上機嫌で幸せに働く秘訣 著者 今蔵ゆかり -9ページ目

上機嫌で幸せに働く秘訣 著者 今蔵ゆかり

穏やかでフラットな自分
上司との関係を改善
職場の人間関係を改善
自分も幸せ まわりも幸せ上機嫌に

⚫️クリニックもサロンも治療院も人で選ばれる


今蔵ゆかりです。


【クリニックも人で選ばれる】


1/10発売の新刊

『デンタルスタッフのための言い換え事典99』

歯科専門書店シエン社さまの販売ランキングで、3位をキープしています。

がんばれー。

 



患者さんはスタッフさんのひと言で、不安や不信感を抱くことがあります。

痛みを持った不安な状態なので尚更です。

 

言葉の不快を「快」にすることで、患者さん、働くスタッフさんにとっても、温かみのあるい心地よいクリニックになります。

 

そんな上機嫌なクリニック、治療院、サロンが増えるとなんていいのでしょう。

そんな思いで作った本です。

 

「こんな本あるよ!」とお知り合いのクリニックにご紹介いただけると嬉しいです。



変化は勇気がいる、選択するのは自分次第

今蔵ゆかりです。

仕事の場面、プライベートな場面において

「変化する」

「新しいことを求められる」

「今の自分より高度なことを要求される」

そんな場面にぶち当たることがあります。

さぁ、あなたはそのような時どうされますか?

image


人間「いつもどおり」が安心な生き物です。

なぜなら「ラク」ですからね。

何か課題を与えられたとき。

チャンスが舞い込んできたとき。

・え~!今の自分にはまだまだ無理

そう思っていつもどおりラクに過ごすか。

・ダメ元でもとにかくやってみよう

失敗したらそれも学びと受け止めよう。

どちらを選択するかで、自分の質が変わってきます。

私はといいますと、もちろん!前者の時もありました。

ありありです(笑)

ですが多くの経験から学び、後者を選択するようになってからは確実に「質」が向上したと実感しています。(自分と比較してです)

数年前は、無理無理!少し時間を下さい。

そう思って動けなかったことが、今ではスルリと行動できていたりします。

そして、一度経験をすると二度目は、ぐっとハードルが下がりフットワークも軽くなります。

返事に時間を要していたことが、即決することができるといった感じです。

そうすると、
・またお願いしよう
・返事が早い
・安心だ
と、信頼されるようになってきます。

もちろん、今でも「変化」「新しいこと」は勇気がいります。

勇気だけでなく、お金や時間がかかることもあります。



ですが、その先には「必ず自分のチカラになっている」ことがわかったので、勇気を振り絞って選択するようにしています。


変化は進化。


モジモジさんで、もったいない時間を過ごしている方のヒントになれば嬉しいです。

このような方のお役に立てます

●仕事・人間関係で「なんだかなぁ」とお悩みのあなた

 ●優柔不断でなかなか決められないあなた

●得意分野・軸を明確にし自信をつけ楽しく過ごしたいあなた

 職歴31年、起業9年の今蔵があなたのご相談にのります。

問い合わせ・お申込みはこちらからどうぞ

 

【企業・クリニックの方へ:講演講師・社員院内研修】 ●成果をあげる仕事術を軸とし、10年間5500社登壇実績があります。

講演依頼・講演テーマ・講演実績はHPから

レジィーナロマンティコ のお洋服を着用。
 
やっぱりカッコいいなぁー。
波動の高さを感じます。
  


ところで、みなさまは
洋服、モノ、仕事で使うグッズなど。
意図を持って選んでいますか?
  
何の気なしに選ぶのもいいですが、意図を持って選択することで、説得力や存在感が増してくる。

とりあえずで選ぶ人は、とりあえずの人になってしまいそう。
  
と、、私は思っています。
 
家ではスウェット着用。
こちらも意図を持って選択してますわ😆

●ビジネスメールに「!」をいれてもいいのだろうか?

