こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

心地よい風が、心おだやかにしてくれる陽気です。
なんだかサイクリングに出かけたくなってきました音譜

 

4月27日は中3第1回北辰テストビックリマーク

GW後、5月末からは学総が。中3生はいよいよ部活も集大成です。

元気があればなんでもできる。

よく食べ、よく寝、よく動き、体調管理をしっかりねキラキラ

テストも学総も全力で楽しんで音譜


さて、現高1生が受けた

令和7年度埼玉県公立高校入試の平均点が発表になりました。

 

 科目   / 令和4年→令和5年→令和6年→令和7年

 

 国語   / 62.9点 → 57.1点 → 58.1点 → 63.4点

 社会   / 52.9点 → 64.1点 → 65.7点 → 65.6点

 理科   / 52.5点 → 58.2点 → 51.6点 → 64.8点

数学共通  / 48.0点 → 55.8点 → 51.7点 → 52.3点

数学選択  / 42.6点 → 50.5点 → 50.2点 → 44.8点

英語共通  / 52.6点 → 45.8点 → 53.4点 → 43.6点

英語選択  / 58.3点 → 56.7点 → 54.8点 → 57.0点

 

 

平均点からみると

理科はだいぶ「カンタン」

選択問題の数学、共通問題の英語はだいぶ難しくなったといえますね。

 

 

うーーん。。。

学校選択の数学が難しいとは全然感じなかったのですが…。
そうは言っても浦高・一女・大宮を余裕で合格できる上位層は

今回の問題が過去問より簡単だと感じられたかもしれませんが、
偏差値64,5あたりの学校受検者は時間内に正答できる問題が限られてしまうので
なかなか対策は難しいかもしれません。

(実際、選択問題数学での得点差は小さく、ほぼ理科・社会のデキで合否が決まっています。)

 

 

また、最近の入試問題の傾向として

「読解力」・「表やグラフを読み取る力」が重視されています。
今年度の理科なんかはまさにそんな感じ。

問題自体はすごーくカンタンなんですが、

リーディングスキルテストで知られる新井先生も

『AI vs 教科書が読めない子どもたち』や

(子どもたちではなく大人も。だったので著書のタイトルを後悔されているようです…あせる
『シン読解力』で調査結果を基に指摘されているような

「読解力」・「表やグラフを読み取る力」が弱かった人は

正答を選んだりするのが難しかったのかもしれません。

受験勉強で知識を詰めていっても、そのあたりで差がつきやすい問題構成でした。

 

 

今年も北辰テスト問題解説も書いていきますが、

数学や理科の計算ができるようになるコツは「数字いじり」にならないようにすること、です。

その数字が何をあらわしているのか、「言語化」できるようにすべきです。

 

 

先日も

「この x+2a って何?

「じゃあ、この y+a って何をあらわしている??

とにかくツッコミながら机間巡視をしていきました。

 

長方形の周の長さを表したいのに

平気で縦×横の面積を表す式をたててしまう生徒はざらにいます。

 

数字いじりから抜け出さないことには、

できたりできなかったりという状況が続いてしまいますよ!

○×クイズをやっているわけではないですからねビックリマーク

 

 

また、選択問題採用校の県最上位校を志望する中3生は、

「英語は高得点で当たり前」の状況までもっていきましょう。

結果が物語っています。

 

 

得意・苦手うんぬんの問題ではありません。

英語の学習にしっかり時間を割いて、

・語彙量を増やす、

・読解の精度・速度を上げる

以上を課題をクリアできるよう意識しながら勉強してみてください。

語彙量を増やすには

・知らない単語をそのままにしない!

・いちいち調べる!

これを習慣にしましょう。

 

また、音読は非常に効果的。

始めは黙読より音読の方がスピードが出ます。英語が苦手な人は音読必須。

母国語である日本語でも

小学校低学年までは黙読させるより音読させる方が速く読み終えられることが多いので

中学生の英語学習も同様です。

 

相当レベルが上がってくると、黙読の方が圧倒的に速く文章量をこなせます。

(先々を考えると大学入学共通テストや個別試験の英語は時間との戦い。速読かつ精読)

 

 

そうはいっても、まだまだこれから炎

キミたちの可能性は無限大だぁっ!!

