シンプルな暮らしは節約につながる
1週間9,000円の袋分け管理で、
風通しが良く持ちすぎない
ミニマムな暮らしを目指します
こんにちは。
ご覧頂きありがとうございます!
今月は実家で静養中のため、
袋分けは管理はお休みです。
所持金の残金:18,763円
-繰越-
¥18,903
-支出-
郵便¥140
※実家滞在中なので所持金の残金を記録中
¥18,903
-支出-
郵便¥140
※実家滞在中なので所持金の残金を記録中
12/28から静養のため、
実家滞在中です。
お出掛け制限中なので、
気晴らしに母の買い物に
付き合う程度。
外の空気を吸うことが
目的だから、
自分のお財布は持たずに
出掛けています。
自分の物は買わないので、
お金も必要ないのよね。
もし必要な物があるとしても
ドラストで間に合うので、
スマホがあれば決済可能です。
さてさて、
今回の入院に関して
昨年中に申請しておいた
医療保険ですが…
早速、
今週中に振り込まれてました!
詳しい金額は公開しませんが、
掛かった医療費を差し引くと…
68,823円プラスになりました!
予定通りの手術だけで、
救急搬送なんかされて
なければもっとプラスに
なってたな…
と思うと少し複雑ですが、
それでも2つの病院に支払った
医療費が全てカバー出来たので
とてもホッとしています

ところで、
手術・入院に掛かった金額は…
限度額適用認定証のおかげで、
窓口負担限度額と入院中の
食事代でした。
詳しい金額を公開しちゃうと、
世帯収入がバレちゃうので
公開出来ませんが…
保険適用前の総合点数は、
201,216点でした。
1点10円だから…ひー

内訳は以下の通りです。
こちらは最初に手術をした
病院で掛かった点数。
この病院での手術・麻酔の
点数はこんな感じ⬇︎
色々と手を尽くして頂いたので、
もちろん異論はございません。
初めて知ったけど、
集中治療室に入ると
加算されるみたいです…。
それにしても、
限度額適用認定証が
無かったら…と思うと
冷や汗が出るー

後から申請しても
差額が戻って来ますが…
予め高額になると
分かっている場合は、
事前に限度額適用認定証を
申請すれば窓口で支払う時に
最小額に抑える事が出来ます。
おそらくご存知の方も
多いと思いますが、
あえて限度額適用認定証に
ついて明記したのは
理由があります。
私は元クリニック勤務で、
若い頃から婦人科通院していて
入院・手術も何度かしてるので
その存在は知っていたのですが…
今回入院した際に、
隣のベッドの方が
限度額適用認定証の存在を
知らなくて驚きました。
でも、そうだよね。
あまり病院にかからないと
分からないよね

救急搬送の時は仕方ないけど、
予め手術などで医療費が
高額になると分かっていれば
事前に申請しておくと◎
各保険組合にもよると
思いますが…
申請すると5日営業以内に
発送してくれるので、
救急搬送の場合でも、
家族に申請をお願いすれば
入院日数によっては
退院までに認定証が間に合う
こともあるかもしれません。
そんな限度額適用認定証を
昨年は4回も申請したわ

そんでもって、
医療保険請求もその度に
しているの…。
この人、一体どうしたの!?
って状態ですよね

ちなみに振り込まれた
医療保険の給付金は、
掛かった医療費分を夫の
口座へ入金しています。
今回の医療保険給付金の内訳
医療費支払い額:夫の口座へ入金
差額68,823円:私の口座
差額68,823円:私の口座
高額な医療費は、
カード決済にしています。
私の基本のカード決済は
夫の家族カードなので、
引き落としは夫の口座。
でも医療保険の給付金は
私の口座に振り込まれるので、
給付金が入ったら夫口座を
補填しています。
今回のように
差額が発生したら、
自分のお小遣いに。
まさしく、
体を張って得たお金よ。
痛い思いしてるから、
全然嬉しくないけど…。
そんな今回の医療費の
アレコレでした

\ブログのフォローはこちら/
\インスタはじめました/
よろしくお願いします☺︎
最近気になっているもの
裏起毛にも惹かれてるけど…
腰回りがゆったりしているようにも
見えるので、
手術跡を締め付けなくて良さそうかも。
本格的に靴選びを再開!
オックスフォードタイプも
良いなー
\楽天ROOM始めました/

マイペースに更新中です!
見に来ていただけると嬉しいです