『満室経営 365』 ~名古屋賃貸管理の現場から~ -20ページ目

『満室経営 365』 ~名古屋賃貸管理の現場から~

リクルートで、不動産情報誌の仕事をトヨタ自動車で賃貸住宅部門の立ち上げに参画、現在は名古屋で不動産会社CLASS ONEを経営しています。実際に日々、賃貸管理、賃貸仲介、売買仲介を行っている立場から、実感した「空室対策」をほぼ毎日綴ります。


 私が以前勤務していた、


 トヨタホームさんの賃貸住宅事業のコンセプトは、


 「後世に残る街づくり」 です。


 ・・・良いですよね。



 自分が在籍していたからのお世辞ではなく、


 「時間が経てばたつほど、価値が上がる資産づくり」を目指す。


 という考え方は、これからの賃貸経営に必要な視点だと思います。



 建物は、どんなものでも、時間が経過すれば劣化します。


 しかし、植栽、緑は、時間が経てば、成長します。



 新築時よりも、時間の経過とともにどんどん価値が上がっていく。



 築年数が経過した物件でも十分活用できると思います。


 もっと積極的に、「植栽」「緑」の活用を検討していきましょう。



 管理面の手間はありますが、現入居者へのサービスにもつながると思います。


 活用できるスペース、ありませんか?


空室対策として、


「家具・家電付き」をトライするケースが増えていますが、


大家さんが自分で、中古品を購入して設置する、という以外に


「レンタル家電」を活用する、という手があります。



昨日、弊社の管理物件でも導入しました。



「レンタル」のメリットはいくつかあると思いますが、その中でも、


1.入居者が決まってから費用が発生する。(無駄な投資にならない)


2.故障等の対応がレンタル業者さんが対応してくれるケースが多い


の2点が大きいと思います。


購入するよりも、コスト高になるケースが多いと思いますが、


メリット、デメリットをよく研究して導入を検討されてはいかがでしょうか。




『満室経営 365』 ~名古屋賃貸管理の現場から~




名古屋の賃貸経営のご相談は

CLASS ONE(クラス・ワン)

http://www.classone.co.jp/










 空室になっている部屋の設備を


 最新のものに変えたり、


 細かい部分に収納スペースを設けたり・・


 お部屋の魅力を向上させるためにコストをかけて工夫しても


 お客様(入居検討者)が気づいてくれなければ意味がありません。


 当たり前ですよね。



 そこで、気づいて欲しい部分には


 「物件魅力プレート」を置いて(貼って)おきましょう。



 物件の魅力は、案内してくれる営業マンが丁寧に説明してくれるので


 ちゃんと伝わることが多いのですが、


 自分達で盛り上がってしまい、あまり営業マンの説明を聞かれない


 お客様も少なくありません。



 また、どんな優秀な営業マンでも人間ですから、


 説明をスルーしてしまう・・ということもあります。



 細かいことで恐縮ですが、


 細かく、当たり前のことを積み重ねることが満室への道です。



 やれることは、すぐやる!という精神で、やってみましょう。



 名古屋の賃貸経営のご相談は

 CLASS ONE(クラス・ワン)

 http://www.classone.co.jp/

 


 以前にも書きましたが、弊社では、


 お客様が、内装の一部(壁紙、床材の一部)を選ぶことができる


 「オーダーROOMサービス」というサービスを行っています。



 名古屋での認知度が高まってきたこともあり、


 申込、お問合せが着実に増加してきています。



 内装リフォームに関しては、お客様(入居者)は費用負担がない


 ということも人気の理由ですが、加えて、


 「自分らしさが表現できるサービス」である点が


 人気高の最大の理由です。



 今、20歳代の方達は、日本の経済状況が厳しい時代に育って


 きたこともあり、贅沢なことをしない傾向があるそうです。



 しかし、反面、「自分らしさ」には強いコダワリがあるとも。


 この傾向はこれからさらに強くなるかもしれませんね。


 個性的(一部にはかなり奇抜な)リフォームが成功しているのも


 こんなところに理由があると思われます。




 ★名古屋での賃貸経営のご相談は、

  CLASS ONE(クラス・ワン)まで

   http://www.classone.co.jp/

 






 賃貸物件の差別化戦略というと、


 すぐにリフォームを思い浮かべますが、


 リフォームだけではなく、


 「管理サービス」で差別化する、ということも検討できます。



 昨日、お伺いした大家さんは、ご自分で管理されているのですが、


 その管理内容が、実に丁寧でスピーディ。



 清掃はもちろん、共用部分の設備チェックも毎日欠かさず


 行っているそうで、当然、入居者の方とのコミュニケーションもばっちりです。


 女性の1人暮らしの方も安心ですね。



 入居者からの問合せや、クレームにもすぐに対応されているようで、


 入居者の方の満足度が高く、長く住まれている方が多いようです。



 「特に変わったことはしてないよ」と大家さんはおっしゃいますが、

 

 基本的なことを継続して、しっかり行う・・素晴らしい。



 建物、部屋、という「ハード」面での差別化に加え、


 管理サービスという「ソフト」面で差別化を図る。


 是非、ご検討下さい。