半兵衛のブログ -8ページ目

半兵衛のブログ

映画やドラマ好きなので映画やTVドラマのレビュー、ビートルズ関連の曲紹介や、古い洋楽ロック、気になるJポップスのレビューをしています。ペタは見ません、いいねを中心に訪問しています。

ゴールデンカムイは2024年1月19日に劇場公開となった少年漫画の実写化ドラマ。

 

原作 野田サトル(週刊ヤングジャンプ連載全31巻:2700万部突破)

監督 久保茂昭 (HiGH&LOWシリーズ)

脚本 黒岩勉

配給 東宝

上映時間 128分

出演 山﨑賢人 山田杏奈 矢本悠馬 他

おすすめ度 ★★★★☆ 

お子様 PG12 性的描写は皆無、残酷シーンは原作より抑えめ。歴史を学べる。 

 

 ◎世界に出しても恥ずかしくないどころか、アニメ版超えの完成度!

 

※キャストで井浦新さんの名前がありましたが、恐らくのっぺら坊役だと思います。

 

<ストーリー>

明治末期の北海道。元軍人の杉元佐一(山﨑賢人)は、目的のために大金を手に入れようと砂金採りに明け暮れていた。彼は、アイヌ民族から奪われた莫大な金塊の存在を知り、それを探し求める。一方、捕まる前に金塊を隠した脱獄囚たちが、刺青の暗号を持っていた。杉元は野生のヒグマから助けられたアイヌの少女、アシㇼパ(山田杏奈)と共に金塊を追うことになる。同じく金塊を狙うのは、日本帝国陸軍の鶴見篤四郎中尉と、かつて戦死したとされた新撰組の土方歳三だった。彼らの衝突が、北の大地で始まる。

 

 

◆ネタバレ無し

原作マンガとアニメ版は見ていないので、予備知識ゼロで鑑賞しました。「お手並み拝見しようじゃないか」ぐらいの気持ちで鑑賞しました。

 

◆美術のすばらしさ

まず感じたのは、美術(セットデザイン、衣装、小道具、色彩、照明)が良く、漫画の実写化で問題となるコスプレ感が全くありません。特に肌の質感が気に入りました。

アイヌの集落(コタン)は14ヶ月かけて作られたそうです。

 

◆アニメ版より深掘りされている。

家に戻ってから、アニメ版を見たのですが、アニメ版より、実写版の方が断然良かったです。特に二百三高地での戦争描写がアニメ版では1分40秒程度でしたが、実写版の方はかなりの尺をさいて描かれていましたので、時代背景や主人公達の生活感がよりリアルに綿密に描かれていました。これによりより登場人物に感情移入がしやすくなっています。

Netflixの幽遊白書が総集編のような感じで登場人物の背景がしっかり描かれずじまいだったのに対して、実写化はこうあるべきという見本のような構成です。

 

◆アイヌの存在

日本は単一民族の国家と思われがちですが、アメリカ大陸にインデアンがいたように、北海道にはアイヌ民族がいたとされています。しかしいろいろ調べると先住民ではないという意見も多いようです。どちらにせよ異質な文化をもった人たちがいた事は事実です。※最後に動画を貼っておきます。

 

◆東宝映画

最近の東宝作品はゴジラマイナスワンがアカデミー賞の視覚効果でノミネートされたように、海外に出しても恥ずかしくないどころか、十分張り合えるまで実写映画のレベルが上がっています。この作品の海外展開は未定ですが、東宝は海外展開にも力を入れ始めマイゴジのアメリカで上映にあたり今までより多くの劇場を押さえる事ができました。

 

◆CGはイマイチ

熊との戦闘シーンやアシㇼパの狼などはまだまだハリウッドのCGには及びません。ぬいぐるみを5として実物が10とするとレベル7というところでしょうか。ハリウッドの一流作品はレベル9は硬いです。(例:レヴェナント: 蘇えりし者 熊との対決シーン有り)

 

◆一人二役

二階堂兄弟誰が演じているのか分からなかったので調べたら、栁 俊太郎さんの一人二役でした。あまりにも自然すぎる演出で全く気が付きませんでした。双子の俳優さんかと思っていました。

 

◆プリズン・ブレイク

思い出しましたが、囚人が入れ墨を地図にするといえば、プリズン・ブレイクですね!

