届いた。
あね姫ちゃんが「ステキー」と大喜びして
そっこう装着して学校へ行ってしまい
写真撮る隙がなかった…
よかったから黒買ったのでベージュ追加する。
ども
ゆうりです
小学生のお金問題
家庭によっても考え方違うのは分かるけど
トラブルは回避したい
4年生になり、学童ではなくなったあね姫ちゃん
お友だちと約束して
親が同伴せず遊べるようになってきました
行動範囲が広がって成長を感じます。
しかし。
お友だちと遊ぶときに
子どもたちだけでコンビニに買い物に行くことも。
1人だけ買えないというのも可哀相だし
たまにお小遣いをあげています。
ただしお約束。
- お菓子を買うなら200円以下。
- お友だちに分けてあげても良いけどお友だちの分は買わない。
- お友だちに自分の分を買ってもらわない。
- おごる、おごられるはダメ。
- お金を貸してはいけない。借りてもいけない。
なのに。
学校で使うノートを買ってそのまま遊びに行ったときに
学用品を買うのに細かいお金がなく千円渡したら
そのお釣りでしこたまおやつ買いやがった
で、私にカミナリ⚡️落とされた
あね姫ちゃん
遊びに行くたびにおやつを買っていたら
あね姫ちゃんが貯めたお小遣いが
あっという間になくなってしまう。
お小遣いはあなたのものではあるけれど
子どもたちが持っているお金はあなた達が稼いだのではなく
その子のお父さんやお母さんが一生懸命働いて
稼いだお金だということを忘れてはいけない。
お金は湯水のようにわくのではない。
お小遣いは好きに使ってもいいけど、
使い方は考えましょう。
と、再度釘を刺し。
そして追加。
- おやつはできるだけ家にあるものを持っていきましょう。
- ジュースは買わない。
自分が子どもの時はどうだったかな。
と、考えてみるけど
お金を持って友だちと遊びになんか行った記憶ない
中学生になってからな気がする。
それでもたまーに。
お店とかに行くときくらい。
公園で遊ぶときなんか手ぶらだよ
難しいなぁ…
長くなったので続く