 

今蔵ゆかりです。

 

仕事のメールでは、基本的には「!」は使わない

のがマナーとされています。

 

 

ですが「!」マークも上手に使えば、相手とのコミ

ュニケーションが円滑になり、仲良くなれることも

あるんです。

 

そんな話しをホームページのコラムに書きました。

 

ホームページのコラムはこちらです。

 

 

 

 

●チャンスが舞い込む人と失う人の口ぐせ

 

今蔵ゆかりです。

 

口ぐせ、あるいは思考のクセで、チャンスを手に入れるか台無しにするか大きく差が出ます。

 

・チャンスが舞い込む人

 

・チャンスを逃す人

 

両者の口ぐせの違いで、小さいようで大きな差。

 

image

 

さて、質問です。

 

次のようなシーンで、あなたはどちらの言葉を発していますか?

 

ある日突然、仕事のオファーがはいりました。

 

「○○さんに、是非お願いしたいと思っている仕事があります。○○さんこのような仕事はいかがでしょうか?」

 

内容は、正直今の自分にとってはハードルが高く、100%相手を満足させることが困難な仕事。

 

でも、とても魅力的な仕事です。

 

さて?どの返答をしますか?

 

1:私にはハードルが高すぎるので難しいです。

 

2:少し考えさせてください。

 

 

1.2いずれかを選択された方は、残念ながらチャンスを逃してしまっています。

 

では、チャンスを手に入れる人はどう答えるか?

 

「面白そうですね!」

 

えっ?無責任なそんな言葉でいいのですか?

 

そう思われた方もいるでしょう。

 

ですが、着々とチャンスを掴みとっている人は、この発想です。

 

万が一その時に、自分の力量が足りない時は猛スピードで学びとるのです。

 

竹内まりやさんの歌にもあるように(チャンスの前髪)

 

~チャンスの神様は前髪しかないから、通り過ぎたら手に入れることは無理よ~

 

ぐずぐず、モジモジしている間に、チャンスはどこかにいってしまいます。

 

・自分はいつもチャンスを逃している。

 

・自分は運が悪いなぁ。

 

そう思っているあなた。

 

是非、もったいない口ぐせに気付いてください。

 

 

「面白そうですね」

 

「やってみます!」

 

そう答える人のもとにはチャンスが巡ってきます。

 


 

お問い合わせ

 

企業・商工会議所などセミナー講師実績

 

講演依頼・ビジネスサポートの詳細はホームページをご覧ください

 

企業研修・商工会議所・商工会・女性部・青年部・安全衛生大会・5S・労働組合・歯科クリニックに、セミナー講演会講師・院内研修でご依頼を頂いております。


働き方改革・ひと工夫の仕事効率改善術・時短化・仕事術・段取り美人・ビジネス整理・仕事効率アップ・職場環境改善・怒りの感情整理・アンガーマネジメント

 

 

 

 

 

 

 

●感じがいいいい人はノイズが少ない


感じのいい人は「ノイズ」が少ない。

ノイズとは自分が出している雑音。


例えば

レジで小銭を投げるように置く音。

ドアをバンと閉める音。


仕事ができてもノイズでガッカリすることもあります。

私も気をつけなくては。



ノイズを減らして自分もまわりも上機嫌な日に。


上機嫌にいきるエッセンスをつめこんでいます。

読んでね!

↓ ↓



今蔵ゆかりです。


よく、ご機嫌な自分でいたい。

上機嫌な人でありたい、そんな言葉を耳にします。


上機嫌な人って、どんな人をイメージしますか?



私がイメージしているのは、

常に前向きで、テンション高めなのではなくて


フラットで安定している安心感のある人だと思うのです。

 

あなたが思うのはどんな人ですか?


上機嫌に過ごす秘訣が67コ詰まっています。

お読みいただけると嬉しいです!