今日も1日がんばろうチョキ
 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

すいません。SNSの存在をすっかり忘れていました…。
約2週間もたってしまいましたが、

3月6日、埼玉県公立高校入試の合格発表がありました。



中学受験、高校受験、大学受験すべてのカテゴリーで
第1志望校合格率95.1%という結果でした。

力及ばず全員合格を勝ち取らせることはできませんでしたが
最後まで本気で努力した経験は何ものにも代えがたい、あなた自身の宝物。

一時の成功に目を奪われることなく、
地道な「継続」を大切に。

成長のスピードは人それぞれ。
紆余曲折があって当たり前。
大切な仲間との時間も大切にしながら、新たな旅立ち、出会いに胸を躍らせてください。

社会生活に入試問題のような正解はありません。
知識を、知恵をつけましょう。
他人を、そして自分自身を許せる寛容な心を育てましょう。

あなたの心を成長させる良い方法があります。
今まで支えてくれ、卒業を祝福してくれた家族に
「ありがとう。これからもよろしくね。」と
しっかり「言葉」にして伝えてみましょう。
家族も、そしてあなた自身も幸せな気持ちになる魔法の言葉です。
 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 新規OPEN

●新年度入塾受付開始

●春期講習受付開始

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

 

2/26(水)埼玉県公立高校 入学者選抜学力検査(公立高校入試)が行われました。

県公式ページにも問題がアップされますので、

中3生のみならず、中2生もチャレンジしてみましょう!
既習範囲でできる問題もたくさんありますよ!

 

受検した中3生は以下を参考に自己採点をしてみましょう。

 

学校選択 英語

 

大問1 リスニング

NO.2 leave the house ですからね。5:00は起きる時間です。
NO.7(1) これはムズイ。

     last weekendにじいちゃんに会いに行って、

     そのとき誕生日プレゼントとしてwatchをもらった、という内容なので
     She got it last weekend. が正解でした。

     きちんと内容を聞き取っていかないと、her birthday と解答してしまいそうですね。

 

大問2 
問3 less noise from the LRT, it was a comfortable ride. とTaigaのセリフにありますね。
問4 ① 2018年までの3年間 なので 2016,2017,2018。2016年から
   ② The LRT began operation in 2023. と冒頭にある
     その two years before なので2021年

大問3 

あいかわらず行間ぎっちり英文ですが

昨年の「人工冬眠」という全くなじみのない英文にくらべれば、

「割りばし」という身近な内容なので、内容は理解しやすかったのでないでしょうか。

問2 ラッピングされているような高級な割りばしは、使い捨て用じゃないよー

   お土産用だよー、という内容が前後に書かれていますね。

   The makers want you to take them home 
   and                use them there,too
     andはwant you toをuse them there にかける役割でした

   北辰解説でも何度か書いていますが、こういう並び替えは正直キライっす。。。

 

問3 主語は「森を守ること」ですから、あせってareなどしないこと。

 

問4 Some countries and areas began efforts to increase forests by starting to plant trees.  
        とありますから

   They started to plant trees. でOKでしょう。

 

問5 小さすぎて、大きな製品をつくるのには cannot →使えない

   Wood from thinning が主語なので 受け身にしましょう。 be used 

 

 

 

 

 

 

以上です。

受検したみなさん、お疲れさまでした。

すこしゆっくりして、リフレッシュしましょう。

体調に問題なければ、おでかけするのもいいですね。

羽を伸ばしていろいろな経験を積みましょう。
机の上だけでは経験できないこともたくさんあります。

3月6日、最高の笑顔でまた会いましょう!

