こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

今日は英語(学力検査問題タイプ)です


毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。

 

 

大問1リスニング

↓ここは毎回掲載

まず、リスニング問題の1番集中のしどころは、どこだと思いますか?

それは、「問い」「Question」が流れる瞬間です。

最初に流れる会話文等で聞き取れなかった箇所があっても落ち着いて!

2回放送されるので、全然大丈夫です。

聞き取れないところが多く、集中が途切れてしまったとしても

「Question」が放送されるときには、ド集中!!ここを聞き取れば挽回できます。

 

逆を言えば、「Question」を聞き逃してしまうと、リスニングはかなりキツイ…。

1回目の「Question」で何を質問されているか理解したら、

2回目の英文・会話文放送を集中して聞きましょう。

No.1-No.5はメモを取るよりも内容を聞き取ることに集中して良いと思います。

No.6は放送文が長いので要注意。放送内容をメモすることより、

「Question」をメモして、2回目の放送に全集中しましょう!

 

また、高校受験レベル(最上位層でも!)のリスニング上達のコツは

リスニング問題をたくさんやることではありません。自ら発音、音読することです。

自分で発音できないものは聞き取ることはできません。

正確に言えば、聞き取った音声を頭の中で自分の知っている単語と結びつけることができません。

リスニングは普段からの音読グセと集中力で得点源になりますよ。

 

No.1~No.5は毎回難しくはありません。
「全然聞き取れない」という人は、おそらく「聞き取れない」のではなく

そもそも放送英文を日本語訳をできないレベルにあると思います。
まずは解答解説に載っている放送台本をきちんと訳せるように英単語を確認していきましょう。

そして音読!

必ずやってください。

今回はNo.6(3)が難しかったですね。

famous fo her booksは 放送では a famous writerに言い換えられていました。

文字おこしすると簡単ですが、聞き取る分には難易度高めだったと思います。

 

No.7はいつもよりやりやすかったですかね。

・next month

・play the guitar

・by car

どれもそのままハッキリ放送されていましたよ。

 

 

大問2

 

問1 世界中で all over the world
問2 色 color

   火曜日 Tuesday
   速く(比較級) faster
 

 

大問3

 

問1 日本に来て以来 since I came to Japan


問2 I want to do that too, this year! 私も今年はそれをやりたい!
   A,Bがあきらかに違うので、ここはしっかり選べてほしい!!

 

問3 ある日、ですね。 One day 

 

問4 3語で…これはキツイね

   the nice man he met

 

問5 最後に What kind of Japanese noodles do you really like?

   と聞いていますね。 エ ですよ

 

 

大問4 里山についての話題でした


問1 位置なので satoyama is an area between mountains and towns. のところを

   訳せればOK。 between A and B で AとBの間 

 

問2 みじかっ!! really special place(マジで特別な場所)です

   really な special place です  specialなreally placeは意味がわからないよ

 

問4 Number8 には some books from other countries と書いてあるので

   ア Foreign books ですね

 

問5 Ms.Shimaは里山についての本を見つけやすいように棚番号のヒントを話しています

   よってエです

   ア Rikuはlibrary cardをもっていますね。Here you are.(はいどうぞ)と渡しています。
   イ three books for two weeks at a time 一度に3冊2週間と本文にあるので違います

 

問6 friendlyを選ぶ心優しい気持ちもわかりますが、safeです。

 

問7 書けたかな? like planting trees.とあるので、木を植えるような活動でしょう。

   activities

 

 

大問5

問1 pictures of your city in autumn 秋の街並み

  

 

以上です。

英語を得意科目にする習慣、
それはわからない単語をチェックしてすぐ調べる!!サーチメモといういわば当たり前の行動です。

わからないもの、知らないものを「そのまま」にしてしまうのはNG!

でも「そのまま」にしてしまっている人は多くいるハズ。まずその習慣を変えましょう。

 

また全文訳せる状態で全文音読&速読!それぐらいやってみせましょう。

リスニングスクリプトを音読するのもおススメOK

繰り返しますが

自分が読めない単語を聞き取ることはできません。

ならば最低限、「読める」ように準備をしておくべきでは?

まだまだこれから!

これからの行動でどうにでもなります!

一緒にがんばろうキラキラキラキラ

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 12月新規OPEN
 冬期講習から先行無料体験会開催
 ホームページの「お問い合わせ」から受付説明会をご予約ください

 

●冬期講習申込受付中
●小6中学準備講座受付中 

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

連日午前中は吉川校の新規開校準備をしています。

わくわくしてやっているつもりでも校舎移動して夜の授業が終わるころにはヘトヘト…。

1週間朝から晩までやると週末はさすがにキツイかも。

そう考えると中学生は朝早くから夜遅くまで、スゲーっす。

(あ、中1中2生の話ね。この時期中3は容赦しませんwww)

負けていられないですねアセアセ

 

 

さて、12/1(日)は年内最後の北辰テストが実施されました。
毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。

 

 

大問1


(7)正五角形の一つの内角は108°なので∠DEF=144°です
 △DEFは二等辺三角形なので∠EDF=(180°-144°)÷2=18°


(8)2点通る直線の式

  y=ax+bに2点代入して連立方程式

 または変化の割合から求める方法 どちらも練習しましょう。

 

(11) ドーナツはクッキーの2倍の個数つくっていますから、つくったドーナツの個数は2xです

   よって2x-3

 

 

大問2

 

(1)作図 角の二等分線&垂線

  最短距離→垂線ですよ!

