こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
嗚呼、今回の北辰テストが、人生最後の北辰テストかぁ…。
何だか寂しさを感じるのぅ。えっ?そんなことないって?
だってさ、ほぼ毎月のテストで自分の学力が点数や偏差値として数字で表され、
志望校判定までしてくれる素晴らしいテストが終わってしまうんだよ…。
寂しさといえば、この時期になると私達教師は、
「あぁ、目の前のこの生徒たちと一緒に勉強できるのも、あと数か月か。
今年度もみんな頑張り屋さんの最高の生徒達だったなぁ。」と
オッサン達は感慨深くなってきます。」
チェックマンへの通塾歴が6~7年の子もいます。
そんな一抹の寂しさを感じながらも、今日も笑顔でニコニコ授業です
さ、社会の解説、いっときますか。
【大問1 世界地理 17点】
ここは全部取りたいです。取れます。
問2
資料1の「雨がほとんど降らない・日干しれんが」で砂漠の乾燥帯だから「A」かな。
資料2の「マオリ」でニュージーランドの「C」だ、と5秒でわかって欲しい問題です。
問3
ドイツを流れている国際河川と言えば、「ライン川」です。
さらに、「複数の国で分業して生産される航空機(エアバス社資料)」として
教科書のP78にも載っています
問4
グラフ1から「アジアに会社をつくっている」
グラフ2から「アジアは平均賃金が低い」と、
この2つが書ければOKです。
問5
いつもの「だまされるな問題」です。
表に書き込みはありますか?
順位の数字や計算や〇や×が記入されていますか?
何も書かずには絶対に解けない問題です。
選択肢の真偽を問う国語力の問題です。
ゆっくりと落ち着いて正確に、表のどの部分を使って解くのか、見間違えないようにしましょう。
【大問2 日本地理 14点】
ここも満点取りたいです。取れます。
問1
「魚介類を人工的な環境で栽培してから自然に戻し、十分に成長させたあとで漁獲する」という、
まさに「栽培漁業」の説明です。
問2
まずはaとbが、米なのか、果実なのかを考えましょう。
ポイントは表の「和歌山県」です。
「愛媛県・和歌山県・静岡県」といえば「みかんみかんみかん」です。
だからbが果実だとわかります。
問3
聞かれていることは、
「常陸那珂港区の輸入量はどのように変化したのか」を理由も含めて書きます。
地図2の③に「北関東自動車道2011年に全線開通」あります。
そしてグラフの2011年から、「輸入量は増えて」います。
この2点をまとめて、
「北関東自動車道2011年に全線開通したため、輸入量が増えた。」
でバッチリです。
【大問3 歴史(近世まで) 14点】
問1
ちょっとイヤな問題です。
「壬申の乱」は正解率が低い問題です。
天智(てんじ)天皇の死後、あとつぎをめぐる戦いである壬申の乱に勝って即位したのが
「天武(てんむ)天皇」です。
できなかった人は、教科書で飛鳥時代のところを熟読しましょう。
問3
楽市・楽座についての定番記述問題です。
「商工業を発展させるため。」でOKです。
空欄Pは国語力です。
「通行料を取り流通の妨げとなっていた」ものがPですから、「関所」が出てきて欲しいです。
時代は違いますが、小学校の修学旅行で箱根関所に行った人も多いでしょう。
しかしながら、教科書では太字ワードではありません。
【大問4 歴史(近現代) 17点】
問1
「朝鮮を開国させた・日本にとって有利な条約」というキーワードで、「日朝修好条規」です。
これは教科書太字ワードです。ただし、あまり出題されません。
問2
これは難しかったですね。できなくても仕方ありません。
それよりも他の基本問題で落とさないことです。
問3
「ア」を選ばないように。
遼東半島の場所は「a」で良いのですが、「Pにあるドイツの権益を譲り渡す」というのと
遼東半島は関係ありません。
山東半島ですね。
教科書P214の「第一次世界大戦と日本」のところを熟読しておきましょう。
問4
「年号ベスト91」を覚えていれば、10秒で解ける問題です。
ア…1937
イ…1932
ウ…1940
エ…太平洋戦争前(1940)
オ…知らん
問5
これも定番記述問題です。
★経済成長率が急落した。
★高度経済成長が終わった。
この2点が書ければOKです。
【大問5 公民 26点】
ここもできれば満点取りたいです。
問7だけが少し難しかったかな。
問7
ア…〇
イ…✕ 弾劾裁判は、不適格な裁判官をやめさせる時に、国会に弾劾裁判所が設置されます。
ウ…〇
エ…〇
オ…✕ 「国務大臣の過半数は、国会議員の中から選ばなければならない。」と日本国憲法第68条に規定されています。
【大問6 地理歴史公民総合問題 12点】
ここも満点取りたいです。取れます。
問1
やっぱり出ました。「議院内閣制」 「院」の漢字注意です。
記述でも書けるようにしておきましょう。
★「内閣は国会の信任に基づいて成立し、国会に対して連帯して責任を負うしくみ」
問2
10月27日(日)の第50回衆議院議員総選挙は、親などと一緒に行きましたか?
百聞は一見に如かず、何でも勉強です。
実際の選挙の様子を見た人は出来たはずです。
問4
「701年」を見て2秒で「大宝律令」 「大」の漢字注意です。
さて、「当時の中国の王朝名」が少しイヤな問題ですね。
頭に思い浮かべて欲しいのは、「遣隋使・遣唐使」の「隋」と「唐」です。
飛鳥時代から奈良時代にかけては、「唐」ですね。
今回の北辰テストの社会では、85点は取って欲しいところです。
できれば91点。満点は必要ありません。
12/13(金)に、成績と答案が返却されます。
大切なことは、テスト結果に一喜一憂せず、イライラせず、
間違えたことを一つずつ出来るようにすること。これが勉強です。
① しっかりと教科書を読むこと。
② 毎日一問一答問題集で基礎を固めていくこと。
③ たくさんの問題を解くこと。
④ ミスを正していくこと。
勉強の基本は国語・数学・英語ですが、理科と社会が安定してくると、合格にグッと近づきます。
だからこそ、必ず毎日上記のMENUをこなしていきましょう。
そして、もうスマホやゲームはええでしょう
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●学習塾チェックマン吉川校 12月新規OPEN
冬期講習から先行無料体験会開催
ホームページの「お問い合わせ」から受付説明会をご予約ください
●冬期講習申込受付中
●小6中学準備講座受付中
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★