四角すいの体積、「3で割る」をイメージする工作 | 中学受験講師ブンブンのブログ

中学受験講師ブンブンのブログ

中学受験の塾講師とプロ家庭教師をしています。指導のあり方、入試情勢、教えて思うことなどについて、書いていきます。

三角すい、円すい等の「すい(錘)」の体積は、「底面積×高さ÷3」です。

「柱の体積」を出してから、3で割れば「すいの体積」が出るのです。

すいの体積は、なぜ3で割るのかを、小学校4年生5年生は、なかなかイメージしにくいと思います。

いくつかの方法のうち、最も納得してもらいやすい方法をまとめます。

 

 

《1》工作用紙に設計図を書く。

底面積は1辺5cmの正方形で、高さは5cmの四角すいを作ります。

その設計図は、次の写真です。

分かりにくいのは、写真の下と右の直角三角形です。

斜めの辺ですから、1辺が5cmでなく、7.07cm、8.66cmになります。

 

 

《2》3つ書いて切り取る

この四角すいを3つ書きます。

そして、切り取ると、このようになります。

 

 

《3》貼り合わせて、四角すい3つを作る。

作った3枚を、キレイに折ります。

ボールペンで強く線を書いて、折りやすくするときれいに折れます。

そして、透明なテープでくっつけます。

ここの張り付ける作業だけは、小4だと苦しむ可能性があります。

 

 

《4》3つの四角すいを組み合わせる

3つのうち2つを、まず左下の写真のように、くっつけます。

更に、残った1つを上から載せます。

すると、立方体になります。

底面積と高さが同じ「四角すい」と「四角柱(立方体)」ですが、

「四角すい」を3つ合わせると「四角柱」になったのです。

厳密な証明では無く、÷3になるひとつの例を確認しただけですが、

頭の中のモヤモヤがスッキリとなり、納得できるのではないかと思います。

 

●完成した立方体の中に「すきま」が無いことは、少しずらして確認できます。

 

●高校生向け、中学生向けの証明ではなく、「小4小5の中学受験生」に「納得してもらう方法」としては、これが最適だと思います。

 

●この方法は、すでに複数の先生が利用しています。(私が元祖ではありませんので念のため)

 

 

 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

 

今までの記事を3つ紹介します。

 

 

 

 

 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

 

私は、中学受験のプロ家庭教師をしています。

現在はSkypeまたはZoomでリモート指導で、算数と理科を教えています。

特に秋からの6年生の過去問の解説には、絶大な効果が出ます。

料金は80分で7000円。

詳しくはこちら