こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

本日2/26(水)埼玉県公立高校 入学者選抜学力検査(公立高校入試)が行われました。

県公式ページにも問題がアップされますので、

中3生のみならず、中2生もチャレンジしてみましょう!
既習範囲でできる問題もたくさんありますよ!

 

どうやって手に入れているのかわからないですが、産経新聞のウェブサイトに

今年も順次問題がアップされていたので、どこよりも早い解説を書いてみましたよ!

今日受検した中3生は以下を参考に自己採点をしてみましょう。

解説を細かく書いていないですが、北辰解説記事を読んでもらえれば

2次関数の(1)放物線を通る直線の式、(2)原点を頂点とする三角形の面積は

なぜその式なのかわかるかと思いますので、ぜひ読み返してみてください。

 

全部手書きで見づらいかもしれません。。。。。

 

 

数学 学力検査問題

 

 

 

以上です。

受検したみなさん、お疲れさまでした。

すこしゆっくりして、リフレッシュしましょう。

体調に問題なければ、おでかけするのもいいですね。

羽を伸ばしていろいろな経験を積みましょう。
机の上だけでは経験できないこともたくさんあります。

3月6日、最高の笑顔でまた会いましょう!

 

中2生のみなさん、学年末テストが終了したら

既習範囲でできる埼玉県入試問題にチャレンジしてみるとよいでしょう。

よい復習になると思いますし、なにより高校受験へのモチベーションづくりにもなるのでは?

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 新規OPEN

●新年度入塾受付開始

●春期講習予約受付開始

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

本日2月20日、令和7年度埼玉県公立高校入試 志願先変更後の倍率が発表になりました。
今回が確定版になります。
 

連日倍率をお伝えしてきましたが、それも今日まで。

 

ここから先は、

「倍率など何の意味もない数字」

もう志願先は変えようがないのだから、気にしても仕方がない数字です。

他人がどうとか関係ありません。

 

ここから先は自分自身と向き合って。

あと6日、まだまだ成長できる!

その不安な気持ちや緊張は、
やるべきことを明確にとらえられている証拠でもあります。

気にしても仕方のないことに悩む必要はありません。
前向きな気持ちが高いパフォーマンスを発揮させます。

明るく前向きに、笑顔でがんばりましょうビックリマークビックリマーク

 



↓県公式HP

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 新規OPEN

●新年度入塾受付開始

●春期講習予約受付開始

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

↓最新情報はこちらに更新済みです 2/20 11:00




 


こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com
 

本日2月18日、令和7年度埼玉県公立高校入試 志願先変更1日目

最新倍率が発表になりました。

このあと2月19日16時まで1度だけ志願先変更ができます。
志願先変更を検討している人は、最新倍率を参考にしてください。

 

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 新規OPEN

●新年度入塾受付開始

●春期講習予約受付開始

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

↓最新版はこちらに更新済みです 2/20 11:00

 

 




こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com
 

本日2月10日、令和7年度埼玉県公立高校入試 最新倍率が発表になりました。
志願先変更前の最新情報です。

このあと2月18日、19日に1度だけ志願先変更ができます。
志願先変更を検討している人は、最新倍率を参考にしてください。

塾生及び保護者の方は不安なことがあればいつでもご連絡ください。
たとえ夜遅く、あるいは朝早くでも迷惑なことなどありません。
すぐに返答できなくとも、LINEや留守電に残していただければ、必ず返信いたします。
誠心誠意対応いたします。よろしくお願いいたします。

https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/241544/r702101430shigansha.pdf

 

↓県公式HP

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 新規OPEN

●新年度入塾受付開始

●春期講習予約受付開始

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

↓最新情報はこちらに更新済みです  2/20 11:00

 

 




こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

本日1月9日、令和7年度埼玉県公立高校入試 最新倍率が発表になりました。
出願前の最新情報です。

受検生のみなさんはこれを基に出願校を最終決定しましょう。

 

