半兵衛のブログ -29ページ目

半兵衛のブログ

映画やドラマ好きなので映画やTVドラマのレビュー、ビートルズ関連の曲紹介や、古い洋楽ロック、気になるJポップスのレビューをしています。ペタは見ません、いいねを中心に訪問しています。

 

※15分ちょっとのプレビュー版ですがぜひご覧になってください。

 

私はTVを持っていない

NHKに受信料を払うのが腹立たしいからだ

 

この状態はブラウン管テレビ放送が終了してから今まで続いている

多分、私は変わり者と思われているかもしれないし、それは否定はしない。

 

しかし、受信料がこのように使われていると知れば知るほどムカつくのだ

考えてみれば今までずっとひとりN国状態でした。

 

ユーチューブでたまたま見た番組

NHKから国民を守る党の立花代表が出演していた

 

立花氏によると、野球のジャイアンツの放映料は一回8000万円だそうです。

NHKで放送するために、ナベツネと交渉するのですが、立花氏は「2倍出します」と言って

放映料を買っていたそうです。つまり1億6000万円で買うそうです。

 

ここで見えてくるのが、ジャイアンツ=読売新聞=読売テレビ(日テレ)なので

NHKが買い取れば8000万円の丸儲けになります。

つまり、NHKは読売テレビの大のお得意様という構図で足を向けて寝れない状態です。

 

この事例はたくさんあるうちの一つに過ぎませんので、各局がこの構図があると容易に推測されます。

ですから、民放は大のお得意様のNHKに文句を言うはずが無いという事

 

民間放送のバラエティー番組でも出演者がこぞってN国を批判するのは、放送局の意向であり、タレントとしてもNHKに出演できたら高額ギャラがもらえるとなるとN国を批判する人間なぞ誰もいるはずがない。

 

そもそも何故NHKが民間ドル箱のジャイアンツ戦を放送しなければいけないのか?

NHKが放送したからと言って、試合の内容や結果が変わるわけではない。

民放で見れば十分で、受信料の垂れ流しです。

 

「・NHKは、広く視聴者に負担していただく受信料を財源とする公共放送として、特定の利益や視聴率に左右されず、社会生活の基本となる確かな情報や、豊かな文化を育む多様な番組を、いつでも、どこでも、誰にでも分けへだてなく提供する役割を担っています。」

ジャイアンツ戦は明らかに視聴率取りにいってますよね??

 

私が言いたいのは、視聴者が民放で見ればただで済むはずの放送をわざわざ1億6000万円も出して、NHKが放送している事、そして、その受信料は誰が払っているのでしょうか?

何回も書きたいですが、これは氷山の一角です。

 

知れば知るほどムカつくNHK

私は民間放送だけ見れれば十分なので、NHKはスクランブルかけてほしいです。

そうすれば念願のテレビが買えるというものです。

今の私は紛れもなくNHKの被害者で、民放も見れない状態です。

(※もちろん適正な運営が行われているなら受信料を払うのはやぶさかでない)

 

NHKがスクランブルをかけない理由は簡単です。見ていない人からでも受信料を徴収できる法律だからです。

 

N国には、日本のタブーをぶち破ってほしいです。

恐らくこの番組の出演者はNHKに呼ばれること無いと思いますが、利害関係を犠牲にして真実を配信している人間であると思いますので応援したいです。

 

櫻井さんや上念司さんも応援しています。頑張ってください。

 

ファイナルファンタジーXIV(FF14)は2014年9月にFF初となるPCをプラットフォームにしたオンラインRPGで、ナンバリングされたオンラインゲームとしてはFF11に続き2作目で、ジャパニーズオンラインゲームの代表格となっている作品です。

※2019年5月での登録アカウント1600万(日本・北米・欧州・中国・韓国)突破

 

半兵衛はクローズドβテストからのプレイヤーで、拡張ストーリーの1作目蒼天のイシュガルド」までプレイしていました。当初は根性版と呼ばれるほどひどい出来でしたが、プロデューサーが吉田直樹さんに変わり新生エオルゼアとなりどんどん遊べるゲームに変わっていきました。