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 新規OPEN

●新年度入塾受付開始

●春期講習予約受付開始

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

本日2/26(水)埼玉県公立高校 入学者選抜学力検査(公立高校入試)が行われました。

県公式ページにも問題がアップされますので、

中3生のみならず、中2生もチャレンジしてみましょう!
既習範囲でできる問題もたくさんありますよ!

 

今日受検した中3生は以下を参考に自己採点をしてみましょう。

 

全部手書きで見づらいかもしれません。。。。。

 

 

数学 学校選択問題
大問1(7)も含めて定型パターンです


大問2

作図 直径に対する円周角を利用した円の接線の作図 的中再来!
   5年前だっけか?も神のごとくまんま出題されましたが、今回も!!

大問3は学力検査問題と全く一緒でした

大問4

こちらも学力検査問題とやっていることは変わらず。

なんならこっちのほうが解きやすかった。

大問5

定番の空間図形でしたが、こちらも例年よりは解きやすかったかな?
空間から平面をとりだす作業をTOP校受検者はたくさん練習して自分のものにすべきですね。

 

以上です。

受検したみなさん、お疲れさまでした。

すこしゆっくりして、リフレッシュしましょう。

体調に問題なければ、おでかけするのもいいですね。

羽を伸ばしていろいろな経験を積みましょう。
机の上だけでは経験できないこともたくさんあります。

3月6日、最高の笑顔でまた会いましょう!

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 新規OPEN

●新年度入塾受付開始

●春期講習予約受付開始

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com


中3生のみなさん、本当にお疲れさまでした!

残す中学校生活もあと1か月ですね。

今まで以上に友達とよく話し、よく遊べると思います。

残りの期間を大切に過ごしてくださいね。

中学の同級生も一生ものの友達になりますよ。

 

 

さて、国語の解説です。

 

大問構成は例年通りで変化はありませんでした。

文章量や記述量も大きな変化はありません。

作文も例年通りの出題です。

全体を見ると易しくなっているなと。

 

大問1の小説は登場人物も少なく、2題あった記述問題も解答の根拠が探しやすい問題でした。

 

大問2は話し合いの読解を含む知識問題が出題されました。

漢字・文法ともに基礎的な内容でしたね。

 

大問3の説明文が特に読みやすかったです。

例年抽象度の高い文章を読まなければいけませんでしたが、

抽象的な話題が少なくなり、具体例をもとに筆者の論をたどっていける構成だったため、

過去問より理解しやすかった人も多かったはずです。

 

大問4の古文は、現代仮名遣い、主語、内容理解と例年通りの出題でした。

 

大問5の作文は「食品ロス」について。

今まで勉強をしている間に必ず1回はふれたことのあるお題のはずです。焦らず書けましたか。

 

 

それでは各大問ごとの解説です。

 

大問1 小説

出典は川邉 徹(かわべ とおる)『ヒカリノオト』

高校最後の合唱コンクールでピアノの伴奏を担当するはずだった高村夕が

ケガで伴奏ができなくなってしまう。

クラスメイト達は優しい言葉をかけてくれるものの、

練習しても以前より上手く合わせることができず、

自分のせいで高校最後の思い出が作れなくなってしまうと自責の念に駆られる夕。

そんな中音楽の祐一先生から練習中の曲である

「夢のうた」の作曲者や曲に込められた想いの話を聞く。

「夢のうた」には「感謝」の気持ちが込められていると解釈した夕は、

クラスメイトに「感謝」をこめて歌うことをみんなの前で伝え、

クラスのまとまりが強化されていく。という場面でした。

高校入試の小説でよく出題されるような話ですね。

マイナスからプラスへの心情変化を軸に物語が展開していました。

 

 

問1 傍線①美貴は自分に言い聞かせるように言った。ときの美貴の様子を説明する問題。

自分に言い聞かせるという表現から美貴本人について答える問題だと捉えてください。

アは「夕がピアノを弾けないことを残念がっている」が美貴についての話でないので×。

ウの「パート練習の指導を行ったりする」というのは美貴ではなくて藤巻の発言なので×。

エは「不満を隠せずにいる」が×。直前の「泣きそうな顔」と矛盾しています。

 

