こんにちは。


今日はDTV(ド◯モのあれではない)と言われる、PCでのテレビ視聴&録画に関する記事です、


DTVとは具体的に何かを説明する前に、現在の地デジの仕組みについてすこし解説。


まず地デジの放送電波は「スクランブル」と呼ばれる南京錠により、金庫でがっちり固められた状態で私達のところまでやってきます。


電波がテレビまでやってきたら、鍵を使って箱を開けなければいけません。
その鍵の役割をするのがB-CASカードです。


本来は有料放送のためのスクランブルなのですが、そこに天下り的な利権がごちゃごちゃ絡んでNHKや民法にもスクランブルがかけられています。


で、有料放送はもちろん金を払わなければ見れませんが、民法などは金を払わなくても見ることができます。しかし、この録画ファイルはスクランブルによってプロテクトがかかっており、コピー回数が制限されたり自由に動画編集ができないようにしてあります。


みなさんも、外付けHDDで録画した番組を別のテレビに接続して視聴しようとしてもできなかったり、DVDにダビングしたらレコーダーから元の録画データが消えてしまったといった経験はあるのではないでしょうか。


このプロテクトはCPRMと呼ばれており、これを解除することは違法です。


今回紹介するDTVを使えば、スクランブルを「無視」できるんです。
これはどういうことかというと、動画ファイルを煮るなり焼くなり好きにできるということです。


スクランブルを「無視」しているので、はじめからCPRMプロテクトもかかっておらず、したがって違法にプロテクトを解除する必要もないということです。


ここまで聞いても「それ、やばいんじゃないの」と思う方もいるかもしれませんが、DTVチューナーは各社から合法的に発売されているのでご安心を。


さて、前置きはこれくらいにして、環境構築いきましょう。


◯用意するもの

(ハード)
・デスクトップPC(録画だけならCeleronでもOK、視聴もするならCore i推奨)
・録画用HDD(サーバー的な使い方をするのでHDD推奨)
・DTVチューナー
・ICカードリーダー
・B-CASカード

(ソフト)
・OS(Windows or Linux)
・各種ドライバ、ランタイム
・TVTest
・EDCB
・Bondriver

ざっくり言えばこのくらいです。ここからは私の環境に沿って説明していきます。


◯私の環境

(PC環境)
・CPU Core i3 540
・マザー 不明(もらいもののデスクトップから引剥がしたもの)
・メモリ 4GB
・録画用ストレージ HDD 2TB
・OS Windows10
・カードリーダー 変換名人 ICカードリーダー
・チューナー Earthsoft PT2

(テレビ視聴録画環境)
・TVTest 0.9.0
・EDCB 10.69 abt8WG版
・Bondriver

デスクトップを一台譲り受けたので組んでみたって感じです。
PT2はヤフオクでICカードリーダー&B-CAS込で9000くらいで落札。
今回はゼロからテレビを視聴、録画できるようになるところまでいきます。
あ、PT2やカードリーダーの取り付けは各々お願いしますね。


◯導入手順

(インストール編)

1, EarthsoftのサイトからPT2のドライバとSDKをダウンロードし、インストール。
http://earthsoft.jp/PT1_PT2/download.html

2, BonDriver_PT-ST(人柱版3)、TVTest 0.9.0、EDCB abt8WG版をそれぞれダウンロード。後者2つはソースファイルなので後でビルドします。ファイルはググればすぐ出てきます。
なお、これから集めるソフトなどは32bit版で統一します。64bit版は不安定なことがあるので。

3, 各種ランタイムのインストール。VC++ 2005と2010が必要。以下リンク。
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=3387
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=5555

4, VisualStudio Express 2013をインストール。
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=48131
最新の2015じゃないのは気分。

5, 各種ソースファイルのビルド
これも説明すると長くなるのでググッてください...すみません。

6, ビルドしてできたTVTest、EDCBのフォルダをC:\TVに移動。
EDCBのTVTest用プラグインなどもこのタイミングで移動。


(TVTest編)

1, BonDriver_UDP.dll関係のファイルを入手するために、TVTest 0.7.23 ビルド済みファイルを入手する。
これもググってください。ファイルの中身にBonDriver_UDP.dll、BonDriver_UDP.iniがあるはず。

