チョコリただいま子離れ中 -3ページ目

チョコリただいま子離れ中

欲しくて欲しくて授かった息子の日記です♪19歳になったよぉ☆

共通テスト前、最後の三者面談不安

担任の先生は息子の今までの模試結果やらなんやらの成績を数字でまとめてくれてました。

夏の三者面談の時より多少伸びてはいましたがA大学を余裕で受けることができる成績ではありませんアセアセ

でも息子の意思は堅く、断固として譲りません。

でもでも浪人は嫌なんですよ。息子も私も。

なので先生は3パターン考えるように促してきました。

そのパターンとは共通テストの点数如何によっては志望校を変更するって案です。

 

共通テストを経験された方はわかると思いますが、共通テスト後に志望校を決めて願書を提出します。

なので共通テストの点数次第で志望校を変更することは可能です。

 

A大学をどうしても受験したかった息子にとっては納得いかない状況でしたが先生の強い指導のもと渋々3パターン作ることにしました。

 

①〇〇〇点以上  前期A大学、中期C大学、後期D大学

②〇〇〇点から〇〇〇点  前期E大学、中期C大学、後期D大学

③〇〇〇点以下  前期C大学、後期D大学

 

ん?と思った方いらっしゃるでしょうか?

そうなんです。

この時点で夏の三者面談で薦められたB大学は出てきてないんです爆  笑

何故そこまでB大学を拒むのか???

 

私はここに来てこのB大学がいいんじゃないかと思い始めてました。

A大学よりB大学の方がまだ実家に近いし。合格する可能性もA大学よりは高い。

(もしかしたら息子は実家から近いから嫌だったのかもしれませんアセアセ

でもなるべく息子のやる気を削がないようにあと残り少ない模試の志望校欄にB大学を入れるように軽く言ってみました。

息子は不満げでしたが次の模試の結果にはB大学の結果が載ってくるように。

するとそう。B大学の判定はB判定だったんです。しかもAよりのBあんぐり

続く・・・

魔の三者面談がやってまいりました。

夏休みに入る前、普通の子ならラストスパートの時期に息子はD判定の結果をもって挑みました。

完結にいえばB大学を薦められました悲しい

学力的にA>Bになります。

浪人覚悟で受験するならAもありかな!みたいな。。。

私たち親子は絶対浪人はしたくないし、させたくもなかったのでかなりショックでした。

でも息子はポジティブに『あと半年あるしギリギリまでA大学目標に頑張る!』というので志望校は変えずに私も応援することにしました。

 

それからあの毎週のように受けていた模試の結果がある日『C判定』になったんです。

C判定って要は五分五分って話なんで、親としてはA判定かB判定なら受けてもいいかな~って思いますよね。

ところがどっこい。息子くん、こんなこと言い始めました。

 

息『お母さん、俺C判定になったよ音符A大学受けるよ!!

母『え?だってC判定って五分五分じゃんガーン

息『え?だって半分は受かるんだよアップ

母『え?(絶句)』

 

何なんでしょう、このポジティブ思考アップ

高校受験の時より一か八かが強すぎるアセアセえーん

半分受かるってことは半分落ちるってことなんだよ。息子くんえー

 

でもすごくやる気が出てきている息子にマイナスなことも言えずそのまま突き進むことに。

そして共通テスト前、最後の三者面談がやってまいりました不安

続く・・・

お受験と書いてしまったが小・中・高校ではなく大学受験でございますw

小・中学はお受験せず校区内の学校へ通いました。

高校受験はギャンブルのような一か八か受験でしたのでこちらに書くのもお恥ずかしいくらいでアセアセ

受かったからいいようなもののアレで落ちてたらと思うと恐ろしい不安

 

前回も書きましたが高校球児は夏大が終わってから受験モードに入ります。

息子の高校は野球進学の子はゼロなのでみんなお勉強頑張らなければいけません。

それまでコツコツと頑張ってた子はラストスパートをかければいい話ですがウチの息子くん。ここからスタートって感じでした悲しい

 

あ、最初に明記しておきますが、親としての希望は『授業料が安くて息子が行きたい大学に行かせたい』です笑

 

高1の時は塾もサボりがちで『そんなに行かないならお金もったいないからやめちゃえば?』と言ったこともあります。

高2の時には行きたい大学(授業料安いとこ笑)も決まって流石にマズいガーンと思ったんでしょうね。ちょっと頑張り始めましたw

でも志望校ラインには全く届かない『E判定』が続きました。

でね、1,2年の時もたまに模試受けてたんですけどそれとは比べものにならないくらい3年になったら毎週のように模試を受けまくるわけですよ!そしていつも2年の時より若干伸びた『D判定』をもらってくるわけですよ!チーン

 

どうすんの?

ホントにA大学行く気あるん?

こんなんじゃ行けんやろ!

 

こんな私の愚痴を尻目にとりあえず地味~に塾には通ってました。

そんな中、魔の三者面談。先生から何言われるか怖い不安

続く・・・

いやいや、まだまだこれからでしょ‼️と思われるかもしれませんが高校球児にとって夏大が終われば夏が終わるのですえーん

後輩くん達、3回戦までいきましたが惜しくもそこで夏が終わりました悲しい

でもすごくいい試合で記憶に残る試合になったと思います。


さーここから悲しいかな現実に戻ります。

1年前の息子もそうでした。

そう。。。。彼らは受験生なのですガーン

周りのお友達は高校総体が終わってるのですでに受験モードアセアセ

遅れを取り戻すべく夏休みは1日中塾に缶詰です魂


あ〜書いてたら去年の夏を思い出しました。

そういえばオープンキャンパス行ったな〜ダッシュ

で、結局その大学は受験せず今通う大学を受験したのだけど。

ちょっと忘れないうちに受験体験記を残しておこうかな笑

長くなりそうなので次書きます泣き笑い

6月に入ってテレビで『めざせ!甲子園』の放送が始まりました。

息子も去年まで高校球児でい・ち・お甲子園を目指して頑張ってました野球

残念ながら2回戦で敗れてしまいましたが泣き笑い


息子は小学2年生から野球を始めました。
野球好きの主人の影響です。
でも何せセンスがない悲しい
守備もバッティングも『なんだかな〜』の状態。
そんな息子を見て主人はクラブチームに入れることを決めました。
私は学校の部活で十分だと思ってたのですが主人はそれでは納得しませんでした。
息子と主人?の努力で小学6年の時は4番を打つまでに成長キラキラ
私はそれで満足でした。
なので中学も学校の部活でいいじゃないかと思っていたんです。
そうしたらまたもや主人が中学から硬式をやった方がいい!と言い出し中学もクラブチームにタラー
私が住む地域で中学から硬式するって子はやっぱり上手な子が多いわけですよ!
そんな中にセンスはないけど体格はいい息子が入ってもま〜面白くない。
もちろんレギュラーなんて無理。
でも息子は頑張りました。
父親のエゴで入れられたチームで上手くいかないこともいっぱいあっただろうけど3年の最後の大会で全試合スタメンで出ることに気づき
ヒットも打ったしタイムリーも打つことが出来ました👏
もうその頃の息子の努力してきた姿を思い出すと今でも泣けます笑

高校は強豪校ではなかったので1年から試合に出させてもらって3年間楽しく野球ができたようです。
ホームランも打ちましたよルンルン
息子の高校は大学で野球を続ける子が少なく高校で野球の集大成を迎える子がほとんどです。
(息子は大学でも続けてますニコニコ)
後輩の子達も夏の大会が最後の大会になります。
全力で悔いのない試合をしてほしいです。
頑張れ!後輩くん達野球