問2 傍線②の直前の心情部分をまとめましょう。

「涙がこぼれた」理由は、高校最後の思い出を自分のケガによって崩してしまったこと。

傍線2行前に「胸に沁みて苦しくなっていた」とありますが、ここは使わないようにしましょう。「苦しい」理由は「みんなが優しくしてくれるから」です。

優しさが、必要以上の気遣いに感じて苦しく感じているので、傍線②と関係ありません。

 

問3 傍線③すごく誠実な、好きだ、の「誠実」とは何かを考えてください。

今までライブに行っていなかった人が、

やめると発表されてライブに行くのは卑怯だと表現しています。

誠実に好きだからこそ、最後のCDは購入したり、合唱の手伝いをしているのです。

イは「染谷達也の音楽を好きだという気持ちを生徒に伝えよう」が×。

ウは「夢のうた」の指導をしてくれる、ことと

傍線③すごく誠実な、好きだ、には関係性はありません。

エは「懐かしさと、「私」の作った和音に感動したこと」が×。

一番の理由は罪滅ぼしだと言っています。

 

問4 「私」が普段とは異なる行動をとった理由は後悔したくないからです。

そのために、すごく恥ずかしいことをしていると思っても、

みんなへの感謝をのせて歌うという気持ちを伝えたのです。

 

問5 ウは時系列が異なります。

「クラスのみんなに謝罪」

→「合唱の練習」

→「祐一先生との会話」

→「クラスのみんなに話す」という順番です。

 オは「隠喩」ではなく「直喩」です。

「ような・みたいな」などが使われているのは直喩です。

 

 

大問2 知識問題

 

問2⑴ 出ました、活用形。「始めます」は連用形。

ア「て」、イ「思います」、エ「なり、」は同じく連用形。ウ「宣伝するのは」は連体形。

 

問2⑵「聞く」の謙譲語は「うかがう」ですね。

 

問2⑶ 丁寧に消去法で選択肢を絞りましょう。

イは「他校の中学生から意見をもらおうとする」、

ウは「観点別に分類する」、

エは「直前の提案を引用」がそれぞれ違います。

 

 

大問3 説明文

 

狩猟民族であるプナンの社会と一般的な社会の比較文化論でした。

一般的な社会には位の高い役職があり、それに準ずる能力や素質を持つ人がその役職に就きます。

プナンではリーダーである、ラケ・ジャアウと呼ばれる存在がいますが、

その素質は簡単な言葉でいうと「ケチじゃない人」だそうです。

「みんなで分かち合う経済を他の人たちよりも積極的に行う人物」とも表現されています。

このリーダーのところに、モノや情報が集まってきて、

それを分かち合って社会生活を成り立たせています。

しかし、ひとたびリーダーが私欲を出し、モノを独占するようになると、

人々はそのリーダーから離れて別のリーダーを探すようです。

人々の監視状態に常に置かれていると言えますね。

 

 

問1 上で述べたようにリーダーは「ケチじゃない人」です。

アは「最も大きい身体をもった人物」

ウは「投票が行われ」

エは「権力者から地位を与えられて」が誤りです。

 

問2 Ⅰは「謝意を伝える言葉」「感謝を伝える言葉」などが書ければ大丈夫です。

Ⅱは空欄直後に「と考えられている」とあります。

これと同じ内容が傍線②の直前にありますね。

答えは「分け与えるのは当然のこと」です。

 

問3 傍線③直前に「生きていくうえで、有用な情報も惜しみなく分け与えるのです」とあります。「その意味で、ビッグマンの言葉には重みがあるのです」と続いていますね。

指示語は前、当てはめチェックの原則。

「有用な情報」について書いてある選択肢はウしかありません。

アは「人々はビッグマンから優遇されたい」

イは「諍いが起きた時に重要な証拠」

エは「常に正しい助言」がそれぞれ間違いです。

 