 

(2) 2本ひくので樹形図よりも表が便利。Aさんはくじを戻さないので表に斜線をいれましょう。

 

(3)直線PQの長さは弧AC(長い方)の長さと同じですね。

 円周を3等分してあるうちの2つ分ですから半径6cmの円周×2/3
  12π×2/3=8πでした

 

(4)斜断体積=底面積×高さの平均
  四角錐CAPEBと書かれていますが底面を△ABCとした三角柱の斜断体積としてみると
  高さの比の平均は(②+③+0)÷3=⑤/3 これと与えられた体積をもとに比例式

  ③:⑤/3=x:360cm³
  ⑨:⑤ =x:360

        5x= 9×360
               x= 9×72

     x= 648cm³  でした

 

(5)② n列目に2個碁石が置かれている、とあるので

   n-1列目は1個

   n-2列目が3個 ですね。 イ→ n-2
   これを3列ずつに区切る、とあるので ウ→ (n-2)/3 組
   それぞれの組に碁石が6個あるので6×(n-2)/3=2(n-2)=2n-4 個 これがエ
   ここにn-1列目の1個とn列目の2個を足せばオをあらわせるので

   オ→ 2n-4+1+2= 2n-1 個

 

大問3 

 

(1) 放物線の式にX=6代入

 

(2) 放物線を通る直線の傾きは「エックスたしてaかける」

  点Aのx座標をtとすると、点Bのx座標は-3tとあらわせる(AC:CB=1:3だから)
  直線の傾きはー1なので

  (-3t+t)×1/4=-1

                -1t/2=-1

                    -t =-2

                     t = 2  よってA(2,1)


(3)これはムズイ

  ECとBDの交点をHとし
  比の融合でDF:FH:HBをあらわしてみましょう

  DF:FB=1:2
  DH:HB=4:5

  

 

  また△BCH∽△EFHより

  CH:BH=FH:EHだから

  40/9:5t=t:50/9
               5t²=2000/81
                 t²=400/81
                 t=±20/9
   DF:FH=3:1より DF=20/9×3=20/3  

  (分数だと見づれーーアセアセ
ちょっと解説が不親切だったかも。わからなかったら言ってくださーい!!

 

  

以上、今回は学力検査問題タイプ、選択問題タイプに分かれた回でしたので

大問2の(4)や(5)は大問3の(2)は比較的解きやすくはなっていたかと思います。

それに対して大問4は(1)・(3)はいつもより難しかった感じですね。


返却はおよそ10日後。

自己採点をして、しっかり解きなおし&類題練習をしましょうビックリマーク

 

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 12月新規OPEN
 冬期講習から先行無料体験会開催
 ホームページの「お問い合わせ」から受付説明会をご予約ください

 

●冬期講習申込受付中
●小6中学準備講座受付中 

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

連日午前中は吉川校の新規開校準備をしています。

わくわくしてやっているつもりでも校舎移動して夜の授業が終わるころにはヘトヘト…。

1週間朝から晩までやると週末はさすがにキツイかも。

そう考えると中学生は朝早くから夜遅くまで、スゲーっす。

(あ、中1中2生の話ね。この時期中3は容赦しませんwww)

負けていられないですねアセアセ

 

 

さて、12/1(日)は年内最後の北辰テストが実施されました。
毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。

 

大問1 小問集合

問4 抵抗=「電流の流れにくさ」のことですから

   「p点を流れる電流の大きさが、q点を流れる電流の大きさよりも大きくなりました」
   →p点の方が抵抗が小さく、q点の方が抵抗が大きい、ということですね。

   正直理科の知識というよりは主語述語の読み取り、言い換え。国語力の問題です。

 

問8 浮力は水につかっている体積に比例しますね。

   おもり全体の半分まで沈めたときの浮力は2.0N-1.6N=0.4Nなので
   おもり全体を水に沈めたら浮力はその2倍になります。

   よって0.4N×2=0.8Nが正解でした

 

 

大問2 天気

 

問1 冷たい空気、冷たい水は

   あたたかい空気、あたたかい水よりも重いですね

 

問3 気分はランラン 乱層雲

 

問5 問2よりも問5の方が前線の記号の意味をきちんと理解しているかが問われていますね。

   良問だと思います!

   前線の記号は「進む方向」に書く!

   南半球では低気圧は時計回りに風が吹く、と記述されていますから

   時計回りの向きに記号がかかれていないといけません。

 

 

大問3 血液循環

 

問1 頻出中の頻出。12月です。全員完璧に書けないといけません。

 

問2 心臓から出ていく血が流れる血管が「動脈」ですね。

   よって 右心室→肺動脈→心臓→肺静脈→左心房 ですよ

 

問5 やっぱりある程度こういう計算がないと締まりませんよね。

   腎臓に流れ込む血液1000mLのうち血しょうが55%→血しょうは1000mL×0.55=550mL

   血しょうに含まれる尿素の質量パーセント濃度0.03%→550mL×0.0003=0.165g

   尿1mLに含まれる尿素の質量パーセント濃度2%→1mL×0.02=0.02g
   よって

   尿として排出される尿素の質量0.02gは血しょうに含まれる尿素の質量0.165gの何%か

   という問題でした。

   0.02÷0.165=0.121… したがって12.1%  小数第1位を四捨五入して12%が正解
   (アメブロの表記上分数の数式が書けないので小数で解説を書きましたが、

    計算は基本的に分数でやるものですよ。)

 

大問4 イオン・電気分解

 

問2 塩化銅の電離式 CuCl₂→Cu²⁺+2Cl⁻ ですね

   銅イオン1つに対して塩化物イオン2つが電離しています

   こういう問題を失点していてはイカンのですよ!!!

 

問3 塩素はみんなが覚えておく気体のなかで唯一「色」がついてますよー。

   とは何回もやりましたね。塩素の性質

   ①水にとけやすい

   ②漂白・殺菌作用

   ③黄緑色

   これは覚えておきましょう。

 

問4 同位体を正答できた人は少ないかな…。

   教科書によって扱いが大きく異なるので、たぶん正答率は地域差が大きいと予想します。

   啓林館の教科書では太字で解説されていたと思います。
  (今は違う地域で指導しているので…たしかそうだったような…という記憶で書いています)

   まあ、どの教科書にも記載はされていますので、

   教科書は隅々まで読み込みましょう!っていう話ですよ。教科書を軽んじてはいけません!