本日発表分は12/15調査時点の倍率なので、
今後1回目の出願後、志願先変更前の倍率を見ないと

確定的なことは言えないですが、受検校最終決定のための目安になります。

自分が受検しようと考えている高校を他にどれくらいの人たちが志望しているのか
知っていて損はないでしょう。ライバルを想って、心に火をつけてください。


志望校が一つに絞り切れていない、また、倍率が気になる人は

信頼できる先生とおウチの人とあなた自身とで、しっかり相談をしておくべきでしょう。
実際に高校へ毎日通うのは「あなた自身」ですから、
悩んで迷って相談してあなた自身で「決断」しましょう。


また、理想と現実の擦り合わせに思い悩む人もいるでしょう。
中3生はもう充分、大人。この倍率発表を機に本気で悩んで考えて。
その葛藤があなたの心の成長につながるのだから。


そして、「覚悟」を決めたなら、

あとは己の実力を高めていくだけ!

 

 

↓県公式HP

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 12月新規OPEN
 冬期講習から先行無料体験会開催
 ホームページの「お問い合わせ」から受付説明会をご予約ください

 

●新年度入塾受付開始

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

12月も中旬に入り、急激に寒くなってきましたね。

気温の低下とは裏腹に我々の授業は熱を帯びていきます炎

新規開校の吉川校の説明会。

説明会自体が久々過ぎて緊張したぁーーあせる

まだまだ伝え足りない気がしますが、

本番の授業を一生懸命がんばりますビックリマーク
 

さて、12月1日におこなわれた第7回北辰テストが返却されました。

今回は、数学・英語は学校選択問題タイプと学力検査問題タイプに分かれての模試でした。

学力検査問題タイプは今まで通りの北辰テストなので、特に変わりはないですが

学校選択問題タイプを受けた人は時間配分等にも気をつけたいところ。

 

単純に解くのがゆっくりな人もいると思いますが、

考え込むことができる人も多いでしょうから、

それが行き過ぎると「最後まで終わらなかった」ということが起こりえます。

あくまで50分という制限時間があるわけですから

限られた時間内で得点「できる」「できない」問題の選別作業をしていかなければなりません。

 

難しい問題が解ければ合格、というわけではないですから。入試は。

原因を追究して、残り2か月で課題解決をしなければなりません。

今後は「結果」を出してこその、課題解決です。

原因がわかっていても結果が出せなければ課題解決とは言えません。

 

残り約2か月、

今までとは比べものにならない濃密な時間を過ごしましょう!

 

 

 

「けん玉を成功するまでどこまで諦めずに行うかという実験があった。

失敗した時のリアクションが大きい人ほど諦めやすい傾向にあった。

一喜一憂して消耗する人は、早めに力尽きる。

 

諦めやすい人とそうではない人をけん玉を成功するまでやるかどうかで検証した。

諦めが早い人の特徴は失敗した時のリアクションが大きいことだった。

一喜一憂する人は諦めやすい。

継続的に続ける人は淡々としていた。」

 

 

 

偏差値4以上UP者

(4月→12月北辰テスト比較)