問4 「蓄財」=「持つ者」という言い換えが成立しています。

したがって9ページ2行目にあるように、

「持つ者」=「蓄財」の結果、格差が生じ、平等主義の原理が崩れてしまう可能性があります。

これが「蓄財」を「穏やかでない振る舞い」と表現している理由になります。

 

問5 以下の二つの要素を入れましょう。

①ビッグマンが分かち合いを実践し続けている(ケチでない)ことを監視する

②権力が独りの人物に集中することを防ぐ。

どちらも傍線部のすぐ前に見つかります。

 

 

大問4 古文

 

問2 空欄の後に「という季節に合わないと思ったから。」とあります。

本文を読むと季節は「秋」。

しかし、注釈を読むと「あをやぎ」は春に新芽を出した柳。とあります。

季節にそぐわない歌に対して笑ったことが分かります。

 

問3 女房達が笑ったことに対し、

大臣が「最後まで聞かずに、笑うことがあるか」と発言しています。

 

問4 本文最後に「とよみたりければ、大臣感じ給ひて」とあります、

この「れば」は「ので」と訳すことができます。

「(歌を)詠んだので、大臣が感心なさった。」ということです。

したがって答えはエ。

 

 

大問5 作文

 

テーマは「食品ロスの削減のためにわたしたちができること」。

昨年のSDGsもそうですが、身近な話題が出題されました。

「わたしたちができること」がテーマなので

家庭形食品ロスの内訳である、上のグラフを読み取った方が書きやすいと思います。

単純に食べ残さない、買いすぎないとつなげることができます。

下のグラフでは外食産業についても書かれているので、

こちらも具体例を書きやすいグラフだったと思います。

 

 

以上、国語の解説でした。
 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 新規OPEN

●新年度入塾受付開始

●春期講習予約受付開始

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

本日2/26(水)埼玉県公立高校 入学者選抜学力検査(公立高校入試)が行われました。

県公式ページにも問題がアップされますので、

中3生のみならず、中2生もチャレンジしてみましょう!
既習範囲でできる問題もたくさんありますよ!

 

どうやって手に入れているのかわからないですが、産経新聞のウェブサイトに

今年も順次問題がアップされていたので、どこよりも早い解説を書いてみましたよ!

今日受検した中3生は以下を参考に自己採点をしてみましょう。

 

 

全部手書きで見づらいかもしれません。。。。。

大問4 密度 以外はだいたい予想通りだったかな。

それにしても早く終わりそうな問題だったなぁ。。

 

 

2025埼玉 理科

大問1

大問2

問1 問題だけではなく、図1をきちんと見ないと「イ」と、間違える人が多そう。

問3 震源距離は初期微動継続時間に比例する。

   地点Bと地点Cの初期微動継続時間が等しいので、
   2点B,Cからの距離が等しいハズ。どこかで聞いたことがありますね。

   BCの垂直二等分線を描きましょう。
   さらに震央から点Aまでと震央から点B(C)までの距離は4:8=1:2のハズ。
   よって解答のように点をうつことができます。
   正方形3つ分の対角線と6つ分の対角線。

   コンパスで作図のように考えてもいいですが、

   マス目があるので数えてしまったほうが速いですね。
問4 単位の切りかえの算数問題です。

 

 

 

大問3 

問2 「○○菌」→ぜんぶ細菌類、

   カビ・キノコ→菌類

問4 結果の表の「読み取り」問題

大問4 

密度かぁ…。みんながイオンと思っているところ意表をついてきましたね。。。

問3 ここでも表の「読み取り」問題

大問5

問2 ちゃんと右手を使って解きました??アタマんなかだけでやるんじゃねーぞ。

   まちがえている人が多そうな気がするなぁ。。。

   

 

以上です。

受検したみなさん、お疲れさまでした。

すこしゆっくりして、リフレッシュしましょう。

体調に問題なければ、おでかけするのもいいですね。

羽を伸ばしていろいろな経験を積みましょう。
机の上だけでは経験できないこともたくさんあります。

3月6日、最高の笑顔でまた会いましょう!