 

問5 図2のグラフから電流を0.5Aから1.0Aに2倍にすると

   付着する銅の質量も2倍になっていることが読み取れますね。
   よって1.5Aの電流を流した時に付着する銅の質量は0.5Aのときの3倍になっているハズ!

   図2の表から

   電流を流した時間10分では0.5Aのときは銅が0.1g付着しているので

   同じ10分では3倍の0.3g付着する

   これをもとに比例式をたててみると

   10分:0.3g=X分:0.8g
                  0.3X=8

                     3X=80

                      X=80/3
                      X=26と2/3 2/3分=2/3×60=40秒だから  26分40秒が正解


大問5 光

 

問1 物体と実像は「同じ方向に」動きますよ!

   物体を右に動かしている(レンズに近づけている)のだから

   実像も右に動く。よってレンズからは離れていきますね。

 

問2 焦点距離の2倍の位置に置くと、物体と実像は同じ大きさ!

   よって焦点距離10cmの2倍、20cmが正解。

   問1問2なんて絶対にとりこぼしちゃダメでしょ。

   失点した人!海よりも深く反省してください。

 

問3 光は重い方に曲がる

   必ず作図して確認してください!

 

問4 実像は上下左右が反対なのでスクリーンに映るのはエ

   レンズを2枚セットしても先生のセリフから2枚目は虚像をつくるだけなので

   映る向きは変わりません。

   ただ、物体とは反対側からのぞき込んで見る、と書いてあるので

   図2にエの図を描いて、反対側から見るように考えてください。

   左右だけが反対になるのでウの状態になりますね。

 

問5 いつもの作図の仕方をきちんと守って描けばいいだけです。

   ①軸に平行→焦点

   ②レンズの中心→直進

   これを反対側に延長させていって交わったところに虚像ができます

 

 

今回は前回の反動からか計算問題がしっかり出題されていました。

これが適切であると思いますし、全体的に良い問題構成だったかと思います。

自己採点の結果を見ていくと問題が難しかったのかな、という印象でしたが

実際このぐらいの難易度はあって当たり前。

 

あまり納得いく点数をとれていないということは塾生のみなさんも

そして何より私自身もまだまだ未熟ということです。

精進精進。

これで終わりという道は無し。

 

自己採点結果LINEで日曜日はしょんぼりしてしまいましたが

今は

よーし!やってやるぜ!!絶対点数とらせてやるからな!みんな!!

っていう熱い気持ちが湧き上がってきています炎

ウォォォーーー炎炎炎

 

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 12月新規OPEN
 冬期講習から先行無料体験会開催
 ホームページの「お問い合わせ」から受付説明会をご予約ください

 

●冬期講習申込受付中
●小6中学準備講座申込受付中

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

11月も中旬。
暖かな日が続いていても、さすがに昼間でも日は低くなってきています。
昼間なのになんだか夏の夕方のような錯覚を起こしてしまう陽気ですね。


 

さて、11月3日におこなわれた第6回北辰テストが返却されました。

昨年同時期の第6回北辰テストもそうだったのですが、

今回も国語の平均点が定期テスト並みに高かったです。平均点70.2。

 

70点でも偏差値50をきってしまう…、という問題難易度でした。

平均点がこれだけ高いと、1つの単純なミスが大きな影響を及ぼします。

ミスを複数してしまった人は偏差値が大きく下がるようなテストでしたね。


今回の国語に限ったことではありませんが、

1つひとつしっかり解きなおし、確認をして知識を積み増していきましょう。

 

 

また、ケアレスミスとはよくいいますが、それは集中力の欠如というより

知識や理解が不安定であることが原因です。

2個も3個もミスをしていたら、もはやそれはケアレスミスとは言えないですよ。

失点の原因を追究していかないとミスは改善できません。

 

「ケアレスミスだから…」と短絡的に片づけてしまい、思考停止させていませんかはてなマーク

考えるのをやめてしまっていませんかはてなマーク

きちんと自分自身と向き合ってください。びっくりマーク

 

今回、自分の納得のいく結果が得られた人は、

勢いそのままに期末テストで最高の結果を期待します。

 

 

今回、納得のいく結果が得られなかった人ビックリマーク

クヨクヨしていてはいけない!

今、立ち向かうべきものは何だ!

あなたの目標は何だ!

目先の目標は、第1志望校合格だろ!

 

 

入試時の得点力はこの後いくらでもつけられる!!

第1志望校合格のために

・公立高校受検者は

通知表の数字を「1」ポイントでも多く上げること。

・私立単願での受験者は

12月1日の北辰テストで結果を出すこと。

 

 

最後には必ず笑っていられるようにしますから。

さぁ、気持ちを切り替えてテスト勉強に臨んでください。

 

 

「けん玉を成功するまでどこまで諦めずに行うかという実験があった。

失敗した時のリアクションが大きい人ほど諦めやすい傾向にあった。

一喜一憂して消耗する人は、早めに力尽きる。

 

諦めやすい人とそうではない人をけん玉を成功するまでやるかどうかで検証した。

諦めが早い人の特徴は失敗した時のリアクションが大きいことだった。

一喜一憂する人は諦めやすい。

継続的に続ける人は淡々としていた。」

 

 

たしかに、「ここ違うよ」と指摘すると

頭を抱えたり、がっかりしたリアクションをとる人の方が

あまり良い結果は出ていないような現場感覚はありますね。

自分自身を振り返ってみましょうね。

 

 

 

偏差値4以上UP者

4up→5upになった人が増えた…

(4月→11月北辰テスト比較)

