
ども![]()
ゆうりです![]()
小学生のお金問題![]()
家庭によっても考え方違うのは分かるけど
トラブルは回避したい![]()
こちらの
つづき
そしたらある日、遊ぶ約束をしたお友だちに
お金持ってきてよ
と、言われたそう。
家に帰るなり言われました。
ふむ…
悩む母。
「お金を持ってきて」と、言ったら
お金を持っていけると思われては困る。
ということであえて持たせませんでした。
ママにダメと言われたと断りなさい。と。
持って行かなかったのはあね姫ちゃんだけだったけど
買い出しは皆で仲良く行って
それで仲間はずれにされるなんてことはなく。
持っていったお菓子を仲良く皆でわけたそう。
だけどね。
やっぱりやりとりが気になる。
これはあね姫ちゃんがやったので
注意したんだけど。
ポッキーを買った。
1箱の中には2袋入ってる。
6人で遊ぶから3箱買った。
うん。
算数よくできました。
けど。
なぜ、人数分買う必要が?
大人が買うのではなく、小学生が。
一箱買って皆で分けなさいよ![]()
その他でもある子は
この間タピオカミルクティー買ってもらったから
お礼にカフェラテ買うよ!
と言ってたとか。
え?
コンビニでタピオカミルクティーって250円とかするよ?
それを買ってもらった…?
そしてお返しにカフェラテ?
カフェラテもモノによるけど180~250円とかするよ?
おごる・おごられるはもうアウトでしょう![]()
ある子はじゃがりこ買おうとしてたら他の子に
たらこバターが好きだからたらこバターにして!
と、味の指定をしていたそう。
確かにたらこバターも美味しい![]()
けど、本質はそうではない。
味の決定権はお金を払う子にある。
違う味がいいなら自分で買いなさい。
今は皆でお買い物に行くのが
楽しくて仕方ないみたいだけど
トラブルに突き進む未来しか見えない![]()
難しいなぁ…






