半兵衛のブログ -6ページ目

半兵衛のブログ

映画やドラマ好きなので映画やTVドラマのレビュー、ビートルズ関連の曲紹介や、古い洋楽ロック、気になるJポップスのレビューをしています。ペタは見ません、いいねを中心に訪問しています。

 

日本人キャストで実写化は絶対的にやめてほしいですが、勇者ヨシヒコのようなパロディー作品なら福田雄一監督にまかせてもいいかも。 ディレクターになったつもりでキャストを当てはめてみました。これが本当の妄想のフリーレン!

 

※マッチ度はあくまでも主観でその役に当てはまる度

 

フリーレン ⇨ 全然思い浮かばない 誰か教えて(笑)

仕方ないのでコスプレーヤー とりにくさん

 

フェルン ⇨ 原菜乃華さん マッチ度85

 

シュタルク ⇨ 前田拳太郎さん マッチ度80

 

ヒンメル ⇨ 水上恒司さん マッチ度75

 

ザイン ⇨ 安田顕さん マッチ度85

 

デンケン ⇨ 小倉久寛さん マッチ度85

 

リヒター ⇨ 鈴鹿央士さん マッチ度65

 

カンネ ⇨ 糸瀬七葉さん マッチ度80

 

ラビーネ ⇨ 生見愛瑠さん マッチ度85

 

メトーデ ⇨ 三吉彩花さん マッチ度90

 

フランメ ⇨ 松嶋菜々子さん マッチ度75

一部のキャラクターになってしまったので、思いついたら足していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬屋のひとりごとは 2023年10月より日本テレビ系列で放送が開始されました。

 

 

原作は小説家になろうに投稿された作品で日向夏さんの作品。2017年から「月刊ビッグガンガン」と「月刊少年サンデー」で同じ作品を別々の漫画家による同時連載が開始されました。シリーズ累計発行部数は3300万部(2024年3月時点)突破しています。

 

<ストーリー>

医師である養父を手伝って薬師として花街で働く少女・猫猫は、薬草採取に出かけた森で人さらいにあって後宮に下女として売られてしまう。年季が明けるまで目立たぬように勤めるつもりだったが、皇子の衰弱事件の謎を解いたことから美形の宦官である壬氏の目に留まり、様々な事件の解決を手伝わされることとなる。

 

 

舞台は架空の中華帝国で、主人公は薬屋の娘、猫猫(マオマオ)です。ある日、人さらいにあい後宮で毒見役として働くことになります。普通なら大勢の中のひとりなのですが、少女は持ち前の知識と観察力で陰謀渦巻く後宮で起こる事件を解決してしまいます。本人は目立たないように行動しているつもりなのですが、好奇心旺盛過ぎてついつい首を突っ込んでしまいます。その事件の謎を解く才を、謎だらけのイケメンである壬子(ジンシ)という人物が見抜き、猫猫を重宝します。彼女の力はやがて後宮に大きな影響をもたらすでしょう。壬氏の正体や猫猫との恋愛の行方も注目ポイントです。

 

2023年のアニメは大豊作と言われており、この作品は同時期に放送が開始された「葬送のフリーレン」と同様に人気作となっています。ただでさえ面白い作品なのに、原作によればこれから話がどんどん展開していきもっと面白くなると評判になっています。

 

舞台は架空の中国ですが、中国の人からも評判は上々です。

ただ、中国の人が気になる点では次のものがあがりました。

 

・宦官  宦官は去勢されており役職も一番下なので宦官の壬氏が偉いはずがない。

・毒見役 猫猫は皆の前で毒見するが、普通は別室で食べたものが出される。

・服装  宮廷の舞台は唐や宋を参考にしているが、猫猫の服装は明朝から流行し始めた漢服

 

悲報:

壬氏役の声優の変更 櫻井孝宏さんから大塚剛央さんへ :結婚してることを黙って10年に及ぶ不倫詐欺が問題になり交代。

 

1期1クールのオープニング曲 緑黄色野菜 花になって

 

出だしからメチャかっこいい曲ですね!勢いと激しさに満ちた見せるテクニックの演奏、アニメのテーマソングにぴったりなピントのあった前に出るヴォーカルとのバランスが見事にマッチしていると思いました。ついついノリノリのベースラインに耳がいってしまいます。LIVEでもスタジオ録音に負けない演奏力です。

 

    

花になって

 

 