3科  10.5upアップ 5科  7.9upアップ

3科  10.5upアップ 5科  6.4upアップ

3科  10.2upアップ   5科  5.1upアップ

3科  9.8upアップ     5科  8.2upアップ

3科  9.8upアップ     5科  4.7up

3科  8.9upアップ     5科  9.4upアップ

3科  8.2upアップ     5科  8.1upアップ

3科  7.9upアップ     5科  8.0upアップ

3科  7.3upアップ     5科  7.1upアップ

3科  4.8up        5科  7.0upアップ

3科  5.4upアップ     5科  6.8upアップ

3科  6.6upアップ     5科  5.5upアップ

3科  6.5upアップ     5科  5.5upアップ

3科  4.3up        5科  6.6upアップ

3科  5.3upアップ     5科  6.4upアップ

3科  5.8upアップ     5科  6.2upアップ

3科  6.2upアップ     5科  5.7upアップ

3科  6.2upアップ     5科 4.0up

3科  6.0upアップ     5科  6.1upアップ

3科  5.6upアップ     5科  6.0upアップ

3科  4.5up        5科  6.0upアップ

3科  5.6upアップ     5科  5.7upアップ

3科  5.7upアップ     5科  5.5upアップ

3科  5.7upアップ     5科  5.4upアップ

3科  5.7upアップ     5科  4.9up

3科  5.4upアップ     5科  4.6up

3科  3.0up        5科  5.2upアップ

3科  4.9up        5科  4.7up

3科  4.1up        5科  4.8up

3科  3.2up        5科  4.8up

3科  4.7up        5科  2.4up

3科  2.1up        5科  4.6up

3科  1.7up        5科  4.6up

3科  4.5up        5科  3.9up

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

●学習塾チェックマン吉川校 12月冬期講習から新規OPEN
 冬期講習から先行無料体験会開催
 ホームページの「お問い合わせ」から受付説明会をご予約ください

 

●冬期講習申込受付中
●小6中学準備講座受付中

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

社会の解説です。今日もニコニコがんばろーね!

ところで、今回の北辰の社会の問題は、11ページでした。

さて、11/11(月)実施の東部テストや入試問題は、何ページあるでしょうか?

正解は、東部テストは15ページ、入試問題は18ページもあります。

もちろん時間は異なる(北辰40分 東部テストや入試は50分)のですが、

今回の北辰は楽勝だな、ぐらいに思っていないと東部テストや入試で痛い目に遭いますよ・・・。

情報量が全然違います。

これからは北辰テストの過去問だけではなく、入試問題の過去問も解いていく必要があります。

家でやるのは難しいよね。

だったらチェックマンで一緒にがんばろーね!

先生達もみんなの答えをチェックマンして、合格への答案を共に作成していこうではないかービックリマーク


【大問1 世界地理 17点】
ここは全部取りたいです。取れます。

問1
まさか「オーストラリア大陸」とかって書いていないですよね?そう書いてしまった人は慢心です。そういうミスをしてしまうのだという自覚を持って、気を引き締めて解きましょう。

反省してください。

問4
いつもの「だまされるな問題」です。

表に書き込みはありますか?順位の数字や計算や〇や×が記入されていますか?

何も書かずには絶対に解けない問題です。

選択肢の真偽を問う国語力の問題です。

ゆっくりと落ち着いて正確に、表のどの部分を使って解くのか、見間違えないようにしましょう。

問5
エジプト…イスラム教
インド…ヒンドゥー教
タイ…仏教
アメリカ合衆国…キリスト教

基本中の基本です。地理の教科書で確認しておきましょう。


【大問2 日本地理 17点】
ここも満点取りたいです。取れます。

問2
「寒流の~」に続ける必要があるので、「親潮=千島海流」は必須ワードですね。

それと対比させて「暖流の黒潮=日本海流」が思い出せれば、

その2つがぶつかる「潮境」がある、とつなげられます。

問5
Ⅱの椹野(ふしの)川の流れる方向が聞かれています。

当たり前ですが、水は高いところから低いところに流れます。

Cの近くの水準点「37.2」、Pの近くの水準点「31.5」に注目すれば、

C→Pの方向に流れていることがわかります。


【大問3 歴史(江戸時代まで) 17点】

問1
いつもの正誤を問うイヤな問題です。難しかった問題の一つです。
聞かれているのは飛鳥時代(6世紀末~8世紀初め)です。
6世紀…501年~600年 だから6世紀末というのは600年ごろですね。
8世紀…701年~800年 だから8世紀初めというのは701年ごろですね。

つまり、600年~701年ごろのことが聞かれています。
X…十字軍は、院政(ハロー院政、白河上皇 1086~)のころです。だから✕。
Y…もっと前のことです。だから✕。
Z…これがポイント!遣隋使や遣唐使を思い出してください。だからこれが〇。

問2
指定語句の「口分田」が大ヒントでした。

「口分田が足りなくなった」で十分です。

問3
「承久の乱」 これが埋まらなかった人は、鎌倉時代の教科書を読んで、

すぐに一問一答問題集で確認しましょう。ピンチです…。

問4
ア…「二毛作」で鎌倉時代。
イ…「馬借・土倉・酒屋・惣・自治組織」で室町時代。

前回の北辰でも同じ内容が出されていましたよ。
ウ…「和同開珎」で奈良時代。
エ…「問屋(といや)制家内工業」で江戸時代。
↑がパッと思い浮かぶといいですね。

歴史の勉強は、言葉と時代を結びつける感覚を養いたいです。

問5
江戸時代の文化(化政文化)についての問題です。
ここでイヤなものをまとめておきましょう。

資料1の唐獅子図屏風(からじしずびょうぶ)は

狩野永徳(かのうえいとく)で、安土桃山時代の桃山文化です。
 

 

