こんにちは。
台風もどっかに行き、涼しい日でしたね。
今日はDELL inspiron 11 3162のメモリ交換をやってみたお話です。
準備物
- inspiron 11 3162
- DDR3L-1600対応 8GBメモリ
※DDRの後ろに「L」が付いていないメモリは認識しないようなのでご注意。私は以下のメモリを使いました。
Transcend ノートPC用メモリ PC3L-12800 DDR3L 1600 8GB 1.35V (低電圧) - 1.5V 両対応 204pin SO-DIMM (無期限保証) TS1GSK64W6H
交換手順
参りましょう。
- 裏側の9つのネジをすべて外す。
真ん中に隠しネジがあるので、これもしっかり外します。
- 「inspiron」の文字の右側からカバーを剥がしていく。
こんな感じの爪で固定されています。
- 裏蓋を左側にスライドさせ、HDMI端子から裏蓋を外す。
- 裏蓋を外す。
中身です。
- メモリスロットの両端の爪を外側に広げるとメモリが浮き出るので、そのまま交換。斜めに入れてカチッと押し込む。
- HDMI側の端子の位置を確認しながら裏蓋をはめ込む。
この作業、めちゃめちゃ難しいです。
作業のコツは、裏蓋を端子にはめようとするのではなく端子を裏蓋にはめ込むとうまく行きます。
HDMI端子は少し動くので、棒か何かでヒョイッと裏蓋にはめ込んでやります。
- ネジを締める。
あまり強く締めるとすぐにネジ穴が潰れます。私はこれで1つ潰しました...
以上で作業は終了です。
このように、きちんとメモリが認識されていれば成功です。
感想
今回のメモリ交換は思ったよりも難しかったですね...
作りがチープなだけに、すぐパキっと逝きそうでヒヤヒヤしました。
パソコンのパーツ交換の経験がない方は遠慮したほうがいいかもしれません。
メモリ交換後のinspironちゃん
めちゃめちゃ快適です。
メモリが4GBだった頃に比べたらソフトの起動も段違いに速くなりましたし、全くもたつかなくなりました。
Windowsでもかなり快適になると思うので、チャレンジャーな方はぜひ。
おわり。
P.S.
AtomでMarkdownを書いている時、どうやってもHTMLコピー時に空行が作れないのが悲しい...
今は応急処置として直接brタグを打ち込んでいます...
いい方法がないものか...
あと、画面の白が強すぎる感じがしたので、Macbook Airのいわゆる「ハズレ液晶
」用のカラープロファイルを導入してみました。
黒が引き締まっていい感じです。
導入したのはこれ。
お好きなプロファイルを試してみてください。