陰にそっと隠れようがいいんじゃない?
蕾のような花だってあんじゃない
秘密にして守るのがいいんじゃない
誰にも邪魔されず華麗に咲いてる

甘い苦いにハマんない
その判断がくだんない
気に病んで下を向かないでいて

愛に慣れちゃいない 無駄に飾らない
綺麗にされた花瓶も肥やしも何もいらない
その姿が美しい

花になって ほらニヒルに笑って
その顔にぞくぞくして目が離せない
味見して 君の毒は私の薬って
包んであげるから 笑って

ねえ 会いたい逢いたい
その笑顔に会いたい逢いたい
って言えば笑ってくれるかな


陰から支えるくらいはいいんじゃない?
欲を言えばこの手で咲かせてみせたい

病のように心を喰らう花
枯らしたくないのさ
光が届かずとも
水をあげ続けるから

いい加減に気付いて 君は素敵って
自惚れてもっとお大事に

無自覚なまんま 愛を蓄えて
綺麗にされた花瓶も肥やしも何もいらない
その姿で咲き誇れ

花になって ほらニヒルに笑って
その顔にぞくぞくして目が離せない
味見して 君の毒は私の薬って
包んであげるから
楽にして 君の闇は私の光って
愛してあげるから 笑って

 

作詞:長屋晴子
作曲:穴見真吾
編曲:川口圭太・穴見真吾

 

 

1クールエンディング  アイナ・ジ・エンド アイコトバ

個性的な歌い方で不思議なほっこりとしたとらえどころが無いここだけの空間が広がります。

アイナさんは最近のお気に入り歌手です。

    

アイコトバ

 

飾りみたいな優しさじゃなくて
使い道がないほどのぬくもりを ああ
そんな身勝手な理想並べ 今日も
言葉にできずに飲み込んでしまうのでした


思い出はまだキンモクセイ
黄昏れ色も香る街で
笑っていたんだよな


胸が切なくて 涙が溢れて
あの日のそばにあかりを見つけて
甘えていたんだな
風がうるさくて 耳をふさいでた
そんなわたしから 卒業しなくちゃ
愛の言葉につまずいてでも


昔からずるがしこくって
ベッドの隅っこでテディベアになって
誰かに抱きしめてもらうため
いつも可哀想なフリして窓から空見てたの


ブリキの星と隠れんぼ
たった一つに出会うことを
願っていたんだから


熟した果実が 夜をつかむとき
こんなわたしでも たどり着けるかな?
誰もがうらやむ愛の所


何段か上がってそして何段か下がった所で
頑張ってもう少しだよって声
毒にでも薬にでもなって
光にでも影にでもなってわたしを動かすの
行かなきゃいけないの
手をふるあなたがどんなに小さくなっても


胸に愛しさを 手には優しさを
あなたのためにあかりを探すの
笑ってほしいから
風がうるさくて 耳をふさいでた
そんなわたしから卒業しなくちゃ
愛の言葉が聞こえ 聞こえますか?

 

作詞:石崎ひゅーい
作曲:石崎ひゅーい
編曲:Tomi Yo

 

 

2クール目 オープニング Uru アンビバレント  ~4:10迄

アニメのOP曲は力強い歌い方が一般的ですが、清涼感あぶれ浮き上がりそうなウィスパーボイスで最後まで歌い切っています。宇多田ヒカルさんの歌い方にも少し似ていると感じました。歌詞は壬氏様が猫猫を見る視点でしょうか。

 

    

アンビバレント

 

Hey, yeah
いつだって君は恐れを知らず
好きなものに夢中な猫みたいで


君が眩しく感じるのは
きっと僕が君を見てたから
刺激的な思考回路
惹かれてく


碧い 碧い その瞳に僕はまだ映らない
君は今日もいつもの君のまま
揺れる 揺れる この気持ちはどこかにしまったまま
今はここでただ横顔を見てる


酸いも甘いも知ってるフリをして
型にハマった 窮屈な日々の中


見慣れていたこの景色に
新しい風が吹き込んだような
刺激的なその存在
惹かれてく


碧い 碧い その瞳は僕をまだ映さない
こんなにもすぐそばにいるけれど
混ざり合わない二人の距離 痛むのは僕だけ
今はここでただ横顔を見てる


何かに躓いた時には
君ならどうするかな なんて思ったり
もう少しやってみようなんてさ
思えたりするんだよ おかしいね
僕は気付いてる


碧い 碧い その瞳に僕は映らないけど
君はいつも笑っていて欲しい
好きなことにときめいていて
そう 僕はいつだって
きっとそのままの君が好きなんだ


提供元: LyricFind
ソングライター: Uru / Yas
アンビバレント 歌詞 © Sony/ATV Music Publishing LLC

 

2クールエンディング wacci 愛は薬

愛は薬歌詞 ←ここをクリック

 

 

ヨルシカの「晴る」は葬送のフリーレンの第2クールのオープニングテーマ曲として書き下ろされ、2024年1月5日より配信リリースされました。

 

◆ヨルシカはどんなバンド?
ボカロPでストーリーテラーであるn-bunaが生み出す世界感を、suisがヴォーカルをとります。「作者が作品より前に出ないようにしたい」というコンセプトによりadoさんと同じく顔出ししません。名前の由来は「夜しかもう眠れず」という自身の発表曲の歌詞から取られました。作品の世界観を鮮明に描く映像で紡ぐ“物語性”に富んだ音楽が魅力のアーティストです。
 

 

◆そもそもボーカロイドとは?

