こんにちは!学習塾チェックマンです。
https://www.gakushujuku-checkman.com
中3生のみなさん、本当にお疲れさまでした!
残す中学校生活もあと1か月ですね。
今まで以上に友達とよく話し、よく遊べると思います。
残りの期間を大切に過ごしてくださいね。
中学の同級生も一生ものの友達になりますよ。
さて、国語の解説です。
大問構成は例年通りで変化はありませんでした。
文章量や記述量も大きな変化はありません。
作文も例年通りの出題です。
全体を見ると易しくなっているなと。
大問1の小説は登場人物も少なく、2題あった記述問題も解答の根拠が探しやすい問題でした。
大問2は話し合いの読解を含む知識問題が出題されました。
漢字・文法ともに基礎的な内容でしたね。
大問3の説明文が特に読みやすかったです。
例年抽象度の高い文章を読まなければいけませんでしたが、
抽象的な話題が少なくなり、具体例をもとに筆者の論をたどっていける構成だったため、
過去問より理解しやすかった人も多かったはずです。
大問4の古文は、現代仮名遣い、主語、内容理解と例年通りの出題でした。
大問5の作文は「食品ロス」について。
今まで勉強をしている間に必ず1回はふれたことのあるお題のはずです。焦らず書けましたか。
それでは各大問ごとの解説です。
大問1 小説
出典は川邉 徹(かわべ とおる)『ヒカリノオト』
高校最後の合唱コンクールでピアノの伴奏を担当するはずだった高村夕が
ケガで伴奏ができなくなってしまう。
クラスメイト達は優しい言葉をかけてくれるものの、
練習しても以前より上手く合わせることができず、
自分のせいで高校最後の思い出が作れなくなってしまうと自責の念に駆られる夕。
そんな中音楽の祐一先生から練習中の曲である
「夢のうた」の作曲者や曲に込められた想いの話を聞く。
「夢のうた」には「感謝」の気持ちが込められていると解釈した夕は、
クラスメイトに「感謝」をこめて歌うことをみんなの前で伝え、
クラスのまとまりが強化されていく。という場面でした。
高校入試の小説でよく出題されるような話ですね。
マイナスからプラスへの心情変化を軸に物語が展開していました。
問1 傍線①美貴は自分に言い聞かせるように言った。ときの美貴の様子を説明する問題。
自分に言い聞かせるという表現から美貴本人について答える問題だと捉えてください。
アは「夕がピアノを弾けないことを残念がっている」が美貴についての話でないので×。
ウの「パート練習の指導を行ったりする」というのは美貴ではなくて藤巻の発言なので×。
エは「不満を隠せずにいる」が×。直前の「泣きそうな顔」と矛盾しています。
問2 傍線②の直前の心情部分をまとめましょう。
「涙がこぼれた」理由は、高校最後の思い出を自分のケガによって崩してしまったこと。
傍線2行前に「胸に沁みて苦しくなっていた」とありますが、ここは使わないようにしましょう。「苦しい」理由は「みんなが優しくしてくれるから」です。
優しさが、必要以上の気遣いに感じて苦しく感じているので、傍線②と関係ありません。
問3 傍線③すごく誠実な、好きだ、の「誠実」とは何かを考えてください。
今までライブに行っていなかった人が、
やめると発表されてライブに行くのは卑怯だと表現しています。
誠実に好きだからこそ、最後のCDは購入したり、合唱の手伝いをしているのです。
イは「染谷達也の音楽を好きだという気持ちを生徒に伝えよう」が×。
ウは「夢のうた」の指導をしてくれる、ことと
傍線③すごく誠実な、好きだ、には関係性はありません。
エは「懐かしさと、「私」の作った和音に感動したこと」が×。
一番の理由は罪滅ぼしだと言っています。
問4 「私」が普段とは異なる行動をとった理由は後悔したくないからです。
そのために、すごく恥ずかしいことをしていると思っても、
みんなへの感謝をのせて歌うという気持ちを伝えたのです。
問5 ウは時系列が異なります。
「クラスのみんなに謝罪」
→「合唱の練習」
→「祐一先生との会話」
→「クラスのみんなに話す」という順番です。
オは「隠喩」ではなく「直喩」です。
「ような・みたいな」などが使われているのは直喩です。
大問2 知識問題
問2⑴ 出ました、活用形。「始めます」は連用形。
ア「来て」、イ「思います」、エ「なり、」は同じく連用形。ウ「宣伝するのは」は連体形。