これと間違えやすいのが、

江戸時代の元禄文化の、風神雷神図屏風(ふうじんらいじんずびょうぶ)です。

作者は俵屋宗達(たわらやそうたつ)です。

 

 

なんとなく雰囲気が似ているので要注意です。


【大問4 歴史(近現代) 17点】

問1
久しぶりの「戊辰戦争」も教科書の太字ワードです。

地図中「エ」の鳥羽・伏見の戦い(京都市)から

地図中「ア」の函館(北海道)までの戦いのことです。

問2
グラフを読み取っての記述問題です。
グラフ1…男性よりも女性の労働者数が多い。
グラフ2…賃金が低い。
この2点を書ければOKです。

問3
「年号ベスト91」を覚えていれば、10秒で解ける問題です。
ア…1929
イ…1931
ウ…1919
エ…第一次世界大戦後のベルサイユ条約のさらに後

問5
これも「年号これだけベスト91」の知識で解けないかな。
Eの時期は、1951~1979ですね。
ア…1956
イ…1991
ウ…高度経済成長期 1960年代後半
エ…1973
オ…これが一番新しい(1993)
だから「ア・ウ・エ」が正解。


【大問5 公民 23点】
ここは満点取りたいです。直前にやったことだらけでしたね。

ね、やっぱり「立憲主義」が出されたでしょう。

「法の支配に基づき、憲法によって政治権力が制限されることで人権を保障する考え方。」

でしたね。

前日の一番最後にホワイトボードに書いて解説しました。出来ているといーなー。


【大問6 地理歴史公民総合問題 9点】
ここも満点取りたいです。取れます。

問1
比叡山延暦寺(滋賀県・京都府)…天台宗…最澄
★ひぇ!天才!

高野山金剛峰寺(和歌山県)…真言宗…空海
★腰、食うかい?

 

間違えた人は、鎌倉時代の教科書を読んで、すぐに一問一答問題集で確認しましょう。

ピンチです…。

問3
これも何度も確認しましたね。

「環境アセスメント」です。

「大規模な開発が行われる場合に、事前に環境への影響を調査すること。」ですね。

記述でも書けるように覚えておきましょう。


来週の11/15(金)に、成績と答案が返却されます。

月曜には東部テストもある。

期末テストもある。

12/1(日)にはまた北辰テストもある。

しかしながら、これが受験生の生活です。

テスト結果に一喜一憂せず、イライラせず、間違えたことを一つずつ出来るようにすること。

これが勉強です。

学問に王道なし。

There is no royal road to learning. 

このtoは前置詞で「方向」を表しています。以下が王道です。この道を外さないこと。

①    しっかりと教科書を読むこと。
②    毎日一問一答問題集で基礎を固めていくこと。
③    たくさんの問題を解くこと。
④    ミスを正していくこと。

でも大丈夫ビックリマーク親も友達も先生達も、みんなの味方です。一緒にがんばろーね!!
 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 12月新規OPEN
 冬期講習から先行無料体験会開催
 ホームページの「お問い合わせ」から受付説明会をご予約ください

 

●冬期講習申込受付 11/1(金)スタート!
●小6中学準備講座 11月開講 

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

 

今回は国語の解説です。
全体的に解きやすい問題でした。

小説・説明文ともに正解の根拠が分かりやすいところ(傍線部の近く)に集まっていました。

こういうときこそ大問2番の知識問題で差がつきますね。

「蛍雪」「采配」「臼」読めましたか?できなかった人は復習しましょう。
ちなみに『蛍雪の功』という言葉があります。
夏は蛍の光で、冬は雪明かりで勉学に励む=「苦労しながら学問をおさめる」という意味です。
歯を食いしばって残りの受験生生活を過ごしましょう。


大問1 出典は椰月 美智子『つながりの蔵』


主人公の遼子が5年生当時を回想するシーン。

登校すると黒板に「美音」と「柊介」の名前。

その間にはハートマーク。

誰かのいたずらから始まる子供たちの衝突。

それぞれの登場人物がした行動と、気持ちをおさえながら読み進めましょう。

問1
「三十三人のクラスメイト全員に合った答えなんてないよなあと思う。先生って大変だ。」

とあります。
これを言い換えているのは、選択肢のイですね。

問2
空欄直後「~ことをするのはいけないことだから、二度としないようにしてほしい」と

同じ内容の箇所を探しましょう。

1ページの後ろから2行目

「誰かがいやになることをするのは、いけないことですよね」

と先生が発言しています。

問3
傍線部直後の発言をまとめます。ポイントは2つ。
①しっかりと自分の意見を言える。
②濡れ衣を着せられて、とすごい言葉を知っている。
「濡れ衣を着せられて」は具体例なので、模範解答では書かれていませんね。

ただ、書いてあっても問題ありません。

問4 選択肢を吟味してください。
ア 美音は、自分に非はないにもかかわらず、が×。道理に反することをしています。
ウ あやまったことをほめてほしい、はどこからも読み取ることができません。
エ 桐子のずるさ。がっかり。はそれぞれ違います。

特に傍線④むかつく!と「がっかり」は関連性がないですね。

問5
ア 本文9行目。「真帆が泣いているのには気付いていたと思うけれど」と矛盾しています。
ウ 最初に登場人物の行動をまとめたように、四葉は謝ることを目線で訴えています。

「謝ったほうがいいよ」という発言はしていません。


大問2
問2 動詞の活用の種類。
「ない」をつけて「ない」の前の文字を確認しましょう。

ア段→五段活用
イ段→上一段活用
エ段→下一段活用

次の二つは例外パターンです。
「来る」→カ行変格活用
「する」→サ行変格活用

A「暮らさない」→五段活用
B「いない」→上一段活用


大問3 出典は山際 壽一(じゅいち)『教官革命 社交する人類の進化と未来』


類人猿の誕生から、チンパンジー、ゴリラとの進化の違いを述べ、

いかにしてホモサピエンスが繁栄したのかを述べた文章。

時系列と人類、チンパンジー、ゴリラの三者三様の特徴を捉えましょう。

 