特に蒼天のイシュガルド」たった一人の冒険者が宗教国家のあり方を変えていく様子がリアルに感じられるほど素晴らしい出来のストーリーでした。

 

◆オンラインゲームFF14の問題点

オンラインゲームでの問題点は、コンシューマーゲームと違い、気軽に独りで遊ぶ事が出来ません。一つのクエストに出るにしてもパーティーを組んでそれぞれの役割を正確にこなさないとなりません。特に高難易度のコンテンツでは、ユーチューブなどで自分の担当するジョブの役割を予習してボス戦に望むことになります。まるで集団縄跳びをしているようで、一人でもミスると全員の死に繋がりますので、かなりギスギスとした雰囲気になりがちです。予習と記憶力がゲームを支配しています。

逆に、集団で何かをやることに楽しみを見つけられる人には大変魅力的なゲームかと思います。

 

※こういった学習型のゲームと対をなすのが「モンスターハンター」です。プレイヤーの自由な方法や適当なジョブで戦闘に望めます。

 

次に火力を測定するソフトの存在 これは一分間にどのくらい敵にダメージを与えたかを測定するソフトで、裏ソフト。これにより、知らずのうちにアタッカーの火力の点数付けが行われ、火力の低いプレーヤーはパーティーに誘われることがなくなる。時にはヒーラーより火力が劣る場合もあり、プレイヤーとしての存在意義を自問する事になります。

 

帝国軍との戦闘のさなか、光の戦士たちが立ち向かうも、バハムートによって焼き尽くされるエオルゼア。最後には一人の賢者がその命と引き換えにバハムートを封印する。

世界は終わったかのように思えたが生き残った人々が新たに立ち上がる。

新生エオルゼアはこうして始まった。しかし、光の戦士の事は誰も覚えていない。

 

 

--------------------------------------------------------------------------------------

Answers

         作曲:植松伸夫、作詞:佐藤弥詠子、訳詞:Michael-Christopher Koji Fox、編曲:成田勤

           歌:Susan Calloway


目を閉じ問う 苦しまなくてはならない理由は
我が意思を引き継ぐための手が離れてしまう
足が疲れ果てようとも 歩き回らなくてはならない理由は
想像を超えた償いなら どのように償えばいいのか

生きとし生けるすべての者よ
死に給う死せるすべての者よ
心は高みを目指し血肉は永遠を求め
先人を尊び後人を導く

正義のともしびは輝き
世界は理想に満ちている
自由に 自由に 信じて 行きなさい
世界は生きている そう信じて

苦しみ[感じる]   寂しさ[向ける]      弱み[教える]     邪悪な[恐れる]
だが[感じる]    必要とする[向ける]    つまづき[教える]   聞く[話す]
だが[話す]     かもしれない[伝える]   必要な[伝える]     国の[望み]
(母なる)[望み]   (父なる)[願い]      (すべての)[願い]   (持つ)[放浪]
(行かなくてはならない)[放浪] (聞く)[放浪]  (苦しみ)[放浪]     (神聖な)[行い]踊る
(そして)[話す]    (放浪し)[眠る]      (答える)[眠り続ける]

我々の過ちが繰り返される 目を開いて見よ
希望に欺かれる叫び声がまだ聞こえる
心はかみちぎられ 肉は腐り落ちていく
先人の轍を踏み 後人は考える余裕も無い

戦争が悲劇が悲鳴が思いを挫く(何を見ろというのか?何を聞けというのか?)
文字も絵も音も何にもならない
世界は疑問・嘆きに満ちている(何を考えろというのか?何を得ろというのか?)
世界は審判に満ちている
教えて 命は 死のためだけに 与えられたのか?叫びに応答はない

あなたが生きているのは
見て聞いて考えて答えを出すため
あなたが生きているのは答えを伝えるため
一瞬ごとに死んでいく世界は一瞬ごとに生まれていく世界であり
一瞬ごとに変わっていく世界
この一瞬ごと生まれ死んで答えを得る

