共通テスト前、最後の三者面談
担任の先生は息子の今までの模試結果やらなんやらの成績を数字でまとめてくれてました。
夏の三者面談の時より多少伸びてはいましたがA大学を余裕で受けることができる成績ではありません
でも息子の意思は堅く、断固として譲りません。
でもでも浪人は嫌なんですよ。息子も私も。
なので先生は3パターン考えるように促してきました。
そのパターンとは共通テストの点数如何によっては志望校を変更するって案です。
共通テストを経験された方はわかると思いますが、共通テスト後に志望校を決めて願書を提出します。
なので共通テストの点数次第で志望校を変更することは可能です。
A大学をどうしても受験したかった息子にとっては納得いかない状況でしたが先生の強い指導のもと渋々3パターン作ることにしました。
①〇〇〇点以上 前期A大学、中期C大学、後期D大学
②〇〇〇点から〇〇〇点 前期E大学、中期C大学、後期D大学
③〇〇〇点以下 前期C大学、後期D大学
ん?と思った方いらっしゃるでしょうか?
そうなんです。
この時点で夏の三者面談で薦められたB大学は出てきてないんです
何故そこまでB大学を拒むのか???
私はここに来てこのB大学がいいんじゃないかと思い始めてました。
A大学よりB大学の方がまだ実家に近いし。合格する可能性もA大学よりは高い。
(もしかしたら息子は実家から近いから嫌だったのかもしれません)
でもなるべく息子のやる気を削がないようにあと残り少ない模試の志望校欄にB大学を入れるように軽く言ってみました。
息子は不満げでしたが次の模試の結果にはB大学の結果が載ってくるように。
するとそう。B大学の判定はB判定だったんです。しかもAよりのB
続く・・・