 

中2生のみなさん、学年末テストが終了したら

既習範囲でできる埼玉県入試問題にチャレンジしてみるとよいでしょう。

よい復習になると思いますし、なにより高校受験へのモチベーションづくりにもなるのでは?

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 新規OPEN

●新年度入塾受付開始

●春期講習予約受付開始

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com


2/25(火)入試前日の20:03。

ある生徒からLINEが送られてきました。

「応援ありがとうございます。親に気を遣わせないようにします!全力を尽くして頑張ります!」と。

課題が提出できずによく指導されていた彼ですが、気迫のメッセージに心が震えました。

 

さて、社会の解説です。

傾向に変わりはなく、問題も簡単です。

今年度も社会の平均点は高そうです。

 

大問1

問1 南アフリカ大陸

問2 ア

問3 

グラフ1・・・外国人人口が増えている

グラフ2・・・南アジアなどからの「出かせぎ労働者」が多い

この2点が書けていれば大丈夫です。もちろん部分点も認められます。

問4 ア・イ・エ

 

 

大問2

問1 扇状地

問2 カ

問3 オ

問4 国語力も必要な良問です。近畿地方でこの表にないQに入る県は、「兵庫県」です。

次に表2からわかる「三重県」の特徴です。

三重県だけは、「愛知県への通勤・通学者数が多い」ですね。

問5 ア  これも「落ち着いて問題を読む」ことができれば、取れたと思います。

焦った人は「ウ」にしちゃった?

 

 

大問3

問1 イ  中1の最初の頃の範囲ですね。「()()の手紙」です。 

問2 ここも「落ち着いて問題を読む」ことができましたか?

三世(さんぜ)一身法(いっしんのほう)→墾田永年私財法」の流れが出題されました。

「資料2の法では人々が意欲を失った理由」を書かなくてはいけません。

「開墾した土地の私有が一定の期間しか認められなかったから。」

と書ければ完璧ですが、ここも部分点が認められます。

問3 ア

問4 ウ

問5 エ (これはちょっと難しかったかな?)

 

 

大問4

問1 福沢諭吉 (こっちかぁ。渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎ではなかったか。)

問2 イ

問3 ウ

問4 出ました、世界恐慌ピクニック♬ 

ただ注意したかったのは、資料2に「ニューディールによって建設されたダム」とあるので、

「世界恐慌で失業率が上がった」ということと、

「ニューディールで失業率が下がった」ことの両方書かなくてはいけません。

ここも部分点が認められます。

問5 エ この時期は「高度経済成長」の時期ですね。

 

 

大問5

問1 平等

問2 ア・ウ・オ 

(これもちょっと難しかったかな? 

イが×な理由は、

内閣総理大臣の指名で両議院の議決が異なる場合は、必ず両院協議会が開かれます。

「日本国憲法第67条」)

問3 ア

問4 ウ (条例が「法律に関係なく自由に制定することができる」のはヤバイでしょ?)

問5 イ 「供給量」が減って、「価格」が上がる

問6 エ

問7 フェアトレード (昨日やったもんねー(^_-)-☆ 的中やん!)

 

 

大問6

問1 ウ

問2 バイオエタノール

問3 イ

問4 グラフ2の「エ」は選べたと思います。

さて、  A  には何を書けば良かったのか。

いつものように、ヒントは資料2の言葉ですね。

「クロマグロの漁獲量の上限を決めた」や「決められた漁獲量を守る」ことができた結果、

「太平洋のクロマグロの資源量が増えていった」と書ければ完璧です。

もちろん部分点も認められます。

 

 

講評

一昨年・昨年と同様に傾向にほぼ変わりはなく、問題も簡単です。

今年度も社会の平均点は高そうです。

重箱の隅をつつくような悪問はなく、さすが埼玉県の入試問題です。

 

近年の入試問題は、「国語力」が重要です。

しっかりと問題を読み、何が聞かれているのかを把握し、

散りばめられたヒントを駆使して答えを導き出す、というパズル的要素があります。

 

私達チェックマンはプロとして、

教科書や全国の入試問題研究を怠ることなく、

偏ったテクニックに頼ることのない、正しい問題の解き方を伝えていくことを約束します。

 

 

最後に…。

“It means your future hasn’t been written yet. No one’s has. 