目撃する    苦しむ       ひれ伏す    判断を下す
従う      もがく       放浪する    聞く
囁く      背負う       混乱する    切り抜ける(切に願う)
応える(君に)  応える(自分に)    叶える一緒に
 
--------------------------------------------------------------------------------------
 
FF14は「ビデオゲームで最も多くのオリジナルサウンドトラックを持つタイトル」のギネス世界記録™に認定されましたので、沢山ありすぎるので、何を紹介してよいのかわかりませんが、私が一番好きな曲は、古アムダプール市街です。

絶滅した都市で、今では魔物の巣窟になっていますが、その様子はまるで「風の谷のナウシカ」の腐海そのものです。胞子の海となっており、そこに生息するモンスターも蛾やキノコなどがうようよと生息しています。サウンドはとても、とてもゆったりとしていて浮遊感一杯の癒し系、その中でテープの逆回転風の効果音などが使用されており、斬新で独特なサウンドになっています。まるでブライアン・イーノの手がける環境音楽を彷彿とさせます。FF14のその殆どを手がけるサウンドクリエーター祖堅正慶さんによるものです。 動画ではオンラインゲームならではの協力プレイを見ることができます。

劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん

2019年6月公開
監督:野口照夫
原作:ブログ マイディー「一撃確殺 SS日記」
出演者:坂口健太郎/吉田鋼太郎
 
※TV版はTBS系で7回放送。大杉漣さんがお父さん役で出演していました。
 
<ストーリー>
息子である事を隠し、ゲーム好きの父親とオンラインゲーム「ファイナルファンタジーXIV」をプレイする日々をつづり、ドラマや書籍にもなった人気ブログを坂口健太郎&吉田鋼太郎の主演で映画化。仕事一筋だった父が、ある日突然会社を辞めて家に帰ってきた。1日中ぼんやりとテレビを見ている父の姿を母と妹は遠巻きにながめていたが、何を考えているのかまったくわからなかった父の本音が知りたい欲求にかられたアキオは、オンラインゲーム「ファイナルファンタジーXIV」の世界に父を導き、自分は正体を隠し、父とともにゲーム世界で冒険に出ることを思いつく。顔も本当の名前も知らないゲームの仲間たちに励まされながら、父と冒険を続ける中で、アキオは家族もこれまで知ることのなかった父の意外な一面を知ることとなる。主人公の父子を坂口と吉田が演じるほか、佐久間由衣、山本舞香、佐藤隆太、財前直見らが脇を固める。 <映画コムより>
 
実際あった話を、ゲームのリアルタイムブログとして紹介され反響を呼びました。私がプレイしていた当時から有名で、FF14プレイヤーなら一度は目を通していると思います。
父親と普段コミュニケーションを取れない息子が正体を隠しお父さんと接するうちに、知らなかったお父さんの姿を知ることになり、それにより、職場での悩み事なども解決されたり、お父さんの隠していた秘密を知ってしまうことになります。

 

 

 

ゲームのプラットホーム ウィンドウズ/プレイステーション4/Mac ※PS3は廃止

最新拡張パックは「漆黒のヴィランズ」2019年7月発売

 

「 君がいるから 」 は2009年12月にプレイステーション3で発売されたRPGゲームファイナルファンタジーXIII(FF13)の主題歌    

 

※ゲームの売上は全世界で2018年までで754万本を記録。

※PS3で、FFのナンバリング作品はその後のFF14とこれだけですが、FF14ではマシンの性能不足もあり、高性能PCかPS4でのプレイを推奨。

 

◆植松伸夫さん降板
作曲はあの植松伸夫さんが降板し、サガシリーズ等を担当していた、浜渦正志さんに変わりました。サウンドトラックの評判も上々でオリコン初登場3位を記録しました。

 

FFの主題歌はベテランが歌うことが多かったのですが、新人の菅原紗由理さんが担当して一気に若返り、作風も流行りのJポップ風になりました。 作詞は中嶋ユキノさん

 


