家事代行の仕事を始める際

 

 

「社会保険ってどうなるの?」

 

 

と不安に感じた方は多いのではないでしょうか。

 

全然わからん

 

 

 

会社員時代は任せきりだった手続きも、フリーランスはすべて自分で管理する必要があります。

 

 

 

 

今回は、フリーランスとして働く上で知っておきたい社会保険の仕組みと、私が選んだ対策について、FPの知識を交えてお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

  会社員時代と何が違う?知っておくべき社会保険の仕組み

 

 

 

元教員として働いていた私も、フリーランスになってから初めて社会保険の仕組みを深く知りました。社会の仕組みを知ることは、自分自身の働き方を見つめ直す大きなきっかけになります。

 

国民健康保険の特徴

 

フリーランスが加入する国民健康保険は、会社員が加入する健康保険とはいくつかの違いがあります。

 

 

  • 保険料が全額自己負担:会社員と違い、保険料はすべて自分で支払う必要があります(事業主との折半はありません)。

  • 給付に違いがある:会社員の健康保険で支給されることの多い、傷病手当金(病気やケガで働けない期間の給付)や出産手当金の支給がありません。

 

 

国民年金のデメリットと対策

 

フリーランスが加入する国民年金は、将来受け取れるのが基礎年金のみとなります。

 

 

 

  • 年金が基礎年金のみ:会社員のように厚生年金への加入がないため、将来受け取れる年金額は少なくなります。

  • 対策:老後の生活に備えるためには、基礎年金に上乗せするための国民年金基金付加年金なども選択肢の一つとなります。

     

 

 

  日本の公的保険制度は「悪」ではない

 

 

フリーランスになると、公的保険について自分で調べることが増え、給付や保障が会社員と比べて少ない点に目が行きがちです。

 

 

 

しかし、そもそも日本の公的保険制度は、世界的に見ても非常に手厚く、土台がしっかりしているものです。すべての国民が、医療や年金といった最低限のセーフティネットを受けられるという点で、決して「悪」と捉えるべきではありません。

 

 

 

公的保険で不足する部分、例えば、傷病手当金がないことや年金が基礎年金のみになることなどは、民間の保険を活用することや、預貯金を確保することで補えます。

 

 

 

大切なのは

「公的な制度の仕組みを知り、その上で自分にとって何が必要か不要なのかを把握すること」。

 

 

 

 

不足分は、医療保険や就業不能保険、iDeCoなどを活用したり、預貯金自体を増やすなど、自分にとって本当に必要なものだけを選択していくという考え方を持つことです。

 

 

 

 

  私が選択した社会保険のカタチ

 

 

現在、私は家事代行の仕事をしながら、世帯全体の社会保険料の負担を減らすため、配偶者の社会保険の扶養範囲内(年収130万円未満かつ週20時間未満)で働いています。

 

 

 

※フリーランスとして働く場合、年収130万円以上になると、労働時間(週20時間未満)にかかわらず、配偶者の扶養(第3号被保険者)から外れ、国民年金と国民健康保険の保険料が全額自己負担となります。

 

 

  • 健康保険:配偶者の健康保険組合の被扶養者

  • 公的年金国民年金第3号被保険者

 

 

 

この働き方は、保険料負担を抑えられるメリットがありますが、国民年金第3号被保険者のため、将来受け取れる年金は基礎年金分だけです。

 

 

 

将来に備えるための対策

 

 

 

そこで私は、老後の生活に備えるために確定拠出年金(iDeCo)に加入しています。iDeCoは、掛金が全額所得控除になるなど、税制優遇を受けながら老後資金を積み立てられる、フリーランスにとって心強い制度です。

 

 

 

FP3級の資格を持ち、FP2級を勉強中の身として、これらの制度を理解し、自分の働き方やライフプランに合わせて選択することが、どれほど重要かを実感しています。

 

 

 

 

  【重要】扶養内でも必要な手続き

 

ここで一つ注意していただきたい点があります。家事代行を業務委託で請け負う働き方は「フリーランス」にあたりますが、税務上は「事業所得」を得ていることになります。

 

 

 

注意新人さんが誤解しがちな点】

 

 

実際に育成講師として「白色申告なので、開業届はまだ出さなくていいかなと思っています」という声を耳にすることがありますアセアセ

 

 

 

しかし、白色申告、青色申告にかかわらず、家事代行で継続的に収入を得ている場合、税務署の定義では「個人事業主」として扱われます。「フリーランス」として働き始めた時点で、原則以下の税務上の手続きが必要になることに注意しましょう。扶養内で働く場合でも、この点は必ず忘れないようにしてください。

 

 

 

そのため、以下の手続きは必要となります。

 

 

  • 開業届:事業を開始したことを税務署に届け出る手続き。

  • 確定申告:収入と経費を計算し、所得税の申告を行う手続き。

 

 

 

また、開業届や青色申告承認申請書などは経理ソフトを使用する場合、簡単に作成することができますよニコニコ

 

 

 

 

帳簿付けや確定申告に不安がある方は、こちらの記事で具体的なコツを解説していますので、ぜひ参考にしてください。

 

右矢印【簿記3級が解説】家事代行フリーランス必見!「帳簿付け」のコツ

 

 

 

 

家事代行フリーランスは、自由な働き方を選べる分、自分で自分の生活を守る知識が必要です。

社会保険の仕組みを知ることは、決して難しいことではありません。自分の働き方、家族の状況、将来のライフプランに合わせて、最適な制度を選ぶことが大切です。

 

 

 

私自身も今は社会保険の扶養範囲内で働くことを選択していますが、私自身がもっと働きたくなったり、配偶者の収入減、生活の変化に柔軟に対応できるようにしたいと考えています。

 

 

 

このブログが、あなたの「社会保険のなぜ?」を解決し、将来の変化にも対応できる、安心して仕事に取り組むきっかけになれば嬉しいです。

 

 

 

応援しています!ウインク


 

 

 

まじかるクラウン 人気記事TOP3

🥇はじめましての方へ▶︎自己紹介左上矢印

🥈家事代行のキャリアプラン|「単なるお手伝い」で終わらない働き方左上矢印

🥉私が家事代行を始めた理由 | 自分を好きになる働き方左上矢印

 

まじかるクラウン 人気記事ランキング301位

⛄️ 実は私、オラフが大好きです左上矢印

 

まじかるクラウン 公式ハッシュタグ「#家事代行」ランクイン記事 35位上矢印

🥈家事代行のキャリアプラン|「単なるお手伝い」で終わらない働き方左上矢印

まじかるクラウン 公式ハッシュタグ「#家事代行」ランクイン記事 42位上矢印

家事代行のための「時間管理術」|だらけグセを克服して収入も安定させる方法左上矢印