シンプルな暮らしは節約につながる

 

1週間9,000円の袋分け管理で、

風通しが良く持ちすぎない

ミニマムな暮らしを目指しています。

 

▶1週間9,000円の理由

▶我が家の袋分け管理

▶断捨離のきっかけ

 

-興味あること-
整理整頓/家計/作りおき料理/洗濯/環境問題

 

2022年秋に名古屋に引っ越しました。
初めての名古屋ライフも記録しています!

 

 

こんにちは。

ご覧頂きありがとうございます♪



前回の予告通り、

今回は作り置き記録と

煮込み料理についてです気づき


 

夫婦ふたり暮らし、
平日に5日間の作りおき料理を
備忘録を兼ねて記録中!
 
 
平凡な料理しか作れませんが、
お付き合いいただけると
とっても励みになります!
 
 

 

火曜日の作りおき

 

・小松菜と塩昆布のピリ辛和え
・きのこ甘辛煮生姜仕上げ
・もやし茹でただけ×2
・小松菜のごま和え

 

 

バタバタしていた日で、

30分以内で作れるものだけに。

茹でたもやしはお味噌汁に入れたり、

翌日ナムルにして消費しました。

 

 

  
 

水曜日の作りおき

 
・油揚げ切っただけ(冷凍用)
・白菜切っただけ
・さつま揚げのきんぴら
・さつま揚げ桜エビの青のり炒め
・玉ねぎ切っただけ
 
 
揚げは買って来たら一度に切って、
すぐに冷凍しています。
使いかけの野菜は、
ラップに包むのをしばらく前に
止めちゃいました。
 
使う分だけ必要な大きさで切ったら、
残りはテキトーに切って容器へ。
そうするとラップ不要だし、
すぐに使えて面倒くさがりな私には
その方が効率よく消費出来ます。
 
 

 

 

木曜日の作りおき

 

なし

 

 

金曜日の作りおき

 
・肉じゃが
 
味は良かったのですが、
もう少しお肉が柔らかく仕上がると
良いなと思い…
後日またリベンジしたいです( ;∀;)
 
 

 

 

鉛筆覚え書きMEMO鉛筆

火曜日の作り置きだったので

週末は2品残ってしまいましたが、

土日の夕食準備はラク出来ました。

 
 
パスタ
 
 
私は煮込み料理が好きです。
 
 
「きのう何食べた?」でシロさんが
煮込み料理はワクワクすると言っていて、
激しく共感しました!
 
 
そんな煮込み料理が本格的に
多くなるのが秋冬ですが、
実はこれからの季節こそ
食中毒を気を付けるべきなんですダッシュ
 

 

 
 
春夏は外の気温も高くなって
自然と料理が傷まないように
意識しますが、
冬になると大鍋で作った物は
そのまま放置してしまいがち。
 
 
でも!
 
 
実際は暖房で室内が温かくなっており
作った料理の常温放置は、
春夏同様に注意が必要。
 
 

バイキンくん細菌増殖が活発になる主な条件3つ宇宙人くん

 

①20℃~50℃程度の温度帯

②水分が多い

③タンパク質や糖質などの栄養素がある

※特に肉・魚などの高タンパク質食品は

細菌が増殖しやすい

 
 
細菌が増殖する条件に、
水分が多く肉・魚などの高タンパク質を
含む料理は注意が必要なので…
 
 
つまり、
これからの季節によく作る
シチュー・カレーなどの諸々の
煮込み料理の常温放置は要注意ピリピリ
 

 

 
 
余った料理は容器へ入れて、
冷蔵庫保存。
 
 
この時に浅めの容器だと、
粗熱も早く取れてGOOD指差し
この週に作った肉じゃがの作り置きも、
浅めの容器に入れています。
 
 
image
 
 
私がやりがちなのは、
味が馴染むように夕食時間より
だいぶ早く日中に作ることもあるので…
その時は素早く粗熱を取って
冷蔵保存するようにしています。
 
 

ちなみに再加熱する時は、

中心部を75℃以上で1分以上加熱が◎

 

 

私は温度計を持ってないので、

沸騰したら1分以上維持を

心掛けています。

 

 

サムネイル

だったら常温放置しても、

しっかり加熱すれば良いじゃん!

冷蔵庫にお鍋入らないし…

 

 

いえいえ…
細菌っていうのは本当に厄介で…
 
 
熱に強い菌もあるんですーっ魂

 

バイキンくんウエルシュ菌バイキンくん

 

酸素の無い所で増殖し、

非常に熱に強い芽胞を作る

大量加熱調理後そのまま室温に長時間

放置された食品が原因となりやすい。

 

カレー・シチューなど大量加熱料理は
その日食べ終わったら、
浅い容器へ入れて粗熱を取り
冷蔵庫へ入れるのが◎
 
 
また、
私自身も良くやっていますが…
冷凍保存も効果的ですよね。
 
 
でも、冷凍保存も安心しきってはNGあせる
 
 

 

注意冷凍保存で気にしていたいこと注意

 

細菌の多くは-15℃以下で

増殖が停止する

 

購入した生鮮食品や、

完成した料理は冷凍保存が

日持ちして効果的ですが…

 

あくまでも

細菌の”停止”で死滅ではないので…

冷凍庫で保存しても早めに食べるのが◎

 

 

 

冷凍すれば、
消費期限なんて無くなるぜニヤリ
 
 
なんて私は思っていたので…
これを知ってから、
冷凍庫も長期滞在品を
出さないように心掛けています。
 
 
こうした食中毒対策で、
私が活用しているのがパストリーゼ。
 
 

 

 

ワークトップや

調理中に触ることが多い

冷蔵庫や電子レンジを除菌したり、

保存容器を除菌にも便利ですが…

 

 

パストリーゼは食品にも使えるので

私はすぐに消費出来ない物に、

ワンプッシュしておくこともあります。

 

 
 
 
普段の作り置きだとしないけど
ジャムやごはんのお供系は、
なんとなくひと噴きしてから
冷蔵庫へ戻しています。
 
 
以上、
作りおき記録と秋冬も気を付けたい
食中毒対策についてでした。
 
 
お付き合いいただき、
ありがとうございますニコニコ
 
 
 

\ぜひフォローお願いします/

 
 

☞自己紹介はこちら☺

 
 
 
 

 あって良かったなと思う容器指差し

 

新婚時代に買ったiwakiの容器セットは

本当に便利で大好きで、

少しずつ必要な物を買い足して愛用中。

 

でも作り置きの検定を受けるまでは、

いちばん大きいサイズの用途が

イマイチで不要だな…と思った時期も

ありました( ;∀;)

 

これです☟

 

セットで買った物なので、
自動的に手にすることになりましたが…
1200mlと容量が多めながら、
浅い容器は粗熱が素早く取れて
今では大活躍していて欠かせない1つに
なっております(*^-^*)
 
 
 

手放せない!
私のお気に入りアイテム
指差し

 

 \お気に入りの年齢肌ケア/

2021年10月から未来の肌のために、

レチノール貯金を続けています!

 
 

 \私史上最高のクレンジング/

クレンジングジプシーに終止符を打てた品。

香り・使い心地・価格全てにおいて、

今現在の私のベストです。

 
 

\愛用品まとめています/

購入品中心にまとめています

 
 

\愛用品に関する記事はこちらから/

当ブログでpickした物が、

記事と一緒にまとめてご覧いただけます。

コレクションに愛用品まとめています☟