3科  12.4upアップ 5科  6.2upアップ

3科  11.5upアップ 5科  9.1upアップ

3科  11.5upアップ 5科  7.4upアップ

3科  10.5upアップ   5科  7.8upアップ

3科  8.0upアップ     5科  8.9upアップ

3科  7.4upアップ     5科  8.5up

3科  8.4upアップ     5科  7.0upアップ

3科  8.3upアップ     5科  6.0upアップ

3科  7.1upアップ     5科  8.1upアップ

3科  7.7upアップ     5科  7.1upアップ

3科  5.4up        5科  7.6upアップ

3科  4.6upアップ     5科  7.4upアップ

3科  3.4upアップ     5科  7.1upアップ

3科  5.8upアップ     5科  7.0upアップ

3科  6.1up        5科  6.9upアップ

3科  6.9upアップ     5科  5.4upアップ

3科  4.2upアップ     5科  6.9upアップ

3科  6.6upアップ     5科  6.7upアップ

3科  6.4upアップ     5科  5.8up

3科  6.6upアップ     5科  3.4upアップ

3科  4.8upアップ     5科  6.3upアップ

3科  6.2up        5科  5.3upアップ

3科  5.9upアップ     5科  6.4upアップ

3科  4.0upアップ     5科  5.7upアップ

3科  2.9upアップ     5科  5.5upアップ

3科  5.1upアップ     5科  5.3up

3科  3.0upアップ     5科  5.3up

3科  5.2up        5科  3.6upアップ

3科  5.0up        5科  3.3up

3科  3.4up        5科  4.9up

3科  4.6up        5科  4.6up

3科  4.5up        5科  3.3up

3科  2.7up        5科  4.6up

3科  4.1up        5科  4.5up

3科  4.3up        5科  3.7up

3科  4.2up    5科  4.0up

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 12月新規OPEN
 冬期講習から先行無料体験会開催
 ホームページの「お問い合わせ」から受付説明会をご予約ください

 

●冬期講習申込受付中
●小6中学準備講座受付中 

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

嗚呼、今回の北辰テストが、人生最後の北辰テストかぁ…。

何だか寂しさを感じるのぅ。えっ?そんなことないって?

だってさ、ほぼ毎月のテストで自分の学力が点数や偏差値として数字で表され、

志望校判定までしてくれる素晴らしいテストが終わってしまうんだよ…。

 

寂しさといえば、この時期になると私達教師は、

「あぁ、目の前のこの生徒たちと一緒に勉強できるのも、あと数か月か。

今年度もみんな頑張り屋さんの最高の生徒達だったなぁ。」と

オッサン達は感慨深くなってきます。」

 

チェックマンへの通塾歴が6~7年の子もいます。

そんな一抹の寂しさを感じながらも、今日も笑顔でニコニコ授業ですルンルン

さ、社会の解説、いっときますか。

 

 

【大問1 世界地理 17点】

ここは全部取りたいです。取れます。

 

問2

資料1の「雨がほとんど降らない・日干しれんが」で砂漠の乾燥帯だから「A」かな。

資料2の「マオリ」でニュージーランドの「C」だ、と5秒でわかって欲しい問題です。

 

問3

ドイツを流れている国際河川と言えば、「ライン川」です。

さらに、「複数の国で分業して生産される航空機(エアバス社資料)」として

教科書のP78にも載っています

問4

グラフ1から「アジアに会社をつくっている」

グラフ2から「アジアは平均賃金が低い」と、

この2つが書ければOKです。

 

問5

いつもの「だまされるな問題」です。

表に書き込みはありますか?

順位の数字や計算や〇や×が記入されていますか?

何も書かずには絶対に解けない問題です。

選択肢の真偽を問う国語力の問題です。

ゆっくりと落ち着いて正確に、表のどの部分を使って解くのか、見間違えないようにしましょう。

 

 

【大問2 日本地理 14点】

ここも満点取りたいです。取れます。

 

問1

「魚介類を人工的な環境で栽培してから自然に戻し、十分に成長させたあとで漁獲する」という、

まさに「栽培漁業」の説明です。

問2

まずはaとbが、米なのか、果実なのかを考えましょう。

ポイントは表の「和歌山県」です。

「愛媛県・和歌山県・静岡県」といえば「みかんみかんみかん」です。

だからbが果実だとわかります。

 

問3

聞かれていることは、

「常陸那珂港区の輸入量はどのように変化したのか」を理由も含めて書きます。

地図2の③に「北関東自動車道2011年に全線開通」あります。

そしてグラフの2011年から、「輸入量は増えて」います。

この2点をまとめて、

「北関東自動車道2011年に全線開通したため、輸入量が増えた。」

でバッチリです。

 

 

【大問3 歴史(近世まで) 14点】

 

問1

ちょっとイヤな問題です。

「壬申の乱」は正解率が低い問題です。

天智(てんじ)天皇の死後、あとつぎをめぐる戦いである壬申の乱に勝って即位したのが

「天武(てんむ)天皇」です。

できなかった人は、教科書で飛鳥時代のところを熟読しましょう。

 

