シンプルな暮らしは節約につながる
 

1週間9,000円の袋分け管理で、

風通しが良く持ちすぎない

ミニマムな暮らしを目指しますクローバー

 

◆1週間9,000円の理由

◆我が家の袋分け管理

◆貯金ゼロから脱出

◆断捨離のきっかけ

 

2022年9月末に東京近郊から

名古屋へ引っ越しました!

初めての名古屋ライフも記録しています。

 
 
こんにちは。
ご覧頂きありがとうございます!
 
 
今回はお洗濯の話題です(^^)/
 
 

\お洗濯について勉強中/

 

ジュニア洗濯ソムリエ®を

受験したことをきっかけに、

少しずつ洗濯の勉強をしています。

お付き合い頂けると励みになります!

 
 
それでは、
本日のお題はこちら!
 

 

    

ニットを洗う時に

気を付けたいこと!

 
 
ニットを沢山着る季節!
 
 
今回はそんなニットの
洗濯で気を付けたいことを
まとめてみました気づき
 
 

 

フェルト化現象に気を付ける

 

image
 
 
ウールなどのセーターを
乱暴にもみ洗いすると、
小さく硬くなります。
新婚の頃やってしまったことあるー

 

 

これをフェルト化と言うそう。

 

 

ウールの表皮はウロコ状に

並んでいて乾いた状態では

閉じていますが…

 

 

水分を含むことでウロコが

立ち上がって開き、

その開いた表皮が互いに

絡み合ってフェルト化が

起こります。

 

 

そのため普段使いのニットは

最近よく見かける、

ウォッシャブルニットを

選ぶと扱いもラクですよね!


 

 

洗う時はとにかく優しく

 

image

 

 

洗濯機で洗う場合は、

おうちクリーニングモードなど

とにかく優しく・弱く洗う

モードで行います。

 

 

手洗いならゴシゴシ洗い厳禁!

 

 

 

脱水はネットを使い短時間で

 

image

 

 

脱水は決してねじらずに、

優しく押しながら脱水!

 

 

洗濯機で脱水する時は、

必ずネットに畳んで入れて

1分以下が良いそうです。

 

 

ウォッシャブルニットも、

脱水は短時間が良いかなと

個人的には思っています。


 

 

水温に気を付ける

 

image

 

 

界面活性剤は30℃~40℃で

よく働くため汚れ落ちがよく

なりますが…

 

 

すすぎの際はいきなり

冷たい水を使うのはNG!!

 

 

急激に冷やすことで収縮を

起こす原因になり、

ウール素材などの場合は

これによってフェルト化

現象を起こします。

 

 

フェルト化してしまうと、

風合いは元に戻せないので

温度も気を付けた方が良い

みたいです。

 

 

こんな感じで、

簡単に習ったことをおさらい

してみました(^^)

 

 

そうそう、

昨年ニットを買った時の

目から鱗だった話。

 

 

image

 

 

洗濯やクリーニングの

頻度を店員さんに聞いたら…

 

 

「大きな汚れが無ければ、

 シーズンの終わりでOKです」

 

 

えぇ?!そうなの!!

 

 

そういえばダウンを

買った時も店員さんが…

 

 

image

 

 

クリーニングは2年に

1度程度で良いですよって

言ってました。

 

 

あまり頻繁にクリーニング

してしまうと、

ダウンがペタンコになるってあせる

 

 

基本的に洗うという行為が

生地を傷めるので、

頻繁にしなくて良いみたい。

 

 

特にカシミヤなどは脱いだら

ブラシを掛けておくと、

汚れが落ちるそうです。

 

 

image

 

 

私はズボラなので、

どーしてもその都度は

出来ないけど…

 

 

今シーズンはなるべく

そうしてみたいと思います!

 

 

お付き合い頂きありがとう

ございましたニコニコ

 

 

 

ニットを洗う時におすすめな洗剤!

 

 

 

 

\ブログのフォローはこちら/

\インスタはじめました/

よろしくお願いします☺︎
 
 
 

 ウォッシャブルニット集めました!

 

無印は洗えてしかも

チクチクしないみたい!

 

ケーブルニットも毎日洗えると便利!

 

 

 

 

\楽天ROOM始めました/

マイペースに更新中です!

見に来ていただけると嬉しいですキラキラ