2, BonDriver_UDP.dll、BonDriver_UDP.iniをC:\TV\TVTestに配置

3, MPV Decoderをダウンロード、インストール
http://www.free-codecs.com/download/mpv_decoder.htm

4, TVTest.exeを起動、各種設定

 ・ 映像>MPEG-2デコーダー(M)に、MPC MPEG-2 Video Decoder を選択
 ・ 表示>スクリーンセーバーを無効にする にチェック
 ・ 表示>モニタの省電力機能を無効にする にチェック

以上でTVTestの設定は終わりです。
その他の設定は各々お好みで。


(EDCB編)

1, BonDriver_PT-ST(人柱版3)の中身のファイルを、すべてEDCBフォルダ下のBonDriverフォルダへコピー

2, BonDriver_PT-S.dllを複製し、BonDriver_PT-S0.dllとBonDriver_PT-S1.dllにリネーム
PT-Tがつくファイルも同様に複製しリネーム

3, 下記リンクからBonDriver_PT-S.Chset.txtをダウンロードし、EDCBのBonDriverフォルダへ上書き
https://github.com/epgdatacapbon/BonDriver_PT-ST

4, B25Decoder.dllというファイルをダウンロード、EDCBフォルダ直下へ
ググッて手に入れてください。

5, EpgDataCap_Bon.exeを起動、チャンネルスキャンをそれぞれのBonDriverで実行

6, EpgDataCap_Bon各種設定

 ・ 起動した最初の画面で、UDP にチェック
 ・ 設定>基本設定で、録画ファイルの保存場所を指定
 ・ 設定>動画設定でスクランブル解除処理を行う にチェック
 ・ 設定>動画設定でEMM更新処理を行う にチェック
 ・ 設定>EPG取得設定で、EPG取得する局を指定(◯◯テレビ2とか◯◯放送3とかはチェック外してOK)
 ・ 設定>サービス表示設定で、各BonDriverについて表示するサービスを指定(EPGを取得する局と同じ)
 ・ 設定>外部アプリケーション設定にて、使用exeパスにTVTest.exe を指定、コマンドラインオプションで、 /d bonDriver_UDP.dll /nd /p を指定

7, EpgTimer各種設定

 ・基本設定>チューナーで、チューナー数をすべて「1」に設定
 ・基本設定>チューナー>EPGデータの取得に使用するで、PT-T0、PT-S0 を選択しチェック
 ・動作設定>録画動作>UDP、TCP送信を行う にチェック
 ・外部アプリケーション設定>TVTest連携の欄を、EDCBと同じように設定
 ・外部アプリケーション設定>TVTest連携>視聴に使用するBonDriverにて、すべてのBonDriverを追加


以上で視聴、録画の設定は終わりです。
番組表の設定などは各自行ってください。
備忘録として書いたのでわかりにくいところはあるかもしれません。


テレビの見方は、EpgTimerの番組表にて、放送局名をダブルクリックでTVTestが起動し、視聴することができます。


この構成のおおまかな流れですが、

PT2 → BonDriver → EDCB(ここでスクランブル解除) → TVTest

となっています。


他のブログさんでは

視聴
PT2 →  BonDriver → TVTest

録画
PT2 → BonDriver → EDCB

という構成になっていることが多いのですが、私は視聴と録画環境が一元化されていたほうがよいと思うので、EDCBで一括して管理しています。


私の構成だとチューナーの使用が競合することもないです。


しかし、これだと普通のレコーダーなどができるCMカットはされておらず、録画ファイルを自由に編集できるDTVの良さを活かせていません。


これを解決するためには

1, CMカットされた動画をエンコードし視聴

2, CMチャプター情報が記載されたファイルを作成し、それを読み込ませて視聴

この2つの方法があります。


私はいろいろ試行錯誤した末、2の方法を採用しました。


それに関してはまた次回~。


P.S.

今回使用しているPCのパーツ材料となったPCはNECのVALUESTAR VL150 BSというものなのですが、マザーの形式がなんとも意味不明。ぱっと見Mini-ATXなのですが、コネクタの形状などがところどころ違う。


おかげでPCケース前面の電源ボタンやらUSBが使用できない状態。


VALUESTARの前面ボードを利用して、現在こんなことに。



今度パーツのアップデートしよう。