問3

楽市・楽座についての定番記述問題です。

「商工業を発展させるため。」でOKです。

空欄Pは国語力です。

「通行料を取り流通の妨げとなっていた」ものがPですから、「関所」が出てきて欲しいです。

時代は違いますが、小学校の修学旅行で箱根関所に行った人も多いでしょう。

しかしながら、教科書では太字ワードではありません。

 

 

【大問4 歴史(近現代) 17点】

 

問1

「朝鮮を開国させた・日本にとって有利な条約」というキーワードで、「日朝修好条規」です。

これは教科書太字ワードです。ただし、あまり出題されません。

 

問2

これは難しかったですね。できなくても仕方ありません。

それよりも他の基本問題で落とさないことです。

 

問3

「ア」を選ばないように。

遼東半島の場所は「a」で良いのですが、「Pにあるドイツの権益を譲り渡す」というのと

遼東半島は関係ありません。

山東半島ですね。

教科書P214の「第一次世界大戦と日本」のところを熟読しておきましょう。

 

 

問4

「年号ベスト91」を覚えていれば、10秒で解ける問題です。

ア…1937

イ…1932

ウ…1940

エ…太平洋戦争前(1940)

オ…知らん

 

問5

これも定番記述問題です。

★経済成長率が急落した。

★高度経済成長が終わった。

この2点が書ければOKです。

 

 

【大問5 公民 26点】

ここもできれば満点取りたいです。

問7だけが少し難しかったかな。

 

問7

ア…〇

イ…✕ 弾劾裁判は、不適格な裁判官をやめさせる時に、国会に弾劾裁判所が設置されます。

ウ…〇

エ…〇

オ…✕ 「国務大臣の過半数は、国会議員の中から選ばなければならない。」と日本国憲法第68条に規定されています。

 

 

【大問6 地理歴史公民総合問題 12点】

ここも満点取りたいです。取れます。

 

問1

やっぱり出ました。「議院内閣制」 「院」の漢字注意です。

記述でも書けるようにしておきましょう。

★「内閣は国会の信任に基づいて成立し、国会に対して連帯して責任を負うしくみ」

 

問2

10月27日(日)の第50回衆議院議員総選挙は、親などと一緒に行きましたか?

百聞は一見に如かず、何でも勉強です。

実際の選挙の様子を見た人は出来たはずです。

問4

「701年」を見て2秒で「大宝律令」 「大」の漢字注意です。

さて、「当時の中国の王朝名」が少しイヤな問題ですね。

 

頭に思い浮かべて欲しいのは、「遣隋使・遣唐使」の「隋」と「唐」です。

飛鳥時代から奈良時代にかけては、「唐」ですね。

 

 

今回の北辰テストの社会では、85点は取って欲しいところです。

できれば91点。満点は必要ありません。

12/13(金)に、成績と答案が返却されます。

大切なことは、テスト結果に一喜一憂せず、イライラせず、

間違えたことを一つずつ出来るようにすること。これが勉強です。

 

①    しっかりと教科書を読むこと。

②    毎日一問一答問題集で基礎を固めていくこと。

③    たくさんの問題を解くこと。

④    ミスを正していくこと。

 

勉強の基本は国語・数学・英語ですが、理科と社会が安定してくると、合格にグッと近づきます。

だからこそ、必ず毎日上記のMENUをこなしていきましょう。

そして、もうスマホやゲームはええでしょう!

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 12月新規OPEN
 冬期講習から先行無料体験会開催
 ホームページの「お問い合わせ」から受付説明会をご予約ください

 

●冬期講習申込受付中
●小6中学準備講座受付中 

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

今日は学校選択問題タイプの数学

良問ばかりでした!

50分の時間内に全問題を考え抜いて解答を出すのは至難の業でしたが

全問題すべてに解答できなくても、浦高だろうが大宮理数だろうが合格できますので
落ち着いて。

大問2ができなくて焦っていますか?

大問4(2)がわからなくて焦っていますか?

 

では、あなたは

大問1はすべて得点できているのでしょうか。

(2)は(x+y)²+xyの形に式変形してから代入していますか?

 毎回毎回いきなり代入して解いてもダメっすよ…。

(9)も平行四辺形になる条件はアタマに入っていますか?