本文を読み解くと、このようにまとめることができます。

人類は700万年前には直立二足歩行でした。

そして気候変動や食料の奪い合いにより、

もともと暮らしていた熱帯雨林を追い出されるかたちになります。

平地に出たことにより、徐々に足でものをつかめなくなります。

その代わりに長い距離を移動できる力を得ました。

アフリカ大陸を出て生息分布を広げ、

火、道具、言葉の使用により繁栄ぶりが加速度を増していきます。

特に言葉の獲得により、

「現在」だけでなく、「過去」、「未来」のことも仲間と共有できるようになり、

その繁栄はとどまることを知りませんでした。

問1 ⑴ 人類がサバンナへ出た理由は2つ。気候変動と食料の奪い合いに負けたことです。


問1 ⑵ ゴリラとチンパンジーの生息場所と、食べ物の対比の記述。

上記表にまとめたとおりです。


問2 言葉の誕生により、人類ができるようになったことは何か。
傍線部の次の段落に書いてあります。

空欄前後の「できる」や「生まれた」という言葉をヒントに探せば見つけやすいです。

問3 ネアンデルタール人がホモサピエンスに居場所を占領された理由。
人類とネアンデルタール人の差は「言葉の有無」だと述べられています。

そしてその差によって次のような違いが生まれてきます。

「交流」については解答欄にすでに書いてあるので、

「狩猟」、「人口」について記述しましょう。


問4 最初の年表とそれぞれの選択肢を見比べてみてください。

焦っていると間違えてしまうかもしれませんが、必ず得点したい問題です。

今回のように、対比が多かったり、時系列に沿って話が展開したりする文章は、

解き直しの際に簡単な表を作ってまとめてみるといいかもしれません。

本文の理解がしやすくなりますよ。


大問4 古文
話をまとめると、連歌の上達のためには「とにかく数をこなす」ということです。
納得のいく作品を考え抜いて1つ作っても、上級者からみたらまだまだな作品である。

だから、考えすぎずにまずは作ってみよう。という流れですね。

問2 A 傍線Aを含む発言は了俊のものです。

「我若年の頃、連歌を」の「我」から主語が変わっていないので、Aは了俊です。


  B 一連の発言を聞いていた人を探しましょう。

本文2行目に「摂政殿きこしめして」とありますね。

問3 空欄直前の「上手な人からすると」にあたる部分が

本文5行目「上の人の目から見れば」です。

上手な人からするとまったく良い句ではないので、

作る数を少なくするのはまったくよくないことだと言っています。


大問5 作文
「メディアをどのように利用していきたいか」というお題でした。
①世の中の出来事、②生活や趣味に関数情報
それぞれの状況で、テレビとインターネットの良い点と悪い点を考えてみましょう。

1つの例としてはこのような感じです。
自分の立場を明確にすることで、作文もスピーディーに書けますよ。

以上、国語の解説でした。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 12月新規OPEN
 冬期講習から先行無料体験会開催
 ホームページの「お問い合わせ」から受付説明会をご予約ください

 

●冬期講習申込受付 11/1(金)スタート!
●小6中学準備講座 11月開講 

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

おはようございます!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

次は理科!

問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。

 

 

大問1 小問集合

問3 ふつう、液体から固体になると体積は小さくなり、密度が大きくなりますが

   水は例外。水が氷になるときは体積は大きくなり、密度は小さくなりますね。

 

問8 きちんと右手を使って、目に見える状態にして解きましょう。

   磁界はNから出て、Sに戻る

 

 

大問2 天気

 

問2 ・空気中に含まれる水蒸気量が多い=露点が高い →15時

   ・湿度が最も低い 

   →湿度計算しなくても気温と露点の差が一番大きい時刻ですね →13時

 

問3 15.4:x=100:50
           100x=770
                x=7.7g
   15時の露点は16℃なので 水蒸気量は13.6g
   よって13.6-7.7=5.9   5.9g
問4

 

大問3 遺伝

 

問5 「図2の株から赤い花を咲かせるものをすべて選んで」→ RR,Rr,Rr
         「白い花を咲かせる株」→ rr
     RRとrr →Rr,Rr,Rr,Rr
           Rrとrr →Rr,Rr,rr,rr
           Rrとrr →Rr,Rr,rr,rr よってRr:rr=8:4=2:1 だからイ


大問4 気体

 

問4 2H₂+O₂→2H₂O より 水素と酸素は2:1の割合で結びつくから

   水素50mLに対して酸素25mLが反応するため、酸素が5mL残る
 

 

大問5

え…。やばすぎ。

計算とか考えさせる問題ないし…。

解説するところがないです…。


以前にも書いたことがありますが、
大学入試共通テストしかり、今の全体の流れとして

「読みとること」に重心がいきすぎ。

理系科目なのに、計算問題・思考問題がほぼない…。

ほぼ一問一答の知識問題を解いている感覚。

今回の北辰テスト理科は解説のし甲斐がないというかなんというか…。

 

今回はズバリカンタン。

理科が苦手な人も100点満点分、全部解きなおし&理解をしていく必要がある問題群でした。

これで40~50点ではマズイでござる。

 

埼玉県入試本番はこんなハズではないし、

進学後に理系を目指す人はもっと目線を高くして日々取り組みましょう。

 

 

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 12月新規OPEN
 冬期講習から先行無料体験会開催
 ホームページの「お問い合わせ」から受付説明会をご予約ください

 

●冬期講習申込受付 11/1(金)スタート!
●小6中学準備講座 11月開講 

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

昨日は第6回北辰テストが実施されました。

気温の低下と裏腹に我々の緊張感は高まっていくのですが、

今年は11月に入ったというのにまだまだ気温が高く、

なんだか調子がくるってしまいますね…。

 