◆FF13のテーマ 有栖川研究室よりhttps://ch.nicovideo.jp/wntral/blomaga/ar1164134
 

FF13のテーマは「人とは何か」である。
神々やファルシ・ルシは、人との対比を生む概念であり
機械⇔人との対比によって人らしさが浮き彫りになる。

作中では主人公6人それぞれの大切なもの、心境の変化が描かれる。
どの主人公も最初は絶望するが、次第に希望を見い出していく。
この絶望⇔希望という心境の変化も
機械⇔人の対比と同じように読み取ることができる。

神/ファルシ/ルシ=機械/道具/絶望から、人=希望へと変化していく
そんな対比と変化を軸として、6人それぞれのストーリーが描かれている。

--------------------------------------------------------------------------------------

君がいるから

                          作詞:中嶋ユキノ・菅原紗由理、作曲:浜渦正志、編曲:Sin

 

「泣いたっていいんだよ」

君がふいにそう言ってくれたから

何だか嬉しくて

涙じゃなく 笑顔が零れた

不器用すぎる言葉で

君を傷つけてしまった

それでも 離れたりしないで

今もこうして

支えになってくれてるんだ

きっと…

叶えたい願い 叶えたい夢

届けたい想い 全て

信じ続ける事が奇跡を呼んで

未来に繋がって行くよ

ずっと ねぇ ずっと

見守っていて欲しい

Dear My Friends

 

「君なら大丈夫だよ」

別れ際にそう言ってくれたから

感じてた孤独が

その一言で 綺麗になくなった

新しい扉を開く

それは誰でも怖くて

不安だらけだけど

背中を押してくれた

君を思い出せば

力が溢れてくるからね

素直な気持ち 譲れないもの

正直な言葉 全て

声にして伝える事ができたなら

未来は広がって行くよ

いつも そう いつも

心に君がいるから

Dear My Friends

 

立ち止まっても

忘れそうになっても

何度も何度でも

前を向いて行くと誓うよ

見上げた空 光が差し込んでいる

君にまた逢える日まで...

素直な気持ち 譲れないもの

正直な言葉 全て

声にして伝える事ができたなら

未来は広がって行くよ

願い 叶えたい夢

届けたい想い 全て

信じ続ける事が奇跡を呼んで

未来に繋がって行くよ

ずっと ずっと

見守っていて欲しい

Dear My Friends

 

--------------------------------------------------------------------------------------

 

もう一つの挿入歌 「 Eternal love 」

 

 

 

デビューアルバム

First Story菅原紗由理

 
 

ごめんなさい写真間違えました。

菅原紗由理さんはメジャーデビューしていきなりFF13の主題歌を任されるなど期待されていましたが、事務所内での出来事や自分を表現することができなかったなどの理由で、今はインディーズとしてTHE SxPLAY名義で活動しています。是非、FFのコンサートに出演してもらいその歌唱力を見てみたいですが、きっと大人の事情で期待できないかもしれません。

 

ライトニングのコスプレ 「ライトニングは実在していた!」より

 

◆FF13の感想 ユーチューブより

  • ストーリーの途中でどれだけ泣いたんだろう・・・セラのクリスタル化・・・ホープの親子の絆・・・サッズとヴァニラの対等・・・スノウを認めたライトニング・・・なんか語りきれないほど泣いたんだな自分wwwww
  • 泣いてたら母さんが部屋に入ってきた。。。
  • マジで、、、マジで泣きならがらティッシュで涙拭きながらラスボス戦った記憶があるわ、、、 そしてエンディングも号泣 最高なゲームと歌です

半兵衛も途中までプレイしましたが、ストーリーが一本道で自由が無い印象です。しかし、後半から自由度が増すようです。近々プレイを再開したいと思います。FF12を終わらせなくては・・・ちなみにスチーム版にてプレイ。スチーム版はとにかく安いです。FF13はその後続編が発売され3部作になりました。

 

 

PS3 : BD-ROM
Xbox 360 : DVD-ROM 3枚組
ウィンドウズ版はスチームにてプレイ可能、