シンプルな暮らしは節約につながる
 

1週間9,000円の袋分け管理で、

風通しが良く持ちすぎない

ミニマムな暮らしを目指しますクローバー

 

◆1週間9,000円の理由

◆我が家の袋分け管理

◆貯金ゼロから脱出

◆断捨離のきっかけ

 

2022年9月末に東京近郊から

名古屋へ引っ越しました!

初めての名古屋ライフも記録しています。

 
 
こんにちは。
ご覧頂きありがとうございます♪
 
 
以前の家では洗面台下収納の
扉に掛けていたタオル。
 
 
image
 
 
引っ越してからは居場所がない!
 
 
そこでDAISOでこちらを
購入してみました。
 
 
 
 
あの有名品のお手頃バージョン!
 
 
マグネットタイプにしましたが、
粘着タイプという物もありました。
 
 
 
 
さっそく洗濯機にペタ。
 

 

 

 

うーん…
 
 
そんな気はしたのですが…

 

 

横から見た時になんか、
ボコっと出ていてちょっと
ビミョーです(^_^;)
 

 

 
 

タオルの取り出し方が、

思った以上に慣れるまで

時間が掛かりました。

 

 

ホルダー部分から

離れたところを掴むと

マグネットごと外れる汗

 

 

 

 

ホルダーに入れ込んだ部分を

つまんで取るとタオルだけ

上手く取り出せて◎

 

 

 

 

慣れてしまうと、

なぜわざわざ下の方を

掴んで取ろうとしていたのか?

と、思っています(^_^;)

 

 

そんなタオルの使い道は、

洗面台周りはもちろん…

 

 

 

 

洗濯機の洗剤ケースを外して、

水気を毎日拭いています。

 

 

さらに思いついた時に、

洗濯機の外側やフタの内側を

ササッと拭いたり。

 

 

 
 
浴室のボトルを置いている台や、
ボトル底を拭いたり…
 
 
image

 

 

ちなみに洗濯機の埃対策で、

拭きにくい細かい所は

マステを貼っています。

 

 

 
 
また埃対策と言えば、
排水ホースにはラップを
巻きつけました。
 
 

 

 

これは転居してから始めたこと。

 

 

新しい物件では、

洗面台の隣が洗濯機。

 

 

洗面ボウルも浅めで、

水が跳ねる跳ねるーっあせる

 

 

そのため

埃が水気で固まりそうと思い、

ラップで保護してみました。

 

 

また、

いちばん水を多く使う朝は

タオルで水しぶきを防止。

 

 

 

 

このタオルは、

夜に使ったバスタオルです。

 

 

夜使ったタオルはスタンドに

干していて朝になったら

洗濯機に入れています。

 

 

 

 

そこで今は、
洗面台の水跳ね対策で
ひと仕事してもらってから
洗濯しています。

 

 
今まで洗面台の隣は壁という
物件ばかりだったので、
思わぬ悩みにぶち当たりましたが…
 
 
まぁ、
何とかなるものですね(^_^;)

 

 

 

 

\ブログのフォローはこちら/

\インスタはじめました/
よろしくお願いします☺︎
 
 
 
 

 最近気になっているもの 目

大きなアーガイル柄になっていて、

無地が似合わない私には

かなり好みなニットです!

カラー展開が豊富なのも良い♡

 

遊び心のあるバッグを

いつか使いこなしてみたい…