シンプルな暮らしは節約につながる
1週間9,000円の袋分け管理で、
風通しが良く持ちすぎない
ミニマムな暮らしを目指します
こんにちは。
ご覧頂きありがとうございます♪
今年で結婚して8年目です。
一緒に住み始めた時から、
家計管理方法は変わりません。
あの時も今も袋分け。
そして家計全体の管理も、
最初から夫担当です。
生活費は夫から毎月口座に
振り込んで貰うシステム
生活費振り込みは
夫からの提案で、
理由は…
毎月決まった日にお金を下ろすのは
忘れそうだし面倒だから。
だそうです。
このシステムは、
夫からの提案でしたが…
金銭感覚が割と似ていて
どちらもお金を使い切る
タイプではなかったので、
私は2つ返事でOK!
毎月の生活費は私が算出し、
内訳に夫も納得してくれました。
夫から振り込まれる金額
①やりくり費:55,000円
週予算¥9,000×5週
予備費¥10,000
②現金積み立て分:非公開
車保険代・医療費・日用品費
③お小遣い20,000円
④貯蓄用:非公開
少し色を付けて貰っていて、
そちらが④貯蓄分になります。
これも夫提案で理由は…
私も引き出せる家庭のお金が
必要だと考えたみたい。
その考えを汲み取り、
普段は貯蓄して家電購入や
交際費等に充てています。
この夫管理システム自体は
上手く周りましたが、
後にお金の貯め方で揉めます。
夫は1つの口座にずーっと
お金を貯めたい。
・口座を増やしたく無い
・貯まって行く残高を見るのが好き
私はメイン口座の他に、
2つ口座を増やしたい。
・生活防衛費用を貯める口座
・貯金専用口座
最初はお互い譲歩して、
口座を1つだけ増やしたけど…
夫が望む通りに財形貯蓄や
運用に回していたら、
何やかんや私の希望通りに
なっていました。
結婚して8年。
夫に任せて分かったのは、
どちらがお金を管理するかは
問題ではなくて…
相手がどんなお金の使い方を
しているか把握することが、
大事だと私は感じました。
私は夫が貯金を崩してまで、
無理して買うタイプではないと
知っています。
夫は私が貯金から買っても、
後から補填したいタイプと
知っています。
買い物の仕方は違うけど、
口座残高を減らしたく無い
気持ちは同じ。
そうと分かればOK。
あとはもう細かいことは
気にしません。
ブランドバッグを買った時も…
独身時代の貯金で買いまーす。
「あーそう。」
突然BTSにハマっても…
「自分のお小遣いの範囲なら
好きにしたらー」
夫が少しまとまった金額を
何かに運用すると言った時も、
↑何だったか忘れるほど興味ない私
「ふーん、分かった〜」
↑忘れてるから結局分かってない
通帳はいつでもお互いが
見れるように、
2人分まとめていますが…
基本的に人の通帳を勝手に
見るのは好きじゃない2人で、
お互い大して見てません。
仮面夫婦か!
ってくらいお互い興味なしよ。
それもこれも、
お互いのお金の使い方を
知っていて信頼してるから。
…ということに、
しておきましょう!
ちなみに結婚する時は、
年収を聞いていません。
職種は違うけど
お互い同じ業界なので、
雰囲気は知っていたので。
唯一確認したのは、
現状把握としてローンの有無だけ。
お互いに無かったけど。
8年間夫の好きにさせたら、
私よりも先の事を考えていて…
私は自分が思っている以上に
先の事を考えるのが苦手な
タイプだと分かりました。
そんな感じで、
私が当初想定していたより
上手く回っているようです

\インスタはじめました/
よろしくお願いします☺︎
最近気になっているもの
長さとサイズが選べるそうで、
興味津々です!
ジャンスカと言えば、
2シーズンは悩んでるこちら。
ずーっと気になっています。
春に向けてライトアウターにも
出来そうなカーデを探し始めました!
このコーチのミニバッグ、
2年くらい悩んでる。
思い出して見る度に可愛いと思うけど…
私には小さすぎて勇気いるのよね


\未来の肌のためにレチノール貯金中/