 

◆演技

監督が良いと、どの方の演技も上手に見えます。どの方も登場シーンでゾクゾクしました。甲乙つけがたいですが、最近の山﨑賢人さんは、作品に負けない演技力があると思います。アシㇼパ役の山田杏奈さんもピッタリで違和感まったく有りません、彼女の代表作になりました。

 

◆問題点

細かく描いていますので原作3巻分を約2時間ですので、このペースで作り続けると原作が31巻なので、あと9作品を作らなければなりません。2年に一本のペースだと20年後に完結になります。多分私は生きていないと思います(笑)そしてもう一つの実写「キングダム」や「今際の国のアリス」の主人公も山﨑賢人さん・・・一体どうなるのやら。

PS:その後この映画の続きはドラマとしてWOWOWが制作を続けるようです。

 

◆5月19日よりネットフリックスで配信されました。

5月19日よりNetflix・Globalで配信され、59の国と地域でTOP10入りを果たし、週間グローバルTOP10(非英語映画)において初週1位(5月20日~26日)を獲得した。翌週も10位内に残り、2週連続でトップ10入りを果たしている。なお日本国内では7月8日より配信が開始されました。

 

主題歌 ACIDMAN - 輝けるもの

 

アイヌは果たして先住民だったのか?

 

 

 

MONSTERS 一百三情飛龍侍極(モンスターズ いっぴゃくさんじょうひりゅうじごく)は2024年1月22日よりNetflixとアマゾンプライムビデオで配信が開始されたONE PIECEの作者尾田栄一郎の短編(25分)作品。

 

原作:尾田栄一郎(ONE PIECEの作者)

時間:25分

監督・構成:朴性厚

キャラクターデザイン:小島崇史

アニメ制作:E&H production

おすすめ度 ONE PIECEファンなら必見!

<ストーリー

平和な時代に唯一つ、緩やかな時の流れを搔き乱す〝恐怖〟が天空を舞っていた。
その土地の絶対の壊滅をも意味するという〝恐怖〟。それは竜の出現だった――。
若き19歳の尾田栄一郎が『ONE PIECE』連載前に描きおろした伝説の短編、侍・リューマの剣戟活劇譚!!

 

 

尾田栄一郎さんといえば、1997年7月から連載された言わずとしれた「ONEPIECE」が代表作ですが、本格デビューする前にいくつかの短編作品を発表しています。その中の1つの作品が今作品です。

 

◆見どころ

今作の見どころはなんといっても19歳の少年が書いた作品ですが、ストーリーテラーとしての尾田さん実力の片鱗を見ることができるのか?もう一つはその後の作品ONE PIECEとの関連があるのか?興味ありますね。ONE PIECEではスリラーバーグ編で「リューマ」という人物が登場しています。それとどこかで既視感がある刀ですし、髪の毛もよく見ると緑色がかっていますね。偶然なのでしょうか? なお、今作品のナレーターはゾロ役の中井和哉さんです。

 

リューマ:ブルックの影が入った、新世界ワノ国からきた将軍(ジェネラル)ゾンビ。ウソか本当か空飛ぶ竜を斬りおとしたと語り継がれる伝説の侍。スリラーバークでゾロに敗北し、名刀・秋水を差し出す。

 

◆尾田栄一郎先生の短編作品
①『WANTED!』(1992年):尾田栄一郎のデビュー作で、西部劇風のコメディ作品です。
②『一鬼夜行』(1993年):日本の妖怪を題材にしたアクション作品です。
③『神の左手悪魔の右手』(1993年):超能力者の少年と殺人鬼の対決を描いたホラー作品です。
④『ROMANCE DAWN』(1996年):『ONE PIECE』の原型となった海賊冒険作品です。2バージョンが存在します。
⑤『MONSTERS』(1994年):侍と竜の戦いを描いた剣戟活劇作品です。『ONE PIECE』との関連性があります。


※これらの短編作品は、1998年にジャンプコミックス『WANTED! 尾田栄一郎短編集』としてまとめられて出版されました

 

◆TVアニメ「ONE PIECE」の問題点

ONE PIECEは日本を代表する漫画であるのは間違いが有りません。しかしONE PIECEを知らない人に普段ならアニメをおすすめしたいところなのですが、問題があります。その1つが話数が多すぎる問題です。2024年1月10日時点で1070話もあります。これを全部見ようとすれば、単純に1話あたり25分で計算すると合計26750分で時間に直すと約446時間です。24時間寝ないで見続けると約18.5日かかってしまいます。

 