大問3(1)は共通問題でも大問1で出題されるレベルです。

大問4(1)(2)はしっかり得点できているのでしょうか。

(1)は知識がしっかり身についていれば何も難しくはありません。

上っ面な知識しか身についていないと、おそらく失点しているでしょう。

 

よーーく解きなおして

理解を深めていってください!

 

 

問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。

 

 

大問1 45点満点を目指しましょう!

 

(2) x²+3xy+y²=(x+y)²+xyに式変形してから代入。

 毎回毎回代入して答えをだせりゃあいいじゃん、という姿勢では

 どちらにせよ高校入学後痛い目を見ますよ。

 

(5) √126をなおす→3√14 よって√n+3が√14になれば約分して整数にできますよね。

  よって一番小さいnは 

      n+3=14

        n=11

  もうひとつは3√14全体を約分できればいいので

      n+3=126

          n=123

  この2つが正解

 

(7) よくあるやつ。

  底面の半径×回転数=母線でも解けます

 

 

大問2

 

(1)作図 定型パターンではないので難しかったですね。

    不自然に図の長方形ABCDが小さいのが一番最初に気になりましたが、

    それが最大のヒントだったかもしれませんwww

    ①コンパスでBCの幅をとって半直線DCの延長上に点Bを移動させましょう(点B’)

    ②これでAP=B’Pになればよいので点Pは、

     2点A、B'からの距離が等しい→垂直二等分線ですね

 

(2)証明 ふつうにムズイ

    DA:AE=3:1がまさかAB//ECの捨て石のために与えられているとは思いませんもんね

    北辰の解説は他から突っ込まれないように丁寧な解答を書いていますが

    基本○数字の数は①②③の3つくらいで大丈夫ですよ。

    こんな⑦まで書く必要ありません。

 

大問3 確率の基礎問なので特に解説なし

 

大問4 関数は苦手な人が多いですが、問題パターンはある程度決まってくるので
    最上位は満点必須。

 

(1) 今回の全問題のなかで一番できていてほしい問題がコレ!!

  得点できているとすごく安心しますが、

  逆にできていないと、「理解していないんだなぁ…」と思ってしまいますよ!

  変化の割合=yの増加量/xの増加量 という求め方は

  比例・反比例・1次関数・2次関数、どれであろうが不変です。

  xの値がaからa+2まで…→xの増加量は2

  またyの増加量は8、とありますから

  変化の割合は8/2=4ですね。

  あとは2次関数の変化の割合a(p+q) <xたしてa(比例定数)かける!>

  3/4×(a+a+2)=4 の方程式を解けばOK

  きちんと理解していれば解放はすぐに思いつくはずです。

  

(2) これはよく出るパターンのやつ。

  通常回の北辰でも、東部地区テストでも過去出題されています。

  理科の光の反射の作図と考え方は同様です。

  Aの像、ここでは点Aのx軸について対称な点をとりましょう。(点BでもOK)

  そうするとA’(-2,-3)

  あとは直線A’Bの式を求めて、その直線のX軸との交点の座標を答えればOKです

 

(3) まず直線AB、OBの式と△AOBの面積を出しておきましょう

  
※補足 書き忘れた…。 座標平面上で横の長さはx座標の右ー左 (CDの長さのところ)
            縦の長さはy座標の上ー下 (△CBDの高さのところ)
 

 

大問5


(1)これも過去何度も出題されている形。

 三角柱が与えられて、この三角柱を組み立てるための作図も出題されたことがあります。

 呼吸をするかのごとく解いてくださいwww

 △AMNの底面としたら、三角柱の高さは正方形の1辺(DCあるいはBC)になりますよ!

 

(2)、(3) 
(3)は三平方の定理を使ってしまいましたが、もういいですよね?解禁!

