本日も「ケミフリな暮らしや子育ての情報」をお届けいたします♪

 
読者さんの暮らしや子育てが楽しくなったり
 

ラクになったりしたらいいな~と思っています。



逆に「信じられない!」「ありえない」「不快」・・・etc

 と思われた方は、その段階でスルーしてください。 

どうぞ 最終判断はご自身でされてくださいね!


・・・


自然派医師や、自然派の講師が多い東京での講座でも、

ご好評をいただきました【ワクチンのお話と子どもの病気のとらえ方】の講座を開催します。



私が体験したことを聞いていただくだけでも、

「まず、常識がひっくりかえることもあるのではないかな?」と思います。 うふふ♪



新婚1年目から驚くようなことがありまして。。

わかりやすい体験談なので、おそらく、すっと入ってくると思います。



そして、子育てママに必要な情報をぎゅっと絞ってお届けします。



2013年から5年以上、自然派ママの交流ページを運営してきました。

日々、自然派ママさんの持つ悩みに寄り添ってきて。。

みんながどんなことに不安になるとか、

どういう表現なら理解しやすいかな?とか、

ワクチンを受けている子と受けていない子の違いとか、そういうのをずっと見てきました。



私の講座は、そういうベースからも生み出されたものです。



もちろん、それとは別に、たくさん勉強も重ねています。(2006年から)

いろんな小児科医や療法家や講師の、ワクチンや体に関する情報の講座を受けて、
 

(著書を拝読して) いろいろ調べて、、

地道に勉強してきたこと、それを2時間で聞ける範囲に情報をセレクトしてお伝えしています。


(下記に掲載しましたが、10人以上の方の講座や著書から勉強をしています)
「病気のとらえ方とワクチンのお話」講座 子どもがチカラを発揮できる子育てをしたい方に


講座のご感想にも、「わかりやすい」 のはもちろん、「情報の絞り方がよかった」といただいています。


少人数でリラックスした雰囲気で行いますので、ぜひ、お気軽にご参加いただけたらと思っています^^


あと私、実際に会ったら、怖くないですからね・笑

 

 

【ワクチンのお話と子どもの病気のとらえ方】in 愛知日進

 

 

【日時】2018年7月31日(火) 

 

  9:30開場 

10:00~12:00  講座

12:00~13:00 ランチ  自己紹介 質疑応答

(13:00~14:00 希望者がいればフリースペースで)
 

※ランチまでご参加の方は、昼食や飲み物をご持参ください。ごみはお持ち帰りください。

※講座のみの参加でもOKです。また、ランチの途中退室もOKです。

 

 

【会場】

 

愛知県日進市内 
(みよし、東郷、長久手、豊田、名東区などからも来やすいです)

講座→和室
ランチ交流会→洋室


参加者さんに詳細の場所をお知らせします。

ご参加は車でないと難しいです。
駐車場あり。


 

【お子様づれ】 

 

託児はありませんので、お母さんがお子さんを見ながら受講ください。

大人は女性ばかりですので、授乳やおむつかえなどはお気軽に!


 

【料金】 カラーレジメつき  3000円 (事前振込)

 

1週間以内に事前振込をお願いします。

体調不良等のキャンセルの場合には振込手数料をひいた金額をご返金いたします。


 

【定員】 13組

 
 

【持ち物】 筆記用具 

ランチ交流の方は昼食や飲み物  
お子様連れの方はお子様のグッズ。


【講師】 岩澤一千乃 



【お申込フォーム】
お申込みはこちらからお願いします。

フォーム入力されますと、すぐに自動返信メールがいきます。
そちらに詳細やお振込方法が明記しています。 

万一、10分以内にメールが届かない場合には、下記までご連絡ください。
ichino.camera.lumiere@gmail.com


 

【内容】

・私が薬に頼らなくなったのは、元夫の大病の経験から。
  不治の病が、ある民間療法であっけなく治った体験。

・医療だけでなく、食や生活習慣を変えました。
 そのことで私に起こったこと。

・現代日本が恵まれている点

・ワクチンや薬が怖いだけでは、ワクチンや薬を避けるのは難しい

・伝説の小児科医「真弓定夫先生」の思い出話

・子どもがよくかかる病気リストと、それをワクチンはどこまでカバーしているのか?
 ワクチンは病気のどこまで予防してくれるのか?

・全ワクチンの病気の発症数もしくは、症状をお教えします。


・ワクチンが作る抗体と、自然と病気になってできる免疫の違い。

・ワクチンには何が入っているか?

・ワクチンはどうやって体内に入るのか?

・なぜ、ワクチンを打つ署名欄に「ロット番号」を書くか知っていますか?

