これまでの子宮内膜症の治療歴を順番にまとめています。

 

今回は、2021年8月に服用したヤーズフレックスの話。

  1. ディナゲスト編(副作用でうつになり中止)
  2. ヤーズ配合錠編(3年続けるも謎の体調不良で中止)
  3. サプリメントなどの自然療法編
  4. ヤーズフレックス編(この記事)
  5.  

 

子宮内膜症の悪化

前回の記事で、サプリメントなどの自然療法で内膜症をケアしていた記事を書きました。
 
それでだいぶ良くなっていたことで、すっかり油断。
 
そして、引っ越した後にかかりつけの婦人科を探していたところ、クソみたいな婦人科にあたってしまいチーン
 
すっかり病院に対してトラウマを抱くようになってしまいました……。
 
(その婦人科では、ロキソニンしか処方してもらえなかった。。。)
 
 
という言い訳になりますが、きちんと定期検診を怠っていた私が悪いです…。
 
2021年8月、生理中に排便痛で冷や汗をかいたことに始まり、
 
生理後も排便痛と下腹部痛が続き、「これはなんかおかしい」と感じて、婦人科受診。
 
右側のチョコレート嚢胞が、7cmになっていました。左は6cmくらい。
 
(もともと5~6cmで、無月経になったときに5cm弱に落ち着いていた)
 
 
「6cm以上だと手術適用だけど、手術というのも怖いだろうから、まずは3ヶ月服薬で様子見しましょう」
 
 
と医師に言われました。
 
ディナゲスト(ジエノゲスト)でうつ病になってしまった私は、子宮内膜症の第一選択肢であるジエノゲストは飲めず、
 
ヤーズフレックスを服用することになりました。
 
 
 

ヤーズフレックス服用開始。めちゃくちゃ具合が悪い

以前、無月経になったときにプラノバールを服用して、吐き気で何も食べられなくなったり、
 
先のようにディナゲストでうつ病になってしまった私は、ピルを飲むのがちょっと怖かったです。
 
でも、「手術よりはマシ!」と思って飲み始めました。
 
 

服用1日目

 
なんだか喉が渇く。無性に渇く
 
水を飲んでも飲んでも、足りない。
 
ヤーズフレックスの副作用で見られるケースがあるようです。
 
あと、眠い。吐き気もある。
 
 

服用2日目

 
なんだか、具合が悪い。
 
身体に力が入らない。
 
吐き気もある。吐き気どめを服用するほどではないけれども。
 
貧血のような、クラックラする感じがある。
 
頭痛あり。イブ服用。
 
息苦しい……。
 

服用3日目

 
クラクラする感じや喉の乾き、継続。
 
心臓のあたりがピクピクする。痛いときもある。
 
ヤーズでは血栓症で何人か亡くなったり、重症化したりしているから、不安です。
 
買い物に出かけるも、ゾンゾンするというか、サーッと血の気が引く感じというか、とにかくヘンな感じが続く。
 
だるい。力が入らない。息切れする。
 
気分が上がらない。明るい気分になれない。
 
副作用についていろいろ調べるも、「服用1~2ヶ月で慣れるから、我慢して服用しましょう」といろんなところに書いてある
 
 

服用4日目

やはり具合が悪い。
 
前日と同じ具合の悪さ。
 
 

服用5日目……

倒れましたあせる
 
昼食後の歯磨き中、立っていられなくなって。

幸いテレワークしているパートナーがそばにいたので、なんとか近所の内科に駆け込むことができ。
(かかっていた婦人科や救急ダイアルなどにかけましたが、つないでもらえず…)
 
血液検査をしてもらいました。
 

血栓症かどうか測るDダイマーの値は、正常の範囲(若干高めだが)。

 

リパーゼとアミラーゼの値が高い。

 

これは、膵臓に炎症が起こるとこういう結果になりますと。

 

ピルを飲んでいると膵炎になることがあります、と言われました。

 

 

え!!!!!!!?

 

初耳!!!!ゲロー

 

家に帰ってから調べてみると、実際にピル服用中に急性膵炎になり、亡くなった方もいるということがわかりましたえーん

 

 

私がかかった婦人科は、ピルを飲む前に血液検査をしなかったんです。

 

ちょっと気になってアスクドクターズという医師に相談できる有料サービスのサイトを調べたら、

 

血栓症のリスクが高くない人は、ピル服用前に血液検査をしないことはよくあるのだ、と書かれていました。

 

 

いや、でも。

 

誰がどうなるかわからないから、血液検査はしっかりしたほうが良い気がします。

 

 

もし私が血液検査をしていたら、もしかしたら、ピルを飲む前から膵臓の値が高かったかもしれないし……

 

そのへんの因果関係も、検査してないからよくわからないチーン

 
ともあれ、ヤーズフレックスは中止。
 
ピルを飲んでいてこういうことが起こった場合、極力飲まないほうがいいです、と言われました。
 
 
どうしたもんか……
 
といろいろ考え、結果的に私は手術を選択することにしました。
 
 

ピル中止後、どれくらいで体調が回復したか

ヤーズフレックスを中止しても、一週間は体調が悪かったです……。
 
一週間後から徐々に動けるようになりましたが、胃腸の具合の悪さとか、ヘンな心臓のピクつきとかは、数週間続きました汗
 
どこかの医師のホームページには、「ピル中止後も、1ヶ月は服用中と同じ程度の血栓症のリスクがある」
 
と書かれていました。
 
 
あと、ヤーズフレックスやめた後の生理が、なんかヘンです。
 
2ヶ月連続で量が減り、少量の出血がダラダラ続くという状態でした。
 
5日間しか服用していないのになああせる
 
 

ピルに関すること、まとめ

ディナゲスト、ヤーズ、ヤーズフレックス、内膜症とは関係ないけれど、プラノバール。
 
私には、ことごとくホルモン薬が合わないようですえーん
 
 
命の危機さえ感じた今回の出来事で、痛感したことがあります。
 
ピルを服用し始めた方。
 
「あれ?」と思う副作用があったら、早めに婦人科、ないし内科の受診をオススメします…!!!
 
 
長期服用している方も、同じです。
 
長期服用していても、突然亡くなったり、うつ病になったりするケースもあるようです。
 
定期的な血液検査を心からオススメします…!
 
 
また、医療従事者ではない方がピルを勧めているのをたまに見かけますが、
 
飲みはじめて副作用辛い人に、「1~2ヶ月で慣れるから大丈夫!」というのはやめたほうが良いと……思いますえーん
 
 
本ブログのほうでは、血栓症のリスクについてもう少し詳しく書いています。