈裟に泣いて

笑ってほしくて

鮮明でいたい思い出を抱きしめている

 

さよならよりずっと大切な

言葉で伝えたいんだ

ありふれて でも特別で

 

ほら この目じゃなければ

見えなかったものが

どうして? 溢れてく

 

だから もう一度 生まれ変わろうとも

また 私はここを選ぶんだろ

 

だから あなたと また巡り逢ったら

もう離さない 今を選ぶんだろ

 

約束なんてなくても

孤独に迷う日々でも

 

その涙だって大丈夫、きっと夜が明けるよ

 

And I'm alright(I'll be alright)

Yeah I hear you(I care about you)

伸びた髪を風がからかってる

 

全部意味があるよ 立ち止まった日々も

今さらわかってあなたに追いついたよ

 

ほら この目じゃなければ

見えなかったものが

どうして? 溢れてく

 

だから もう一度 生まれ変わろうとも

また 私はここを選ぶんだろ

 

だから あなたと また巡り逢ったら

もう離さない 今を選ぶんだろ

 

Anytime anywhere yah(どこにいても)

Anytime anywhere(笑ってみせて)

I'll be here(目を閉じれば いつも)ah

 

Anytime anywhere yah(歩き出した)

Anytime anywhere(私を見てて)

Anytime anywhere

 

せめて 会いたいよなんて言わないから

ねえ 今日だけは思い出していいかな

 

だからあなたとまた巡り逢ったら

もう迷わない今を選ぶんだろ

 

約束なんてなくても (anytime anywhere)

孤独に迷う日々でも (anytime anywhere)

こんなに胸が痛いのは (anytime anywhere)

あなたといた証かな

 

絶対なんてなくても (anytime anywhere)

いつでも届いているから (anytime anywhere)

その涙だって大丈夫 きっと夜が明けるよ (anytime anywhere)

I'm whispering our lullaby for you come back home

 

 

 

 

 

 

    

bliss

 

作詞:milet

作曲:Evan Call

 

私を守るこの名前を
優しく呼んだその声が
独り寂しく目を閉じぬよう
あなたを包んで

柔らかな その手
忘れぬよう 結ぼう

夜を超えて 花が満ちて
あなたの元へ 還るでしょう
うねりを裂いて 闇をほどいて
夢の中は濁らず

碧く続く道を

散りゆくものと見送るもの
ぬるいさざなみが匿う傷は
懐かしむたび痛むけれど
ひずみを包んで

導きの中で
はぐれぬよう進もう

時を超えて 花が満ちて
あなたの元へ誘うでしょう
祈りを束ね 空に放て
この心を流れる

永い時の歌 風に授けて
先立つものよ 光を灯せ
悲しみすらも 救いよ届け

この声が 呼ぶ方へ
夜を超えて 花が満ちて
あなたの元へ 還るでしょう
うねりを裂いて 闇をほどいて
夢の中は濁らず

碧く続く道を

blissについて

アニメのスタッフさんからは「フリーレンの世界で歌い継がれている歌として書いてほしい」っていうリクエストがあったんです。なので、普遍性と抽象性みたいなものを大事にしながら書いた曲でもあって。どの時代でも守りたいものとか、愛すべきものみたいなものがある。その普遍性っていうもの聴いてくださる方にもわかりやすく、でも、深く捉えてもらえるように言葉を紡いでいくっていうのは、ある意味、難しい作業ではあったんですけど、エバンさんの音に触発されて、自然の情景だったり、夜空だったり、いろんなものが浮かんできたなと思います。

 

blissを日本語に訳せば生きる歓びですかね。さっき、時間の流れ方の話をしましたけど、フリーレンと人間では時間の感じ方が違うし、人によっても変わるなと思うんです。生きる時間の長さも、寿命もあれば、病死や事故死もある。決して平等ではない時間の中で、全てを網羅して“生きる”っていう言葉があって。命が一つというのは平等だし、生まれてきて死ぬこともみんな一緒だから、その中で私が語り継いでいきたいものを描いたんですけど、一つのキーワードは花というものがありました。

 

原作の中でも大切にされているテーマの一つであって。ヒンメルとの思い出の“蒼月草”だったり、お師匠さんが好きな花畑を作る魔法だったり。それがある意味、私には不思議にも思えて。花の命も短いじゃないですか。魔法が使えるのに、枯れてしまうし、なんで儚いものをあえて生み出そうとするのかとか。私は、それは、花が咲く瞬間も、咲いている瞬間も、枯れていく瞬間も美しいからなんじゃないかと思って。

 