・ワクチンを打った子どもと、打たなかった子どもの病気の発症率

・ワクチンや薬に頼らなかった子育てで、小学生の子どもがどう成長したか?
 同様の子育ての子どもたちはどう成長したか?
 日本の例。アメリカの例

・ワクチンや薬に頼らない民族の子どもたちの病気の発症数

・ワクチンを打ったあとにおきる副反応はどんなものがあるか?

・現代社会はどんな社会?  
 誰も教えてくれない社会のからくり。

・公開されている、ワクチン被害者の例

・子どもが病気にかかる仕組み
 子どもには病気にかかることが必要

・子どもに症状がないとどうなるか?

・子どもが元気に生きていくために大事なこと


・頼りになる自然療法のご紹介


・【質疑応答】 事前にお申し込み時に伺ったご質問と、当日に出たご質問にお答えします。


(毎回、いただいた質問リストを作っています♪)


【おすすめワクチンやホメオパシー本 / 全ワクチンの説明書(製薬会社発行)】  

当日、お持ちします。 お気軽に見てくださいね。


【講座後、アフターメールします】 
 

・「検診・小児科受診 対応マニュアル」
・講座中や講座後にご質問いただいたことについて、一部、回答。

・「おすすめのホメオパス」


 

 こんな方におすすめ

チェック 専門用語が多いと、話についていけなくなるので、なるべくやさしい言葉の講座を受けたい

チェック まだ何もわからないけど、とにかく情報収集したい

チェック 大人数だと質問がしにくい  気軽に質問がしたい

チェック だんなさんに話す前に、平日、ひとりで勉強したい

チェック まわりに同じ感覚の友達がいないので、近い感覚の子育てママと出会いたい

チェック 子どもは大きくなっているけど、今一度、概論を知りたい
チェック 子どもの病気のメカニズムを知りたい
チェック セルフケアーのことも知りたい
 


 

講座のご感想
ほとんどの方が「わかりやすかった」と言っていただいています。ありがとうございます。

レジュメがわかりやすくよくまとまっていたことがよかったです。
 ただ打ちたくなくて、でも全てを整理してみる手間がネックだったので。
 ワクチンを打ったら、どうやって、体に入るのかがわかりやすかった。

・難しい内容を必要な分だけ、ピンポイントで説明していただけて、押さえとくべきところが理解しやすかったです。

・ワクチンを打った子と、打たなかった子の病気発症率はおもしろかった。

・病気になることがかわいそうなことではないということを再認識できました。

・話では聞いていましたが、ワクチンの説明書を見られて、ホルマリン、アルミニウムなどが本当に入っていること、副反応があることが実感できてよかったです。

・日本で99%がワクチンを打っているとのことでしたが、それを伺い、まわりが当たり前にワクチンを打っているはずだと思いました。でも、ワクチンに関し、これだけおかしいと思っている方がいるんだと、心強く思いました。

・ワクチンがある病気の発症数や症状について、きちんと数字で目にできた事が良かったです。

・最後のみなさんからの質問に答える内容がよかったです。



3/6 講座&ランチ交流レポート ~10枚のレジメ~

お気軽にご参加くださいね!  お申込みはこちらから。

 

 

授乳・マタニティーフォト撮影イベント、よろしければ!

 



ママと子どものイノチが輝きますようにハート

 

有料メルマガ 本
初月無料 毎月8回配信 殿堂入りメルマガ  るチカラ”を育む~ 子どもの病気の
「~“生きるチカラ”を育む~ 子どもの病気のとらえ方」の病気のとらえ方

特典1・「メルマガ読者限定サロン」 ネット上でお気軽にお悩みを相談できます。
特典2・「子どもの病気・百科辞典」  高野先生のお話を中心にバックナンバーを公開中。


 

楽しくわかりやすいキラキラ  杉浦美奈子ホメオパス オンライン講座

はーと4「ホメパシー入門・オンライン講座」 紹介ページこちら   
  ネットショップはこちら

 

 

自然派ママに大人気キラキラ  悦子さんの講座  DVD or オンライン講座

はーと4「皮膚から症状を出さないカラダつくり」講座こちら

はーと4「アレルギーを起こさない体つくりのポイント」講座こちら  


はーと4『体の地図帳 まるっと理解♪講座』基礎編・応用編こちら  
 
はーと4 DVDネットショップはこちら  

 

 

自然派小児科医キラキラ  高野先生講演会  DVD or オンライン講座

はーと4 高野先生講演会 2講座セット オンライン講座+特典音声はこちら
 
はーと4『子どものケガと、病気のとらえ方』の詳細はこちら

はーと4『ワクチンのお話と、子どもの健康を保つ習慣』の詳細はこちら

 

 

ケミカルフリーな暮らしの研究家
岩澤一千乃