これはダメ!過去問の解き方 | 中学受験講師ブンブンのブログ

中学受験講師ブンブンのブログ

中学受験の塾講師とプロ家庭教師をしています。指導のあり方、入試情勢、教えて思うことなどについて、書いていきます。

9月に入り、中学入試では過去問を解き始める時期になりました。

過去問の扱い方は、塾によって、先生によって激しく異なります。

開始時期ひとつとっても「過去問を解くのは11月は早い、12月からでも十分」とか「6年の4月頃から解かせる」という先生もいます。

成績や併願パターンなどによって、事情は異なります。

一概に「こう解くべき」と言い切るのは難しいのですが、

「こんな過去問の利用の仕方はダメ」という点をまとめました。

 

↑解答用紙や配点なども詳しい声の教育社の過去問。

 

【1】制限時間より短く終わる

30分の理科のテストを、ざっと見直しして25分で終えるのは不適切です。

制限時間ギリギリまで見直ししましょう。

過去問で、点数が取れなかったら反省材料になります。

最後まで粘らずに「あっ、うっかりしてた。見直ししたら気づいたハズ」で済ませるのは論外です。

また、40分の算数なら、途中でテストを中断してはいけません。夕食時間で中断するような時間帯は避けるべきです。

 

【2】1問だけバラで解く

過去問の冊子が机にあると、どうしても見たくなってしまいます。

パラパラめくると、算数の大問2に角度を出す問題がありました。面白そうだから解きたくなりますが、ダメです。

部分的に解くのは不適切です。

時間を測って過去問を解くのに、一部を既に解いたら、緊張感もないですし正確な点数になりません。

ビニール袋に入れて、普段はお守り代わりにするのもアリです。

 

【3】問題用紙に書き込まない

入試当日は、どの教科も問題に書き込みをします。

社会の4択問題だと、明らかに違う選択肢に×をつけ、選んだ記号を〇で囲むでしょう。

算数なら、問題の近くに筆算しますし、線分図を書き込みます。

ところが、「声の教育社」の過去問を使う場合、特に算数で余白のスペースが小さいのです。

《声の教育社》↓

《実物過去問》↓

年度は違いますが、共に芝浦工大柏中の入試問題です。

2種類では、余白のスペースが激しく違います。

実物と同じスぺースにすると、ページ数と値段が大幅に増えますから、余白が少ないのは仕方ないことです。

対策の1つは、大きな計算用紙を用意したうえで、問題に直接書き込むことです。同じ過去問を時間を測って2度解くことは、受験校が2校ならできても、4校以上だと無理ですから。

(なかにはB4の左半分に問題をコピー、右半分は何も印刷しない計算スペースにした人もいます)

 

【4】第一志望を続けて解く

過去問を解けというと、第一志望校の過去問を解きたがります。

言い方を変えると、一番偏差値が高い学校の過去問を解きたがるのです。

第一志望校が渋谷幕張中なら、10月1週に「2019年1回」、10月2週に「2020年1回」、10月3週に「2020年2回」と連続して解いてしまいます。

当然ですが、10月に第一志望校の合格最低点に達する受験生は、1割もいません。めげるだけです。

10月1週に渋谷幕張なら、10月2週は東邦大東邦、10月3週は市川学園、10月4週は都内、11月1週に別の年度の渋谷幕張・・・という具合に解きましょう。

1か月経つと、少しずつ実力がついてきますので、「合格最低点まであと45点」だったのが「あと34点」というように、合格に少しずつ近づいてくる実感がわきます。

 

【5】都内の最新過去問を先に解く

今年2022年の1月2月に出された「最新の過去問」は、いつ解けば良いかと、何度か質問されました。

私の答は「最新の過去問は12月か1月に解く」です。

過去問の役割の1つは、傾向に慣れる点です。

ただし出題傾向は、年度によって少しずつ変化することもあります。

最新の3年分を9月10月に解いてしまい、12月1月に残っているのは傾向が変わる前の4年以上前、というのは避けたいです。

もう1つ、都内の学校は、貴重な2月1日に、どの学校を受けるか問題との相性を探る点もあります。

偏差値52の学校は合格最低点に届かないのに、偏差値55だと合格ラインを超える点が取れることもあります。

この見極めをするために、9月10月に貴重な最新の過去問を解いてしまうのは、怖いのです。

千葉と埼玉なら、入試日程はバラバラで、一通りの学校を受けられますから、さほど神経質になる必要はないと思います。

 

【6】塾の授業をおろそかにする

塾の勉強も大変な6年秋に、過去問にも力を入れると、勉強時間が足りなくなります。

時間がないから、過去問に力を入れて、塾の課題を「手抜き」しようと考える人も出てきます。

ただ、塾の勉強を「手抜き」しても、過去問に力を入れたほうが良いことはあまりありません。

そういう状況で代表的なのは2つです。

《A》サピックス&早稲アカから、易しめの問題が出題される私立中の受験

普段から難しい問題をどんどん解く塾に通っている生徒が、易しめの入試問題を出す私立中を受けるなら、塾を「手抜き」するのは理解できます。1つの難問を10分かけるより、2分で解ける易しめの問題を5問解く方向が、合格に近づきます

《B》特殊な入試問題が出される私立中&公立一貫校受験

公立一貫校は、細かな知識より、資料を読み取り表現する力が必要で、合った練習が欠かせません。

渋幕、渋々はその場で考えるタイプの問題が目立ちますので、十分な過去問演習が欠かせません。

(麻布・武蔵も特殊ですが、たいていの大手塾は対策とります)

 

この2つに当てはまらなければ、塾の勉強時間を削ってまで過去問に取り組むのは、どうかと思います。

 

 

今までの過去問の記事です↓

 

 

 

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

 

 

私は中学受験のプロ家庭教師をしています。

★6年生の受付は終了しています。

(現在教えている中学受験生は6年だけですから、これ以上引き受けると入試直前に余裕なくなります)

★4年5年は、曜日・時間によってはお引き受けできます。

(火曜・土曜・日曜の一部時間帯)