着物リメイク・手製のハカマで卒業式 | 光をデザインする☆ステンドグラスのある暮らし

光をデザインする☆ステンドグラスのある暮らし

光と色を取り入れた暮らしのデザイナー彩佑子です。

ステンドグラスを学び続けて30年。

好きな手仕事をしながら楽しい毎日を送っています。

 

 

 

 

 

 

 

ステンドグラスを学び続けて30年

暮らしのデザイナー

彩佑子(あやこ)です

 

🌟自己紹介です💘

 

 🌟ステンドグラス作品はこちら

Instagram❤️ayax0115

 

 

🌟ショップ→アトリエ・クララ

 

🌟体験教室のご案内

 

 

 

 

 

🌟ステンドグラスのご注文

体験教室のお申し込みご質問などは

公式ラインより承っております

 

どうぞお氣軽にご登録下さいね〜

友だち追加

 

 

手製のはかま


コロナ禍で
家にいる事が多かったあの頃…。


着物をリメイクして
袴(はかま)を縫いました。


そして、ついに今日
それを着る日がきたのです。


娘の大学の卒業式です。




もともとは大島紬の
着物だったんです。


私の父が20代のときに
田舎の祖母が送ってくれたという着物。


ほとんど手付かずで
押入れの主となっていました。


悲しいかな、
着物あるあるですね。


おそらく
50年以上経っているのに

生地はツヤツヤで
しっかりしている。


大好きだった
おばあちゃんの思い出の品なら
なおさら手放すのは惜しい。


なんとか使いたくて
袴にしてみたのです。



作った感想は…


一言で言うと
めっちゃ大変でした〜!


ステンドグラスと一緒で
ミリ単位の正確さが要求される
細かすぎる手仕事…ショックえーん泣


けれどその超絶地味で
氣の遠くなるような作業の
未来に待っていたのは
華やかな世界キラキラ虹




やっぱり素敵に装うって
いいですね〜。


わたしも幾つになっても
オシャレさんでいたいな〜。


施設に入居中の

祖父母のお見舞いに行って…




スタバでちょっと休憩。
桜のカップが可愛い💕


最後までご覧頂き
ありがとうございますキラキラ