人は自分が死んだらどうなるか自分自身はわからないんじゃないですか。でも、花が枯れていく瞬間を見ると自分の人生が凝縮されたものを見られる気がしてて、私も花っていうものが好きなんです。でも、風が吹いたり、虫が花粉を運んだりして、いろんな種を受け継いでいって、新たに命を生み出して、また花が咲いてく。そういう循環していくところにもすごく生命を感じるなと思って、花っていうのは一つテーマでもありました。あとは、繋げていくということが、自分のためだけの人生ではなくて、自分を誰かの中に残して、その人に生きていってもらうっていう。

 

その人が自分のことを誰かに話す。ある意味、伝説を語り継ぐようなものですけど、その存在の仕方。死んでいるのにずっと生き続けていくようなことができるのも人間だからだなとも思うんですね。忘れることも美しいし、語り継いでいくこともまた美しいって思いながら、歌を書いていって。

 

デビュー前から一緒に曲を作ってる(野村)陽一郎さんにギターを弾いてもらいながら作ったんですけど、フリーレンに対しての音が溢れてきちゃって。ギターの伴奏だけで、すごく良いメロディたちがたくさん生まれて。もしかしたら、形を変えて今後出てくるかもしれないっていうぐらい、アイデアがとまらなかった、思いが溢れてしまった制作だったなとは思います。メロディを録音しているときに、忘れないようにメロディのイメージをメモするんですけど、“名曲”とか、“これぞ名曲”とか、“こっちの方が最高”って名前がついてます(笑)

 

私と陽一郎さんと中村(泰輔)さんで作っていたときのコード感と、エバンさんが作ってくださったコード感は全然違うコード感で作ってくださったんです。切なさだったり、フリーレンがひとりで歩いている世界観をわかりやすく作りたくてマイナーコードをベースに作って出していたんですけど…反省しました(笑)エバンさんの伴奏が返ってきて、フリーレンを包んでいた世界は、もっとこんなに優しくてよかったんだって気づいて。そのくらい、本当にフリーレンを囲んでいた仲間たちが浮かび上がってくるような音で返してくださって。

 

2024年1月29日 かなりショッキングなニュースが飛び込んできました。          

「セクシー田中さん」の作者である芦原妃名子さんが自殺しました。文春オンラインによると、

 

◆ドラマ化にあたり日本テレビと小学館を通じて交わした約束

・原作は未完で結末が決まっていないので「必ず漫画に忠実に」
・今後の原作の展開に影響が無いよう「原作者が用意したものは原則変更しない」
・ドラマオリジナルが必要な時「原作者が用意したものを脚本家が想定すること」
・「原作者が脚本を執筆する可能性もある」

 

 

◆実際に起きたこと

・毎回、漫画を大きく改変したプロットや脚本が提出された。

・よくある王道の展開に変えれれてしまう。

・オリジナルの8話から10話は大幅に改変された脚本が提示された。

・9話10話は特に間違いが多く、作者は小学館を通して申し入れた。

・ドラマ終了まで脚本家と一度も会えず、ドラマの制作スタッフとも一度も話す機会がなかった。

 

作者「粘りに粘って加筆修正し、やっとの思いでほぼ原作通りの1~7話の脚本にこぎつけましたが・・・」

 

◆日テレが示した解決策

・ドラマプロデューサーの要望を作者が取り入れながら、作者が9話10(最終)話の脚本を執筆することに。

 

◆脚本を書く時間取れず

しかし、原作漫画の締め切りに追われていた作者は、短時間で脚本を執筆しなければならず、納得がゆく脚本を書けなかった。

 

作者「9話、10話の脚本にご不満をもたれた方もいらっしゃるかと思います。どのような判断がベストだったのか、今も正直正解が分からずにいますが、改めて、心よりお詫び申し上げます。」

 

◆xへ最後の投稿

行方不明の作者より1月28日にX(旧:ツイッター)に投稿があった。

「攻撃したかったわけじゃなくて。ごめんなさい」

 

◆死体で発見される

関係者が28日に行方不明届を提出し、捜査していたところ、29日、栃木県日光市の川治ダムで死亡しているのが見つかった。亡くなった状況などから自殺とみられ、自宅からは遺書が見つかっており、警察当局が死因や経緯を調べている。

 

◆日テレのコメント

〈芦原妃名子さんの訃報に接し、哀悼の意を表するとともに、謹んでお悔やみ申し上げます。2023年10月期の日曜ドラマ『セクシー田中さん』につきまして日本テレビは映像化の提案に際し、原作代理人である小学館を通じて原作者である芦原さんのご意見をいただきながら脚本制作作業の話し合いを重ね、最終的に許諾をいただけた脚本を決定原稿とし、放送しております。本作品の制作にご尽力いただいた芦原さんには感謝しております〉