Your future is whatever you make it. “

「つまり未来は誰にとっても白紙だってことさ。未来は自分たちで作るものだ。」

私が大好きな映画の一つである、

「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の登場人物「ドク」の最後の台詞だ。

未来を決めるのは、いつだって自分だ。

 

 

冒頭に紹介した生徒の母親も、天国から今日の〇〇くんの勇姿を見守っていたはずだ。

 

さぁ、今は15:30。テストは終わった。彼には明日の面接もあるが、それはもう大丈夫だろう。

 

お願いします!合格させてあげてください!

 

 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 新規OPEN

●新年度入塾受付開始

●春期講習予約受付開始

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com

本日2/26(水)埼玉県公立高校 入学者選抜学力検査(公立高校入試)が行われました。

県公式ページにも問題がアップされますので、

中3生のみならず、中2生もチャレンジしてみましょう!
既習範囲でできる問題もたくさんありますよ!

 

どうやって手に入れているのかわからないですが、産経新聞のウェブサイトに

今年も順次問題がアップされていたので、どこよりも早い解説を書いてみましたよ!

今日受検した中3生は以下を参考に自己採点をしてみましょう。

解説を細かく書いていないですが、北辰解説記事を読んでもらえれば

2次関数の(1)放物線を通る直線の式、(2)原点を頂点とする三角形の面積は

なぜその式なのかわかるかと思いますので、ぜひ読み返してみてください。

 

全部手書きで見づらいかもしれません。。。。。

 

 

数学 学力検査問題

 

 

 

以上です。

受検したみなさん、お疲れさまでした。

すこしゆっくりして、リフレッシュしましょう。

体調に問題なければ、おでかけするのもいいですね。

羽を伸ばしていろいろな経験を積みましょう。
机の上だけでは経験できないこともたくさんあります。

3月6日、最高の笑顔でまた会いましょう!

 

中2生のみなさん、学年末テストが終了したら

既習範囲でできる埼玉県入試問題にチャレンジしてみるとよいでしょう。

よい復習になると思いますし、なにより高校受験へのモチベーションづくりにもなるのでは?

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 新規OPEN

●新年度入塾受付開始

●春期講習予約受付開始

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

本日2月20日、令和7年度埼玉県公立高校入試 志願先変更後の倍率が発表になりました。
今回が確定版になります。
 

連日倍率をお伝えしてきましたが、それも今日まで。

 

ここから先は、

「倍率など何の意味もない数字」

もう志願先は変えようがないのだから、気にしても仕方がない数字です。

他人がどうとか関係ありません。

 

ここから先は自分自身と向き合って。

あと6日、まだまだ成長できる!

その不安な気持ちや緊張は、
やるべきことを明確にとらえられている証拠でもあります。

気にしても仕方のないことに悩む必要はありません。
前向きな気持ちが高いパフォーマンスを発揮させます。

明るく前向きに、笑顔でがんばりましょうビックリマークビックリマーク

 



↓県公式HP

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 新規OPEN

●新年度入塾受付開始

●春期講習予約受付開始

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

↓最新情報はこちらに更新済みです 2/20 11:00




 


こんにちは!学習塾チェックマンです。

https://www.gakushujuku-checkman.com
 

本日2月18日、令和7年度埼玉県公立高校入試 志願先変更1日目

最新倍率が発表になりました。

このあと2月19日16時まで1度だけ志願先変更ができます。
志願先変更を検討している人は、最新倍率を参考にしてください。

 

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。

https://www.gakushujuku-checkman.com

 

●学習塾チェックマン吉川校 新規OPEN

●新年度入塾受付開始

●春期講習予約受付開始

 

・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校

・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校

・越谷・松伏の学習塾   チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★