
ども
ゆうりです
別視点です。
これはもう、本当によかった。
我が家には
愛するKEDAMA🧶ちーくん
がいますから
さやちゃん闘病中は
毎週病院へ行かないといけない状態で…
未就学児たちがいる状態だったので
なかなかハードでした。
1人で面倒みていたしね。
それでも育休中はよかったんだけど
仕事復帰してからは土曜はずっと病院。
平日は間に合わないから。
それでも大切なさやちゃんの為だから頑張れた。
在宅勤務ができるようになる前に
優しいやさちゃんは私の負担にならないように
気遣ったかのタイミングで
虹の橋を渡ってしまった。
さやちゃん。
そんな気を遣わずまだ一緒にいたかったよ。
さやちゃんが虹の橋を渡って
しばらくして在宅勤務がスタートしました。
遅いよ
ずっとさやちゃんの後ろについていた
甘えん坊のちーくん
さやちゃんが居なくなって寂しくて
1年ほど元気がなかったです。
在宅勤務のおかげで
できるだけちーくんのそばにいることができて
寂しい思いをさせなくて済みました。
ちーくんの心臓に病気が見つかった今。
仕事をやりくりしながら
病院が空いてそうな時間を狙って診察に行けています。
さやちゃん、お留守番のときに発作を起こして
怖かったろうな…
在宅勤務だったら発作を起こしたら
すぐそばで手当てしてあげてるのに。
状態も主治医へ説明しやすかった。
今のところちーくんの状態管理は
ずっと見ていられるのでできています。
さやちゃんにもしてあげたかった。
ちーくんがさやちゃんがいなくなってから
立ち直るまで1年ほどで済んだのは
ずっと私がそばにいれたこともあると思う。
小さな家族がいる家庭には
在宅勤務は本当に助かります。
細かいケアをすぐにしてあげれる。
ただ、常にそばにいるので
ちーくん、、、
お留守番ができないオトコになりました
ちび姫ちゃんの登校つきそいで数分家を離れただけで
ごみ捨てに数分家を離れただけで
なんならお風呂に入っただけで
ちーくんここだよー
おいてかれちゃったよー
さみしいよぉぉぉぉぉ
と、言ってそうな勢いで
雄叫びをあげるようになりました
お母ちゃん、いつもそばにいるよ
これがわんこといる暮らしでの
在宅勤務のメリットとデメリット。
おまかせ広告
クリックありがとうございます

私もおまかせ広告載せてる方いたら
クリックしにいきます