 

◆脚本家のコメント

最後は脚本も書きたいという原作者たっての要望があり、過去に経験したことのない事態で困惑しましたが、残念ながら急きょ協力という形で携わることとなりました。

 

セクシー田中さん最終回について、コメントやDMをたくさんいただきました。まずは繰り返しになりますが、私が書いたのは1~8話で、最終的に9話10話を書いたのは原作者です。誤解のないようお願いします

 

今回の出来事はドラマ制作の在り方、脚本家の存在意義について深く考えさせられるものでした。この苦い経験を次へ生かし、これからもがんばって行かねばと自分に言い聞かせています。どうか、今後同じことが二度と繰り返されませんように
 

◆半兵衛の思うところ

セクシー田中さん秋ドラマでは一番記憶に残る作品でした。

原作未読なので、具体的にどのような改変があったのかわかりませんし、作者もかなり加筆修正をしたようなので、ほぼ原作取りと思われます。私がまず思ったのは漫画の実写化ドラマは過去に山のようにありました。

                                                                                                                          まず成功例では尾田栄一郎さんは約25年もの間、ONE PIECEの実写化にGOサインを出しませんでしたがNetflixと契約を結びました。その理由は、①ドラマに見合った十分な予算を確保②CGのレベルが最近になってようやく追いついてきたことに加え、③ネットフリックスに対して作者が納得しなければ公開してはいけない!という絶対的な契約まで結びました。 NetflixがONE PIECEというドラマを再現するために用意した予算は一話あたり26億円にもなり、原作をリスペクトしているスタッフ達が集まり実写化は大成功をおさめました。今後漫画のアニメ化や実写化はNetflixに大きく向かうでしょう。作者をリスペクトできないばかりか低予算でしょぼい番組しか作れないテレビ局は自然淘汰されます。

 

Netflixに比べると一般的にテレビドラマは一話あたり3000万円という低予算でつくられ、テレビ局の様々な事情で芸能事務所の押し売りや、恋愛要素入れたり、スポンサーの意向も加えられます。更に脚本家によりどんどん原型を留めなくなっていいきます。そんな中で原作者はうるさく口出す抵抗勢力としか見られません。こんなですから、自分の作品を守りたいならテレビ局での実写化はしないほうが良いということです。恐らく作者は契約(要望)がしっかりしているのでGOサインを出したのだと思いますが、実際には原作連載中で忙しいなか、脚本の手直しやオリジナル部分でも脚本を担当しなければならず、疲弊して不平不満が噴出し、ネットにそれを投稿していまい、そのことにあるいは後悔して、どんどん追い詰められていってしまったのだと思われます。私が言いたいのは、「テレビ局を信じるな!セクシー田中さんは十分感動させていただきました。」です。それと、小学館はもっと作者を守ってあげるべき!出版社は作者を守るプロなのだから。

 

 

 

 

 

◆海外のコメント

・私は理解できない。なぜドラマの脚本家がこんな偉そうな発言してるんだ?誰の作品だと思ってるんだ?なぜ彼女が亡くなる必要がある?日本では漫画家は神様のように扱われるはずだ。そうじゃないとおかしい。

 

・漫画家とアニメーターは最も日本の好印象をあげてる人たちだ。私たち日本の漫画のファンは神様だと思ってる。このドラマの脚本家ごときが何かを言っていい存在じゃない。

 

・日本のファンの書き込みを読んで泣きそうになった。彼女の作品が大好きで、本当に悲しい。どうか天国で安らかに。あなたのことはずっと忘れません。そしてこれからも漫画家が不当に扱われないことを願います。

 

 

 

 

インターネット無料動画配信サービス、TVer(ティーバー)で見られる冬ドラマのご紹介です。

 

今クールはあまり見たいと思った作品がなくて、以前に比べて鑑賞している作品は少ないです。おすすめというより見ている作品のご紹介です。まだ始まったばかりなので、書き足して行きます。

 

独断と偏見で数話鑑賞後点数つけています。

100点 歴史的傑作

90点以上 必見

80~89点 かなりお薦め

70~79点 ちょっとお薦め

60~69点 普通

 

  ジャンヌの叫び

そこそこ人気な少女漫画家“さんぷう・みなみ”。その正体はちょっと優柔不断なシングルファーザー越前剛太郎(玉木宏)。そんな剛太郎のもとに、裁判所から検察審査員に任命されたとの通知書が届く。日本国民からランダムに選ばれた検察審査員11人の役割は検察による不起訴処分の審議。当初は面倒ごとに巻き込まれた程度の軽い気持ちで参加してた剛太郎と審査員たちだったが、不起訴事案の真実に触れることで、徐々に司法の闇と向き合っていく。圧倒的≪強者≫である検察に、≪弱者≫である一般人の寄せ集め=検察審査会メンバーがジャンヌ・ダルクが革命を起こしたように立ち向かい、事件に隠された巨悪の存在に迫っていく痛快なエンタメ司法ドラマ!