 

 

以上

学校選択問題は数学の偏差値60あたりの人にはさすがに厳しい内容だったかと思います。

ただ最初に記述したように、すべての問題をできるように復習というよりは

大問1    45点

大問3      9点
大問4(1)(2) 10点

大問5(1)       5点

合計    69点 まずはココを目標にしましょう。

30,40点だったという人は、以上の問題をまず時間内にきっちり得点できるように復習しましょう。

数学偏差値がだいたい70超だったという人も「時間に余裕をもって」上記の得点を確保し、

残りの時間でそれ以外の31点をどれだけ積み上げられるかの勝負になるかと思います。

「時間」を意識してがんばりましょう!

 

 

自己採点後、解き直しのタイミングは2回!

①テストが終わった今日のうち

②結果返却された際

今は結果が大事ではありません。

この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。

しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ音譜
 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 12月新規OPEN
 冬期講習から先行無料体験会開催
 ホームページの「お問い合わせ」から受付説明会をご予約ください

 

●冬期講習申込受付中
●小6中学準備講座受付中 

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

12月ですね。

今月からチェックマンにも強力なメンバーが加わり、バリバリ燃え上がっています炎

たまたま地元が同じだったんですが、同郷トークはいつまでもできますね。

なつかしさに心も暖まります。この寒さもちょっと和らいだかもしれません。

 

さて、今回は国語の解説です。

 

 

大問1 出典は辻村 深月『島はぼくらと』

医者のいない島、冴島。

そんな島で移住者の本木が医師免許を持っていることが分かる。

研修医時代、あまりの激務のため参加するはずの手術に寝坊してしまい、

人の命を扱う医師の仕事の重さを痛感する。

それをきっかけに医師になることをやめた本木が、

体調の悪い女の子の様子を見てあげて周りに感謝されるというストーリー。

個人的な話ですが1番好きな作家さんです。

全作品読みました笑。

ちなみに去年の埼玉県入試の出題は辻村深月さんの『この夏の星を見る』。

これまでにも

『1992年の秋空』

『サクラ咲く』

『ロードムービー』

『かがみの孤城』

『東京會舘と私』

など多くの作品が入試問題に取り上げられています。

今回出題された『島はぼくらと』は「島に伝わる伝説の脚本を探す」というのが

メインのストーリーです。

4人しかいない島の同級生が、卒業のタイミングでバラバラになってしまうんです。

最後の思い出なんです。

面白いですキラキラ

語り出したら止まらないので気になる方は是非読んでみて!

 

 

問1

本木は両親からむけられる期待と、自分の自信のなさに葛藤していました。

両親は「医者になって病院を継ぐ」と言うが、自分は「向いていない」と思っていました。

 

問2

記述問題。聞かれているのは「起きられなかった理由」です。

前半は「休みを取れないまま激務が続いていたから」でOK。

空欄のあとに「その気持ちがふっとゆるんだ」とあるのでこれに続く言葉を考えましょう。

「ふっとゆるんだ気持ち」を探すと、

1ページの後ろから8行目に

「本木の気持ちはふっとゆるんでしまった」とあります。

そして、そのすぐ直前に

「命を、人を扱う現場なんだと覚悟して」とありますね。

指定語句『覚悟』も使えるのでここをまとめましょう。

 

問3

傍線③直後で

「もしこれが、緊急の手術だったら?考えたら、震えが止まらなかった。医者は、たかが遅刻で人の命が奪われる仕事なんだって」

と遅刻してしまった手術について思い出しています。

この発言と一致するのはウの「恐怖心」ですね。

 

問4

書きやすい記述ですね。傍線④の前後に指定語句も固まっているので、まとめましょう。

①医師免許を持っている。

②その人が大丈夫と言ってくれた。

③安心感を得た。

の3つの内容があれば問題ありません。

 

 

大問2

漢字の⑵「豊沃」正答率低いでしょう。

社会で「肥沃」という言葉が出てくるので、そこからひねり出せるかどうか。

漢字一つ一つの読み方を覚えましょう。

 

問2

それ=「バッハが音楽の父と呼ばれていること」になります。したがって「それは」が正解。

 

問3

ア:技を演じる(下から上に読むかたち)

イ、ウ、エは似た意味の漢字です。

 

 