2003年に登場したボーカル+アンドロイド=VOCALOIDの略称で、ヤマハが開発した歌声合成技術とその応用ソフトウェアのことを表しています。第2世代で初音ミクが発売され、手軽に合成音声を当てはめ手軽に女の子(初音ミク)に歌わせる事が出来るようになりました。その後

鏡音リン・レン、Megpoid、結月ゆかりなどバリエーションが豊富になり、それらを総称してボカロと呼ばれています。

 

個人でも手軽に音楽が作れYOUTUBEなどで発表することにより、音楽クリエーターの登竜門のようになりました。そしてそれらのクリエーターをボーカロイドプロデューサー=ボカロPと呼びます。ガラケーの様に日本で独自に進化したユニークなジャンルと言えます。

 

◆ボーカロイド出身アーティスト

米津玄師 Ayase(YOASOBI)ヨルシカ

 

 

 

    

晴る


貴方は風のように
目を閉じては夕暮れ
何を思っているんだろうか


目蓋を開いていた
貴方の目はビイドロ
少しだけ晴るの匂いがした


晴れに晴れ、花よ咲け
咲いて晴るのせい
降り止めば雨でさえ
貴方を飾る晴る


胸を打つ音よ凪げ
僕ら晴る風
あの雲も越えてゆけ
遠くまだ遠くまで


貴方は晴れ模様に
目を閉じては青色
何が悲しいのだろうか


目蓋を開いている
貴方の目にビイドロ
今少し雨の匂いがした


泣きに泣け、空よ泣け
泣いて雨のせい
降り頻る雨でさえ
雲の上では晴る


土を打つ音よ鳴れ
僕ら春荒れ
あの海も越えてゆく
遠くまだ遠くまで


通り雨 草を靡かせ
羊雲 あれも春のせい
風のよう 胸に春乗せ
晴るを待つ


晴れに晴れ、空よ裂け
裂いて春のせい
降り止めば雨でさえ
貴方を飾る晴る


胸を打つ音奏で
僕ら春風
音に聞く晴るの風
さぁ この歌よ凪げ!


晴れに晴れ、花よ咲け
咲いて春のせい
あの雲も越えてゆけ
遠くまだ遠くまで


提供元: Musixmatch
ソングライター: N-buna

 

 

イントロののんびりしたレゲエ調から爆発的に一気に青空が広がってゆくようなサビの対比、「あの雲をこえてゆけ」のsuisさんの力強く希望に満ち溢れ、どこまでも突き抜けるようなヴォーカルが本当に素晴らしいですね!

序盤はフリーレンがヒンメルを見る目線で歌われていると感じます。ビードロのように透き通った青い目はヒンメルを指し、「何を考えているのだろうか?」の部分は一緒に冒険しているにも関わらず、深く理解しようとしないフリーレンの様子などと共に季節の移り変わりや天候の変化があり、一人称から「僕ら」というパーティーメンバーに変わり、高鳴る胸の鼓動や大地を強く踏みしめて歩く様子「あの雲を越えてゆけ」という歌詞で、困難を乗り越えた先にある「晴れ」という希望に向かって旅を続けます。

ヒンメルの意味はドイツ語で「空」ですので、どんな季節でも、どんな天気でもその雲の上には晴れた空(=ヒンメル)が広がっています。つまり、フリーレンにとってヒンメルは見えなくても大きな存在であり続けるという意味が含まれていると解釈しました。

「降り頻る雨でさえ 雲の上では晴る」の歌詞が最高にいいですね! YOASOBIの「勇者」とこちらの「晴る = ヒンメル」と合わせると、「勇者ヒンメル」になります。

 

ギターの弾き方

 

この曲はドラムが抜群のセンス!ちょっとルーズめから、サビでぴしっと追いついて、ビシバシ決まる感じが、ゆったりルーズな旅からいきなり複雑なシーンに変化する緩急の付け方が素晴らしいです。

 

ドラムスカバー

 

海外の反応