 

さて、毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

 

問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。

 

 

大問1 小問集合
 

(8) y=ax+bの形に等式変形
  等式変形は単品でも出題されますから要確認。

 

(9) 少しひねってあるので、難しかったかも。

  生徒が16人いて、第2四分位数が6.5とあるので

  得点が低い方から数えて8番目が6点、9番目が7点ですね

  また、第3四分位数が8とあるので、後半8人のならびは

  7,7,7,8,8,…か

  7,7,7,7,9,…が考えられます。よって最大で4人

 

(10)ねじれの位置も繰り返し出題されますね。

  ①AGを含む面をつぶす

  ②AGと平行な辺をつぶす 
  これでほとんどいけます。

 

(11)①アは問題ないですね。

   イは本を買ったあとの姉がもっている金額が入ります。よってx-1000
      ②「本を買ったあとの弟の持っているお金」とあるのでy=1700でおしまいにしないように。

   毎度のことだから大丈夫かと思いますが、500円をひくをの忘れないようにね。

 

 

大問2
 

(1)作図 角の二等分線&点Dを通るACに対する垂線 大丈夫でしょう!

 

(2)200を素因数分解 200=2×2²×5² 
 よってn=2、2×2²、2×5²、2×2²×5²
     =2、8   、50     、200    です
 

(3)2個取り出すので、樹形図よりも表がいいですよ。

 

(4)めちゃ難しければ差がつかないんですが、今回は易しいのでだいぶ差がつきそうですね…。

  立体APFGは三角錐A-BFGの半分です。
 

(5)② 図2のガイドがわかりやすいですね。
   重なる図形の総数は

   2段目で縦1横2
   3段目で縦2横3
   4段目で縦3横4 になっていますから

   n段目で縦n横n-1のハズ。

   よってn段の図形では重なる部分の合計はn(n-1)=n²-n 個になります
   
   n²-n=240
   n²-n-240=0
         (n-16)(n+15)=0
         n=16,-15
         n>0より n=16   16段の図形です


大問3 
 

(1)2次関数の変域は…絶対値の小さい方にバッテンゼロ!
 

(2)放物線を通る直線の式は暗算で出せるくらい練習を。
 傾きは変化の割合と同じ。「xたしてaかける」
 切片は「ぜーんぶかけて、符号逆!」

 

大問4

 

(1)証明 解答例なげー。。。

  △BCEと△FDAにおいて
  仮定より ∠EBC=∠FDA …①
         BC=DA   …②
  対頂角は等しいので
       ∠BAC=∠DAF
  よって  ∠BCE=∠DAF …③

  ①②③より1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しいので
  △BCE≡△DAF 

  
  入試はこれで満点です。減点も絶対されません。言い切れます。

  苦手な人は証明を小難しく考えて、あきらめてしまってはいけません。 

 

(3) △EFGは底角が等しいので二等辺三角形になる、ということに気がつくと

  得点できた人が多いかもしれません。
 

 

 

 

以上、今回の数学は「易しめ」です。

大問1は(9)で点数差がつくと思います。単に暗記ではないので「考える」力が必要です。

大問2は(1),(2),(3),(5)①の17点分は確実にモノにしないといけません。
ここで失点しているようではまだまだですよ!

(4)は毎回難易度が高めですが、今回はそうではなかったので
超上位層では100点満点を目指せる回だったのではないでしょうか。
大問3はものすごく標準的な問題。

学校選択問題採用校を受検予定の人は2問とも正解できるように。

大問4は(1),(2)を確実に。(3)も今回はそこまでではなかった感じ。


返却はおよそ10日後。

自己採点をして、しっかり解きなおし&類題練習をしましょうビックリマーク

 

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 12月新規OPEN
 冬期講習から先行無料体験会開催
 ホームページの「お問い合わせ」から受付説明会をご予約ください

 

●冬期講習申込受付 11/1(金)スタート!
●小6中学準備講座 11月開講 

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

最新情報はこちらに更新済みです↓  2/20 11:00

 

 

 




こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

連日生中継があったドジャースVSヤンキースのワールドシリーズも先ほど終了!
第6戦の山本由伸快投!が見たかった思いもありますが…。

トロフィー獲得おめでとうございますお祝い

目立つのはフィールドでプレーする選手たちですが、
注目するのはデータ・分析班やトレーナーなど
チームを支える裏方さんも含めたチームプレー

1人ひとりが役割をしっかり果たすことでつかみとったチャンピオンリングだと思います。
開催時間の関係で日本のプロ野球はほとんど見なくなってしまいましたが
日本の野球も盛り上がっていくといいですね。日本野球
 

 

さて、本日10/31 令和7年度埼玉県公立高校入試 

倍率が発表になりました。

(たまにご指摘いただくので…正式名称は「入学者選抜学力検査」なので受「検」の字を使います)

 

10/1調査時点の倍率なので、まだまだ大きく動きます。

あくまで、公立受検校最終決定のための「ひとつ」の目安でしかありませんが

自分が受検しようと考えている高校を他にどれくらいの人たちが志望しているのか

知っていて損はないかと思います。

反対に私立高校第1志望に受験する人は倍率なんて関係ない!