大問3 出典は中村 千秋『アフリカゾウから地球への伝言』

出題部分は、

人間が生んだ文化や伝統が自然を破壊するのであれば、

その文化や伝統はやめにするか、代替品を用いるべきという主張です。

かつての文化はその地域の自然を狩りつくすことなく、循環できているものでしたが、

利重追及、資本主義の考えから自然への金銭的な価値づけが行われると、

文化と呼ばれてきたものがお金儲けの道具となってしまいました。

具体例として挙げられているのは、象牙、クロサイの角です。

どちらも生き物の命を奪っています。

そうまでして文化を守る必要はないのではないか、と訴えています。

 

問1

傍線①のあとで、

生活する場所の自然環境と新陳代謝をくり返していくのが文化だ、と述べています。

ここでいう新陳代謝とは熟れた木の実を食べ、種をまく。

大きな魚を捕り、小さな魚は海へ返す。

と繰り返しが可能であるものです。

 

問2

傍線②「人間社会が自ら文化の首絞めを行う」とはどういうことか。

このたとえが何を示しているかを考えてください。

「自分の首を絞める」とは「悪い結果となる原因を自ら作る」という慣用句です。

「スター選手をトレードに出すとは自分の首を絞めるようだ。」というふうに使われます。

今回は「資源を使い果たすことで自分の首を絞めてしまう」という内容なので、

指定語句を使って「文化を停止せざるを得ない」とまとめていきましょう。

 

問3

対比の問題なので表を作りましょう。

頭の中を見えるように整理すれば勘違いや、思い込みがへります。

ここは得点したい問題です。

選択肢のアは「以前はまったく知られていなかった」が×です。

「まったく」「必ず」「全て」などの表現は間違いになりやすいので注意してください。

 

問4

文化・伝統は大自然に合わせてかたちを変えるべきと傍線④のあとにあります。

自然にダメージを与えてしまう素材を使っているのであれば、

別のものを使えばいいじゃないか、

別のもので代わりにならないのであれば、

そんな文化は停止すべきだと述べています。

逆に言うと、素材へのこだわりをなくせば文化を受けついでいくことはできるのです。

 

問5

一貫して文化の素材を見直そうという主張です。

「身の回りの自然」と「大自然」に差をつけていません。

どちらの自然だろうが、自然破壊につながる場合は見直さなくてはいけないのでウが誤り。

 

 

大問4 古文

 

問1

家へのおみやげとして持ち帰るのは、他に持ち帰るものがなかったからですね。

2行目に「不漁にて昼過ぎになれど魚を得ず」とあるので

魚が獲れなかったからきつねを持ち帰ろうとしたのだと分かります。

 

問3

A「喜んで立ち去った」のは船に逃げてきたキツネ。

B「もう一度網を打とうと望んだ」と言ったら漁師に反対されています。

したがって、選択肢の候補からアの大久保清左衛門だと分かります。

 

大問5

「災害に備えて話し合っておきたいこと」というテーマ。

こういうお題の場合は、体験のパートでは

「~を授業で学んだ」「~をテレビで見た」「~の記事を読んだ」など

伝聞のかたちが書きやすいです。

常に自分で直接経験したことを書く必要はないので、柔軟に対応していきましょう。

 

以上、国語の解説でした。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 12月新規OPEN
 冬期講習から先行無料体験会開催
 ホームページの「お問い合わせ」から受付説明会をご予約ください

 

●冬期講習申込受付中
●小6中学準備講座申込受付中

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんばんは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

今日は英語(学力検査問題タイプ)です


毎回同じことを書きますが、

結果よりも、この後の行動が大切ですよ!

具体的には…

・自己採点は今日中に必ずやりましょう。

 (受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)

・解き直しをしましょう。

 (わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)

同じ日の同じ内容の模試を受けても、

そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!

 

問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は

問題と解答・解説をお手元に用意。

自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。

 

 

大問1リスニング

↓ここは毎回掲載

まず、リスニング問題の1番集中のしどころは、どこだと思いますか?

それは、「問い」「Question」が流れる瞬間です。

最初に流れる会話文等で聞き取れなかった箇所があっても落ち着いて!