原作の漫画はどうかと言うと現時点で107巻発売されています。

読み切る時間は、読むペースや収録話数によって異なりますが、一般的には次のようになります。1冊あたりの読み切る時間は、約35分から60分で計算すると、107巻までの読み切る時間は、約62時間から107時間です。

 

◆TVアニメはおすすめしにくい

アニメの446時間に対して原作62時間~107時間なので4~7倍の情報量があります。アニメの一番の問題点は、原作の余計な引き伸ばしです。今のアニメは原作進行中の場合クールごとに区切る事が多いですが、ONE PIECEの場合は休むことなく毎週放送されるため、原作にアニメが追いついてしまいます。追いついても放送しなければならないので、原作の4~7倍の時間をかけて放送します。中にはアニメオリジナルストーリーを入れることもあります。このケースはドラゴンボールに当てはまります。海外のファンからは「睨み合いで20分持っていかれる」と揶揄されるアニメの問題点です。余談ですが、毎週コンスタントに原作がジャンプに載れば良いのですが、連載が遅れるケースも多くあります。結果としてアニメの方は原作とかけ離れたものとなりおすすめしにくいのです。

 

◆朗報!ONEPIECE関連ニュース

という事でNetflixがこの問題を解決してくれそうです。アニメーション制作もWIT STUDIOなので期待できそうです。代表作は進撃の巨人、甲鉄城のカバネリ、スパイファミリーなど。

 

 

※ネタバレ

 

ダンジョン飯は2024年1月4日から放送開始されました。

 

原  作 九井諒子(累計発行部数1000万部以上)

英語タイトル Delicious in Dungeon

ジャンル グルメファンタジー

アニメ制作 TRIGGER

放送局  TOKYO MX他 2クール連続放送

※有料配信サイトはほぼどこでも見れます。無料ならABEMA Tver配信なし

 

おすすめ度 ★★★★☆ 家族で楽しめる!♪

 

冒険者がダンジョンの深層部に行くために、魔物を狩り、得た食材を使って料理を作り、それを楽しむという作品。しかしそれだけではなく、想像の斜め上をいく冒険の部分も楽しく、ギャグ部分も楽しい、その上、モンスターを深堀りして分析している事に驚きます。どこかの真似ではないオリジナリーティーあふれる発想が素晴らしい作品です。この作品を期にモンスターは倒すだけのものではなく、食べるものという考えになりそうです。

 

<ストーリー>

ダンジョン飯。 それは、"食う"か"食われる"か―――
ダンジョン深奥で、レッドドラゴンに妹が喰われた!命からがら地上へ生還した冒険者のライオス。再びダンジョンへ挑もうとするも、お金や食糧は迷宮の奥底……。妹が消化されてしまうかもしれない危機的な状況の中、ライオスは決意する。「食糧は、迷宮内で自給自足する!」スライム、バジリスク、ミミック、そしてドラゴン!襲い来る魔物たちを食べながらダンジョン踏破を目指せ、冒険者よ!

 

 

「ダンジョン飯」は異なるジャンルを組み合わせた斬新なアプローチで、ファンタジー、冒険、料理の要素を同時に楽しむことができる楽しい作品です。

 

◆見どころ(まるまる chatGPTより)

  1. ファンタジーと料理の融合: 「ダンジョン飯」は異世界の冒険譚と料理が絶妙に組み合わさっています。冒険者がモンスターを倒し、その食材を使って料理を作るというコンセプトは新鮮で面白いです。

  2. クリエイティブな料理レシピ: 作中で登場する料理は、異世界の生物や植物を取り入れたクリエイティブなアイディアが詰まっています。作者が実際の調理についても研究し、それを分かりやすく表現しています。

  3. キャラクターの成長と絆: 主要キャラクターたちがダンジョン探索や料理を通じて成長していく姿勢が描かれています。料理を通して絆が深まり、それが物語の中で感動的な瞬間を生み出します。

  4. ユニークなキャラクターデザイン: 登場キャラクターたちの外見や性格が個性的で魅力的です。それぞれが異なる種族や職業を持ち、多様なキャラクターデザインが楽しめます。

  5. ユーモアと冒険のバランス: 作品はユーモアに富んでおり、キャラクターたちのコミカルなやりとりや状況が笑いを誘います。一方で、ダンジョンでの冒険や戦闘も緊張感があり、バランスが良く取られています。

  6. 食材の視点から見る異世界: 異世界の生態系や食材に対する興味深い視点が描かれています。これにより、読者は通常の冒険漫画とは異なる魅力を感じることができます。

