登録販売者の資格取得を目指している3児のママです!!
2019.8保育士試験合格

2019.11食生活アドバイザー2級3級合格
7歳長男君、5歳次男君、3歳末っ子ちゃん達の子育てに奮闘中(笑)
いつもいいね!やコメントありがとうございます

勉強のやる気が出ます!
覚えたことや試験に出る内容を書いていきたいと思います!!
人気記事
保育士試験の実技試験について!
私が受けた2年前の前期(夏
)のことなので、多少違うかも??
当日(6/30)は雨
しかも寒い


初夏の防寒用の服を着ると、がっつり面接の格好になってしまいました、、、
ジャケットより、カーディガンの方がよかったかも、、、
今もし実技試験受けるなら、
試験会場は8時45分からガイダンスがスタート
30分前の8時15分から中に入れると受験票に記載がありました。
15分に着いた私でしたが、雨だからか、すでに半分くらいの受験する方が着席されてました、、、
皆さん絵の確認や指を動かしてピアノの練習されてました!
8時45分からガイダンススタート!
教室に時計がそのままあって、ビックリ
(残念ながら、私の席からはガラスが光って文字盤が見えませんでした、、、
)
ガイダンスの部屋で9時30分~造形スタート!
造形を選択されてない方は、別室で待機。
私の受けた県では、造形少なっ!!
んで、ピアノ多い


造形は少なかったから、1つのテーブルに1人ずつだったので、色鉛筆の置場所等悩むことなかったです!!
鉛筆立てやタオルを引いている方がいらっしゃいましたが、
私はこれなので↓
こんな感じで取り外しできました
ってか私右利きなのに今までの練習でも、
本番直前でも、色鉛筆左に置いてたわ(笑)
↑なんでや(笑)
終了後、言語までの時間はぼーっとしたり、桜子先生のTwitterで勇気づけられてました!
音楽、言語は開始の20分前には指定された待機室て待機するように、と指示があったので、
30分前に待機室に移動!
試験会場では音を出しての練習はNG
試験室の様子はこんな感じでした!
子どもの顔が描いた絵がこんな椅子に貼ってました(笑)↓
前の人のお話が聞こえてくるのが一番緊張しました


先に言っておきますが、
緊張します!
でも緊張しているのは、会場にいる全ての受験生、全国の受験生全員です!
自分だけじゃない

目指していた保育士まで、
後一歩です!!
全力を出して、頑張って下さい

↓マスクの替えもお忘れなく!!!