いわゆる検察審査員の話で、私の大好きな映画「12人の怒れる男」を、思い出させる作風ですがギャグの要素が強く、三谷幸喜さんの「12人の優しい日本人」に近いです。ただ、11人の陪審員のキャラ立たせすぎの感があり不自然に感じました。ココリコの田中直樹さんの演技はやさしいお父さん的な役がおおかったですが、なかなかの油ギッシュなイヤナな男を演じています。主演の玉木宏さんは、最近柔術の世界大会に岡田准一さんと出場していて、見かけによらず武闘派なので驚きました。ゴールデンカムイでも、ものすごい存在感を発揮していましたね。

 

  さよならマエストロ~父と私のアパッシオナート~

指揮者・夏目俊平(西島秀俊)はウィーンでの成功の陰に、娘・響(芦田愛菜)の悲劇が潜んでいることに気づかず、5年後に孤独な生活を送っていた。妻・志帆(石田ゆり子)の連絡で帰国するが、響は俊平との再会を拒み、家事も苦手な俊平は息子・海との生活に戸惑う。晴見市の観光課担当者・古谷が晴見フィルの指揮を俊平に依頼し、志帆の裏での約束が明らかになる。一方、響は厳しい状況に立たされた晴見フィルの現状を知り、俊平もある事実を知ることになる。

2023年のドラマ「リバーサルオーケストラ」も市役所職員で、指揮者も世界的指揮者で、地元の楽団を救うという設定が丸かぶりです。 父親の仕事が忙しくて家族をほったらかしにして、家庭崩壊・・・しかし、よく考えれば父親の仕事など何一つ理解していなかった自分もいた。何かのきっかけで父親の仕事をみて、段々と恨みから尊敬に変わる。大人になったからこそ同じ働くものとして理解できるようになった。それはよくある話のパターンですが、さてさてどんな話になるのでしょうか?注目の俳優は芦田愛菜ちゃんです。他の番組での泣きの演技はかなり良かったです。

 

  不適切にもほどがある!

1986年、体育教師の小川市郎(阿部サダヲ)は厳しい指導で知られる一方、普通の父親でもある。ある日、バスでウトウトして目を覚ますと、異様な景色に出会う。タイムスリップした街で市郎は混乱し、偶然出会った犬島渚と口論になる。一方、市郎の娘・純子は令和からタイムスリップしてきた中学生の向坂キヨシに告白され、思い悩む。昭和と令和のギャップを描く、コミカルなタイムスリップコメディが幕を開ける!

私は昭和の親父なのですが、知らず知らずにミッキーマウスアプローチで令和の価値観を植え付けられています。この作品の面白いところは私のように徐々にではなく、いきなり昭和の男が令和にタイムスリップするところで、昭和の価値観と令和の価値観がバリバリ激突します。

※新しい設定の物語と思いきや、よく考えたら江戸モアゼルは江戸時代から来た花魁が令和に来て江戸時代のイナセを令和に伝える物語でした。ただ恋愛要素もありこちらの話の様にバリバリわかりやすい昭和対令和では有りませんでした。

 

  闇バイト家族

とある閑静な住宅街の一軒家。そこにはそれぞれの事情で、同じ「闇バイト」に応募した5人が空き巣に入ろうと右往左往していた。見るからに慣れていないその素人窃盗集団は、目当ての金庫を開けようとするもあと一歩のところで失敗…!危機一髪、バンに乗り込み発車して逃げようとするが、なんと、今度は人を轢いてしまう!?ひき逃げを謎の男に目撃された5人は、「闇バイト家族」として家族のフリをしながら闇バイトをするように脅される。空き巣、運び屋、受け子…次から次へ闇バイトを繰り返す彼らは、果たして、ドン底人生から這い上がることができるのか!?そして彼らに指令を出す、黒幕の意外な正体とは―――!?

どこから見てもB級作品ですが、つい見てしまいます(笑)