 

♡いじられキャラ マルシル  フリーレンと良く比較される

グッドスマイルカンパニーより発売中のフィギュア

 

◆人気の理由

  1. ユニークなコンセプト: 「ダンジョン飯」は異世界冒険譚と料理が融合した独自のコンセプトを持っています。この斬新なアイディアは、他の作品とは異なる視点から物語を楽しむことができるという魅力を提供しています。

  2. 料理愛好者へのアピール: 料理が中心の要素となっており、登場する料理のクオリティやクリエイティブなアプローチが、読者にとって非常に魅力的です。特に料理愛好者や食文化に興味を持っている人たちにとっては特に楽しめる要素が多いです。

  3. キャラクターの魅力: 登場キャラクターたちはそれぞれが個性的で、異世界の種族やクラスが絡み合って面白いキャラクターデザインがなされています。読者は彼らの冒険や成長に共感しやすくなっています。

  4. ユーモアと感動のバランス: 作品はユーモアに富み、キャラクターたちのコミカルなやりとりが笑いを提供しますが、同時に感動的な瞬間も取り入れられています。このユーモアと感動のバランスが、広い層の読者層に訴えています。

  5. 異世界設定への興味: 異世界やファンタジーの要素が豊富で、異なる種族やモンスターなどが登場する設定が、読者に興味深い体験をもたらしています。

  6. 料理の詳細な描写: 料理の描写が非常に詳細で美味しそうであるため、読者は視覚的な喜びを味わいながら物語を楽しむことができます。

※chatGPT使うと秒で文章完成するも、自分の頭で考えていないので、違和感が(笑)

 

オープニングテーマ BUMP OF CHICKEN  Sleep Walking Orchestra 

この曲は聞けば聞くほど、すごい曲だと思います。歌詞のすばらしさはここ最近ではとびぬけていると思います。人間は知性があり動物と違うと思っていますが、寝るし、息するし、食べ無いと死んじゃうし、ほぼ動物ですし、心が求めているもの以前に体が求めているものって何だろう・・・何故赤い血が流れているのか? 体は生きることを求めているのです。又、一人称で考えれば自分が死ねば世界との接点が無くなり何もかも無くなるように感じるかもしれませんが、誰が死んでも地球は何事もなかったように回り続けるのです。食物連鎖で自分は強者の餌になるのです。まったくもってクールで残酷な世界です。そんな悩みの多い主人公が籠の中から抜け出して、自ら食物連鎖の中に飛び込み冒険へ向かい、生きることの意味を問いかける歌詞です。

Sleep Walking Orchestra

 

作詞・作曲 藤原基央

編曲 BUMP OF CHICKEN

 

外から窓をくぐった光が 床に作った最初の友達 空っぽの手を容易く取られて 連れ出されてから夢の中

 

幾つかの普通が重なり合うと 時々そこには魔法が宿る あれは恐らく悪魔だった あれから醒めない夢の中

 

籠の中 鳥が鳴いて気付いた 失くしていた事 もう引き返せない事

 

どうして体は生きたがるの 心に何を求めているの 肺が吸い込んだ 続きの世界 何度でも吐いた 命の証 さあ今 鍵が廻る音 探し物が囁くよ 赤い血が巡る その全てで 見えない糸を手繰り寄せて

 

夜と朝から外れたままで 迫られ続ける取捨選択 何をどれだけ差し出したとしても 届かないほどの宝物

 

取り戻したいのか 憧れたのか 篝火の向こう揺れて消える そろそろ往こうか まだここじゃない どこまで醒めない夢の中

 

まだ先へ進むというのならば 夜明けまで吹き抜けていく風の唄を

 

誰が消えても星は廻る 明日が今を過去にしていく 残酷なまでに完璧な世界 どこかでまた躓いた蟻 未だ響く心臓のドラム それしかないと導くよ 疑いながら その全てで 信じた足が運んでくれる

 

どうして体は生きたがるの 心に何を求めているの 性懲りも無く繋いだ世界 何度でも吐いた 命の証 さあ今 鍵が廻る音 探し物が囁くよ 赤い血が巡る その全てで 見えない糸が解ける場所へ Oh, oh

 

提供元: LyricFind

この曲たった4人で再現できるのに驚くとともに、再現どころか超えちゃっているかもしれません。

 

エンディングテーマ 緑黄色野菜 Party!!

 

海外の反応