問2⑵「聞く」の謙譲語は「うかがう」ですね。
問2⑶ 丁寧に消去法で選択肢を絞りましょう。
イは「他校の中学生から意見をもらおうとする」、
ウは「観点別に分類する」、
エは「直前の提案を引用」がそれぞれ違います。
大問3 説明文
狩猟民族であるプナンの社会と一般的な社会の比較文化論でした。
一般的な社会には位の高い役職があり、それに準ずる能力や素質を持つ人がその役職に就きます。
プナンではリーダーである、ラケ・ジャアウと呼ばれる存在がいますが、
その素質は簡単な言葉でいうと「ケチじゃない人」だそうです。
「みんなで分かち合う経済を他の人たちよりも積極的に行う人物」とも表現されています。
このリーダーのところに、モノや情報が集まってきて、
それを分かち合って社会生活を成り立たせています。
しかし、ひとたびリーダーが私欲を出し、モノを独占するようになると、
人々はそのリーダーから離れて別のリーダーを探すようです。
人々の監視状態に常に置かれていると言えますね。
問1 上で述べたようにリーダーは「ケチじゃない人」です。
アは「最も大きい身体をもった人物」
ウは「投票が行われ」
エは「権力者から地位を与えられて」が誤りです。
問2 Ⅰは「謝意を伝える言葉」「感謝を伝える言葉」などが書ければ大丈夫です。
Ⅱは空欄直後に「と考えられている」とあります。
これと同じ内容が傍線②の直前にありますね。
答えは「分け与えるのは当然のこと」です。
問3 傍線③直前に「生きていくうえで、有用な情報も惜しみなく分け与えるのです」とあります。「その意味で、ビッグマンの言葉には重みがあるのです」と続いていますね。
指示語は前、当てはめチェックの原則。
「有用な情報」について書いてある選択肢はウしかありません。
アは「人々はビッグマンから優遇されたい」
イは「諍いが起きた時に重要な証拠」
エは「常に正しい助言」がそれぞれ間違いです。
問4 「蓄財」=「持つ者」という言い換えが成立しています。
したがって9ページ2行目にあるように、
「持つ者」=「蓄財」の結果、格差が生じ、平等主義の原理が崩れてしまう可能性があります。
これが「蓄財」を「穏やかでない振る舞い」と表現している理由になります。
問5 以下の二つの要素を入れましょう。
①ビッグマンが分かち合いを実践し続けている(ケチでない)ことを監視する
②権力が独りの人物に集中することを防ぐ。
どちらも傍線部のすぐ前に見つかります。
大問4 古文
問2 空欄の後に「という季節に合わないと思ったから。」とあります。
本文を読むと季節は「秋」。
しかし、注釈を読むと「あをやぎ」は春に新芽を出した柳。とあります。
季節にそぐわない歌に対して笑ったことが分かります。
問3 女房達が笑ったことに対し、
大臣が「最後まで聞かずに、笑うことがあるか」と発言しています。
問4 本文最後に「とよみたりければ、大臣感じ給ひて」とあります、
この「れば」は「ので」と訳すことができます。
「(歌を)詠んだので、大臣が感心なさった。」ということです。
したがって答えはエ。
大問5 作文
テーマは「食品ロスの削減のためにわたしたちができること」。
昨年のSDGsもそうですが、身近な話題が出題されました。
「わたしたちができること」がテーマなので
家庭形食品ロスの内訳である、上のグラフを読み取った方が書きやすいと思います。
単純に食べ残さない、買いすぎないとつなげることができます。
下のグラフでは外食産業についても書かれているので、
こちらも具体例を書きやすいグラフだったと思います。
以上、国語の解説でした。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お問い合わせは下記ウェブサイトから承ります。
https://www.gakushujuku-checkman.com
●学習塾チェックマン吉川校 新規OPEN
●新年度入塾受付開始
●春期講習予約受付開始
・宮代・杉戸の学習塾 チェックマン東武動物公園校
・幸手・久喜の学習塾 チェックマン幸手校
・越谷・松伏の学習塾 チェックマン越谷校
・吉川・三郷の学習塾 チェックマン吉川校
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★