2回放送されるので、全然大丈夫です。

聞き取れないところが多く、集中が途切れてしまったとしても

「Question」が放送されるときには、ド集中!!ここを聞き取れば挽回できます。

 

逆を言えば、「Question」を聞き逃してしまうと、リスニングはかなりキツイ…。

1回目の「Question」で何を質問されているか理解したら、

2回目の英文・会話文放送を集中して聞きましょう。

No.1-No.5はメモを取るよりも内容を聞き取ることに集中して良いと思います。

No.6は放送文が長いので要注意。放送内容をメモすることより、

「Question」をメモして、2回目の放送に全集中しましょう!

 

また、高校受験レベル(最上位層でも!)のリスニング上達のコツは

リスニング問題をたくさんやることではありません。自ら発音、音読することです。

自分で発音できないものは聞き取ることはできません。

正確に言えば、聞き取った音声を頭の中で自分の知っている単語と結びつけることができません。

リスニングは普段からの音読グセと集中力で得点源になりますよ。

 

No.1~No.5は毎回難しくはありません。
「全然聞き取れない」という人は、おそらく「聞き取れない」のではなく

そもそも放送英文を日本語訳をできないレベルにあると思います。
まずは解答解説に載っている放送台本をきちんと訳せるように英単語を確認していきましょう。

そして音読!

必ずやってください。

今回はNo.6(3)が難しかったですね。

famous fo her booksは 放送では a famous writerに言い換えられていました。

文字おこしすると簡単ですが、聞き取る分には難易度高めだったと思います。

 

No.7はいつもよりやりやすかったですかね。

・next month

・play the guitar

・by car

どれもそのままハッキリ放送されていましたよ。

 

 

大問2

 

問1 世界中で all over the world
問2 色 color

   火曜日 Tuesday
   速く(比較級) faster
 

 

大問3

 

問1 日本に来て以来 since I came to Japan


問2 I want to do that too, this year! 私も今年はそれをやりたい!
   A,Bがあきらかに違うので、ここはしっかり選べてほしい!!

 

問3 ある日、ですね。 One day 

 

問4 3語で…これはキツイね

   the nice man he met

 

問5 最後に What kind of Japanese noodles do you really like?

   と聞いていますね。 エ ですよ

 

 

大問4 里山についての話題でした


問1 位置なので satoyama is an area between mountains and towns. のところを

   訳せればOK。 between A and B で AとBの間 

 

問2 みじかっ!! really special place(マジで特別な場所)です

   really な special place です  specialなreally placeは意味がわからないよ

 

問4 Number8 には some books from other countries と書いてあるので

   ア Foreign books ですね

 

問5 Ms.Shimaは里山についての本を見つけやすいように棚番号のヒントを話しています

   よってエです

   ア Rikuはlibrary cardをもっていますね。Here you are.(はいどうぞ)と渡しています。
   イ three books for two weeks at a time 一度に3冊2週間と本文にあるので違います

 

問6 friendlyを選ぶ心優しい気持ちもわかりますが、safeです。

 

問7 書けたかな? like planting trees.とあるので、木を植えるような活動でしょう。

   activities

 

 

大問5

問1 pictures of your city in autumn 秋の街並み

  

 

以上です。

英語を得意科目にする習慣、
それはわからない単語をチェックしてすぐ調べる!!サーチメモといういわば当たり前の行動です。

わからないもの、知らないものを「そのまま」にしてしまうのはNG!

でも「そのまま」にしてしまっている人は多くいるハズ。まずその習慣を変えましょう。

 

また全文訳せる状態で全文音読&速読!それぐらいやってみせましょう。

リスニングスクリプトを音読するのもおススメOK

繰り返しますが

自分が読めない単語を聞き取ることはできません。

ならば最低限、「読める」ように準備をしておくべきでは?

まだまだこれから!

これからの行動でどうにでもなります!

一緒にがんばろうキラキラキラキラ

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 12月新規OPEN
 冬期講習から先行無料体験会開催
 ホームページの「お問い合わせ」から受付説明会をご予約ください

 

●冬期講習申込受付中
●小6中学準備講座受付中 

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★