kai遊録 -38ページ目

kai遊録

日本国内の城郭を回遊してます



5/31(木)の城ガール隊の小谷攻めレポ行きまーす!


(前回 小谷城②はコチラ





kai遊録


“金吾丸”を下ると“番所”に到着~!



ちなみに番所の通りに熊出没時に逃げ込む車がありました汗{これがウワサの・・・



kai遊録

番所



kai遊録

現地案内板





創造図には通路のすぐ脇に石垣(土塁かも?)があるのですが、すっかり取り払われ、


また説明版には「北に石垣」と書いてありますが、石はほとんどなかったです。


秀吉さんが長浜城に持って行っちゃったのかな?




kai遊録  kai遊録
番所奥の道(?)                   虎ヶ谷道説明板(清水谷)




現代の状態ではとてもそうは思えませんが、絵図の上部の虎口が大手道だったそうです。



【虎ヶ谷道の説明版要約】


「虎ヶ谷道は清水道から番所跡へ通じる道」


「大手道の可能性がある」


ですが現在、虎ヶ谷道は通行不可進入禁止です。





kai遊録
虎御前山



番所からお茶屋へ向かう途中、信長軍が布陣した“虎御前山”が見えます。



信長軍はこの虎午前山から横山城まで要害を築いたとのことですが、


直線距離にして約8kmもあります。



要害というと壁で覆われているイメージなんですけど、


石垣のガチガチな要塞ではなく、幔幕や垣盾を設置したということでしょうか?いくさ






【お茶屋 説明版要約】



「L字の土塁がある」


「小規模の御殿があったと思われる」


「お茶屋という風雅な名前に似つかない軍事施設」






kai遊録 kai遊録   
土塁




kai遊録

庭の跡?



防御施設といいつつ、御殿があって庭があったってことは、


番所を通したお客さんの待合室だったとか?顔想像




櫓台とか腰曲輪とか案内板に描かれているものを探っていたら、


ディレクターさんに「何かあるんですか?」と質問されました(笑)





見つけたからといって「ここが弱いから曲輪が設けてある」とかの考察はできないんですけど


描かれている遺構が残ってて「これがそうだな」って判別できるだけで嬉しいです☆


そして大勢だといろんな想像や意見が聞けるので、楽しいし勉強になります顔音譜







【御馬屋の説明版要約】


「名称のとおり馬屋があったかどうかは意見が分かれる」


「馬洗池は実際に馬を洗った池ではなく、上の曲輪を守るための水堀」



kai遊録    kai遊録

御馬屋 説明版(想像画)              馬洗池



水堀とのことですが、横矢のほうにはなくて、


横矢を掛けられる側だけにあるというのは防御上おかしいのでははて?



麓で借りてきた杖でツンツンしてみたところ、馬洗池内の土は柔らかかったです。


雨が降ったあとにきたら、水が溜まっているかもしれません雨


kai遊録

御馬屋



kai遊録

(加筆)



加筆せずとも分かるくらい、くっきりした土塁で高さは1.5mくらいです。



木を伐採して整備されているようですが、遊び心が見えますねぷ


(ところどころ木が椅子になっている)


kai遊録
御馬屋から見た大嶽(大嶽城)


大嶽(おおずく)は標高495mで、小谷城で一番の高いところにあります。




浅井長政さんのおじーちゃん、浅井亮政さんが築城した説


朝倉氏が築城したとの説があるようです。




しっかし、ここまでそこそこ登ってきたのですが、それでも高いですね顔文字



こちらまで行く予定だったのですが、


各曲輪をじっくり見たため、タイムオーバーになってしまいました時計 ぐすん…





では今回はこの辺で~バイバイ



次回 本丸はコチラ

5/31(木)の小谷攻めレポ行きまーす!


(前回 小谷城①はコチラ




では、いざ出陣!ルンルン




番所までは車でいけるらしいですが、


今回は出丸と金吾丸も見たいので、麓から歩きます!


kai遊録




kai遊録

出丸への登城口



はい、のっけから藪~草


やはりこの時期は山城はシーズンオフなんですよね汗2


それともここから登っていく人はあまりいないのでしょうか?





