こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
本日は中3第一回北辰テストが実施されました。
毎年恒例になってきました。解説ブログ!
毎回同じことを書きますが、
結果よりも、この後の行動が大切ですよ!
具体的には…
・自己採点はその日のうちに必ずやりましょう。
(受けっぱなしほど、もったいないことはありません。)
・解き直しをしましょう。
(わからなかった問題ほど、あなたの今後に大きな価値を、実りをもたらすでしょう。)
同じ日の同じ内容の模試を受けても、
そのあとの行動によって大きな差が生まれることは間違いない!
さぁ、それでは参りましょう。
問題を掲載するわけにはいかないので、今日テストを受けてきた人は
問題と解答・解説をお手元に用意。
自己採点がてら、解き直しがてら読んでみてください。
大問1
今回は方程式の文章題も難しくないので、
数学が苦手な人もすべての問題をできるようになるまで
何回も解きなおししましょう。
(5) 北辰テストにしては珍しい形でしたが、正答はきれいな形になるので難しくはないですね。
(7) 矢じりの法則を使いましょう
(8) y=axに代入。y=20のときのxの値ですからね。xに20を代入しているようではいけません。
(9) 球の体積は「身の上、心配あーる参上!」
(10) 頭の中だけでやらない。表をしっかり描いて!
大問2
(1) 作図
①角の二等分線
②点Cからの距離が最も短くなる→点Cを通る垂線
作図は5点をしっかりものにしましょう。
(3) この手の出題パターンは多いですね。
立式うんぬんではなく、あてはめて考えていきましょう。
・a=10のとき
3,4,6,6,6,8,8,9,10,10 →四分位範囲は 9-6=3点
・a=9のとき
3,4,6,6,6,8,8,9,9,10 →四分位範囲は 9-6=3点
・a=5のとき
3,4,5,6,6,6,8,8,9,10 →四分位範囲は 8-5=3点
(4) 立体Pの体積は直方体+四角錐→128+32=160cm³
水槽Qの底面積は64cm²なので 160cm³÷64cm²=2.5cm
よって立体Pを入れることで2.5cm水面があがったことになるので
h+2.5=14
h=11.5cmが正解
(5) イ、ウの等式変形はしっかり確認しておきましょう。
「x,yがどちらも2けたの整数で最も大きい場合」と指示があるので
x=95を代入、y=77とわかりますね。
あとは3x+1、5y+1にそれぞれ代入しましょう。
大問3 関数
(1)a=1のとき、とあるので
y=x+6の直線とx軸との交点を求めます。
x軸上の点→y=0なので
x+6=0
x=-6 よって C(-6,0)
(2) 点Aのx座標は8だからy=ax+6に代入すると、y座標は8a+6とあらわせます。
大問4
(1)証明も得点源。苦手とか言っている場合じゃないですよ。
だいたいこのくらいのレベルの問題なのでしっかり書けるように反復!
(2)この(2)は前問の三角形の合同を利用することが前提として問題が作成されますので
今回も条件を基に図に書き込みをしていきましょう。
(3)これも(1)の合同を利用します。
目線がメネラウスの定理しかいかず北辰テストの解答解説そのままになってしまいました。。。
以上、今回の数学は「ふつう」です。
学校選択問題採用校を志望校にしている人は
全問題をしっかり解きなおししておきましょう。
大問4(3)以外の95点はチャレンジというより「得点すべき」問題レベルです。
自己採点をして50点に届いていない人は、やはり基本を徹底反復
大問1+大問2(1)(2)(5)①+大問3(1)+大問4(1)(2)で76点分もあるんですよ
この76点分を徹底反復しましょう
自己採点後、解き直しのタイミングは2回!
①テストが終わったその日のうち
②結果返却された際
今は結果が大事ではありません。
この行動を毎回積み重ねていけるかが大切です。
しっかり継続できたひとは、必ず良い結果もついてきますよ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●2025夏期講習 6/1(日)から予約受付スタート!
宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★