この1,2か月が本当の勝負です。

周りがまだ焦っていなくても、たとえ1人きりでもやらなければなりません。

ゆるい空気に流されていているようでは、まだ「お子さま」扱いされてしまいますよ。

自立しましょう。がんばろうびっくりマーク

 

 

現中3生の来春卒業予定者数が昨年度よりも少し減って、62,531名

ここ最近の傾向としては

「通信制高校」の人気化があります。

卒業予定者数が減っているのにもかかわらず、

通信制課程への進学希望者は今年も400名ほど増えて、ついに3300名ほど

10年ほど前からこの傾向はあらわれていて、その勢いが衰える様子はありませんね。

また、現在のところのトピックとしては
杉戸高校の倍率1.71(昨年同時期1.17)
ではないでしょうか。

学校説明会も開催ごとに満席を連発していたようで
今年は倍率が高くなるのでは…、といった予想はありましたが
今のところ予想以上です。(今後に要注目目

時代は変わって公立高校も塾向けの説明会、SNSなど
積極的に広報活動を行うようになりました。
 

生徒にとっては情報を得られる機会が広がっていっているので
この流れは望ましいことですね
 

 

募集増、減によって、昨年度倍率と大きく異なる学校もあります。

この時期は受検校が固まっていない生徒も多いでしょうから、

まだまだ倍率に大きく偏りがあります。

さぁ中3生ビックリマーク

いくら倍率が高かろうが、

「絶対ココに行きたいビックリマーク

と意志が固まっているようであれば、今後の行動としては実力をつけるのみ!!

 

 

2~3校で迷っている生徒は

信頼できる先生とおウチの人とあなた自身とで、しっかり相談をしておくべきでしょう。

実際に高校へ毎日通うのは「あなた自身」ですから、

悩んで迷って相談してあなた自身で「決断」しましょう。

 

 

ただ、それには「責任」が伴うことも忘れずに。

「受けたい」だけで合格はできません。

 

 

募集人員が決まっているということは、その枠を競う相手がいます。

あなたは黙って席を譲る気ですか?

それって本当に心の底から「行きたい」「合格したい」と思っている行動なのでしょうか?

中3生はもう充分、大人。

気持ちに火がついていない人は、この倍率発表を機に本気で悩んで考えて。

その葛藤があなたの心の成長につながるのだから。キラキラキラキラキラキラ

 

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 12月新規OPEN
 冬期講習から先行無料体験会開催
 ホームページの「お問い合わせ」から受付説明会をご予約ください

 

●冬期講習申込受付 11/1(金)スタート!
●小6中学準備講座 11月開講 

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

昨日、令和9年度埼玉県公立高校入試の実施要項・選抜要領が公表されました。
現中1生の高校入試から現行制度から新制度に変更になります。

10月に詳細を公表とアナウンスがありましたが、実施要項のことだったんですね…。

前回9月に発表していた内容を事務的に文書にした感じで、

特段、これといった新たな内容はないですかね。

面接時間が「1人あたり10分程度」というのは

前回内容では書かれていなかったと思いますので、これくらいかな。

↓県公式
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/257619/r9nyushizisshiyokozanteiban1011.pdf



↓前回掲載内容を再掲

まず面接。
現行では

●面接を実施しない学校が多い

→調査書に記載の「評定」「特別活動の記録」「その他の項目」から
 その記載内容に沿って得点換算していく
 

変更点
面接はすべての学校において個別または集団で実施する

→現行調査書でいうところの「特別活動の記録」「その他の項目」の内容は
 自己評価資料に自ら記入し、面接の際に「自らの言葉で表現する」
・面接評価点は県教育委員会が定めた観点・基準のほか、学校独自項目を設定できる


次に調査書基本点。
現行では
●調査書得点割合は1:1:2や1:1:3のみならず1:2:3や2:2:3などさまざま
●1次選抜、2次選抜における調査書得点係数も各学校さまざま
●面接得点も10点~100点など各学校さまざま
 

変更点
★調査書得点割合は以下の3パターンから学校が選択する

 1:1:1、1:1:2、1:1:3

★調査書基本点も以下の3パターンから学校が選択する
 200点、300点、400点
★面接の得点は2パターン
 30点または60点

 

偏差値高めの学校は1:1:3からの基本点200点のワンパターンばかりだろっ!と思いきや…

特色選抜ではこの限りではない!

各学校が定める方法によって、3教科まで傾斜配点OK、1:2:3とかもOK
調査書基本点も500点とかOK、面接の得点120点とかもOK

事前に決めさえすればなんでもアリ、だそうです。

(750点を超えない範囲等の縛りはありますが、あってないようなものですね)
学校選択問題も今まで通り英語・数学で適用されるようなので
特色選抜においては学校側の自由度が高くなりそうです。

 

また、特色選抜、共通選抜の両方を実施する学校は

特色選抜→共通選抜の順に選抜

 

 

自己評価資料に自ら記入し、面接の際に「自らの言葉で表現する」

ここに多くの中学生が不安を感じるかと思います。

自分の気持ちを、想いを言葉で表現するのが苦手な生徒も今まで多く見てきました。

自己の中では表現豊かでも、いざ言葉に出して話すとなると

思っていたことをうまく表現できない、何を話してよいかわからなくなってしまう。

 

面接みたいに自分の苦手なことが入試「科目」のようになってしまう…。

 

そんなふうに不安に思っている人もいるでしょう。

 

でも安心してください。

これに関しては高校の先生も様々な学生と接してきていますから、

当然のようにそのような状況の人がいることも「理解」してくれています。

 

「減点」するような気持ちで面接に臨む先生はいません。

あなたの良いところ、光るところ

もっというと

あなたの周りの大人が当たり前すぎて気づけなかったところも
高校の先生は気付いて褒めてくれるかもしれません。

 

大丈夫ですよ。

今は中学校生活を思いっきり楽しんで。

何か没頭・没入できることに打ち込んで。

今後の豊かな経験が、あなたに自信をもたらしてくれるはずだから。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 12月新規OPEN
 冬期講習から先行無料体験会開催
 ホームページの「お問い合わせ」から受付説明会をご予約ください

●中3日曜講座 隔週日曜日 10/13(日)スタート!
●小6中学準備講座 11月開講 10/31(木)無料体験会

★一緒に働ける仲間集め中!

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★