登り始めて10分ほどで出丸に到着~。



が、このわずか10分でハチ(クマバチ?)に歓迎されましたびっくり!  ハチ


立ち往生してる私たちの後から「先、行ってます」と取材の方の3名 !!{えええー




kai遊録     kai遊録
出の丸の説明版                     横から見た出の丸



kai遊録     kai遊録

下の出の丸                        (たぶんこんなカンジ)





木や草が伸びていたり、土嚢で補強(補修?)されていましたが、


ちゃんと三方向に土塁が築かれているのが確認できました!るん♪


説明版によると、


「“月所丸”と共通の土塁があり朝倉氏の救援によって築かれた可能性が高い」


とのことですが、言い換えれば他の曲輪の土塁とは違うってことですよね?


何がどういう風に違うのでしょう?aya


ちなみに月所丸は城の最奥にある曲輪です。






kai遊録



ここから次の金吾丸までが長いのなんの。


遺構がまったくない、ただ歩くだけの登山は精神的にも肉体的にも疲れますガックリ・・・



関ヶ原の戦いの西軍が好きな方たちは、この曲輪の名前だけでも嫌悪感を覚えるとか(笑)


(小早川秀秋・・・通称:金吾)


kai遊録


ようやっと石碑についても、上までの階段がまた長くて、曲輪4段分。



そして、苦労して登ってきたその報酬が――――








kai遊録

金吾丸(虎口・・・のはず)



!! 草草草   ayaどぉーん







でも絵図には土塁の虎口が描かれています。


途中の土塁は登るのに必死で、まったく見ていませんが、


四段目をよーーーーーーーく見ると、それらしいものが見られました。


kai遊録




kai遊録
四段目の虎口(折れている方・加筆)



おそらく本当の虎口はもう少し左で、


現在の道は土塁を切って造った道(画像の緑の点線)ではないかと思います。



リベンジ時にぜひ確認したいです。





では今回はこの辺で~バイバイ



次回はコチラ


2012/5/31(木)の小谷攻めレポ行きまーす!



何回か通知したので、ご存知の方もいるとおもいますが、


この日は城ガール隊の取材がありました。



kai遊録




もともとは私含め3~4名が「小谷城に行こう」と、


単純に城攻めオフ会を計画をしていただけでした。


その計画を進めているとき取材の依頼があったとか。



ただのオフ会がTV取材に繋がるとは世の中すごいですねびっくり




城ガール隊の近江攻めプランは3日間


1日目 小谷城


2日目 近江八幡城、安土城


3日目 観音寺城、和田山城、北ノ庄城



このうち取材が入ったのは1日目と3日目。


奇しくも両日とも私が参加する日でしたブツ(私は2日目不参加)




ともあれ、1日目の小谷レポまったり行きまーすaya

・・・・の前に、雑談。



私は米原駅で拾ってもらったのですが、



米原でコンビニでお昼を調達しようと思ったら、


西口にも東口にもコンビニがありませんびっくり!



駅員さんに聞けば「構内にはあるけど、歩いていけるところにはない」とのこと!



新幹線(ひかりとこだま?)停車駅なのにコンビニがないとは!


構内もトイレもとってもキレイなのにっ!!



先日教えてもらった「どん兵衛 西日本味」もGETできずじまいチエッ(石蹴り)




かなり話がそれました。




さて、まずやってきたのは“浅井歴史民俗資料館”


(HPはこちら 浅井歴史民俗資料館



kai遊録

2012/12/2まで「長浜戦国大河ふるさと博」の

「戦国大河あざい館」として展示を行っているとのこと



ニコニコ。「館内の案内をしましょうか」と声を掛けていただいたのですが、


小谷城登城のため、パパーッと10分程度しか聞けませんでした。


平日の朝一だったから、マンツーマンでいろいろお話聞けたでしょうに、もったない



声を掛けてくださった方、HNお市さんのブログはこちら(お市のブログ




kai遊録
小谷城のジオラマ



ここで小谷城のパンフレットを購入することができます(\350-)地図







次に向かったのは日本100名城のスタンプがある“小谷城戦国歴史資料館”


(HPはこちら 小谷戦国歴史資料館



写真撮り忘れました・・・。



浅井長政(だと思う)の花押スタンプも押せますよスタンプ



こちらでも「案内しましょうか?」とお声をかけていただきました。


ああ、なんともったいない(><、)



パパッーと展示物を見て、いざ出陣です!




次回 小谷城②はコチラ