
photo credit: mind on fire via photopin cc
チェックリストの達人@ヴァイキー(@weikyMACL)です。
今回は3月後半に読んだ本を紹介しようと思います^^
3月は私の就職活動も本格化してきて、同時に不採用の連絡で落ち込む日もあったりしてますが、何度も読書で救われました(笑)
【2012年3月後半に読んだ本(9冊)】
2012年トータル:58冊
◆ 和田裕美「「売れる営業」に変わる本」
世界No.2営業ウーマンの「売れる営業」に変わる本/和田 裕美

¥1,365
Amazon.co.jp
穏やかなイメージの和田さんですが、エピソードを読んでいると芯の強さが伝わってきます。私もとても刺激を頂きました^^
以下、印象に残ったフレーズ
・要するに、同じ気持ちになってくれる人、「ああ、そうなんだよ。こいつは私のことをよくわかっているな」と思えるような人。共感してくれる人から買いたいのです
◆ 佐々木正悟、富さやか「記録するだけでうまくいく」
記録するだけでうまくいく/佐々木 正悟

¥1,575
Amazon.co.jp
この本を読んで、iPhoneアプリを2つダウンロードしました。そのうちの一つである「CashFlow」というマネーログが取れるアプリは、今では私の生活に欠かせなくなっています。ここに書いてあることを少しずつでいいので、これからも習慣化に成功させたいと思います^^
※この本は佐々木さんご本人からサインまでして頂きました、感謝です!(^^)!
以下、印象に残ったフレーズ
・すべての記憶のバックアップをとっても、そのうちの99.9%までは何の役にも立たないかもしれません。しかし0.1%でも役立てば、人生を変えます
◆ トマス・レナード(著)、堀紘一(訳)「いつも「いいこと」が起きる人の習慣」
いつも「いいこと」が起きる人の習慣―自分を画期的に改善する21の法則/トマス レナード

¥1,470
Amazon.co.jp
読みながら、なぜか色々なビジネスアイデアが浮かんできました。そのため、本に書き込んだメモは、内容とは全然関係ないものになりました(笑)
以下、印象に残ったフレーズ
・「自分を見つめ直す」というのは、企業でも個人でも、とても大切なことだ。「現在地」を改めて確認するというのは、何をやるにしても、将来に向けて生きようというポジティブな気持ちがあるならば、絶対にやらなくてはいけないことだからだ
◆ 立花岳志「西麻布バブルダイエット」

人の自分史というのは、やはり読んでいて面白いですね。自分とは全く違う境遇にも関わらず、なぜか励まされてくる感じがして元気が出てきました。立花さんに感謝です^^
先日書いたこちらの記事にて詳しく紹介させて頂きました^^
(「西麻布バブルダイエット」を読んでみました!)
◆ 古市幸雄「英語でチャンスをつかみなさい!」
英語でチャンスをつかみなさい!/古市 幸雄

¥1,575
Amazon.co.jp
やっぱり読んだ直後は英語を勉強しようと思いますね(笑)。古市さん曰く「最終的に相手に意味が通じればいい」とのことですので、まずは気合い入れて基礎をもう一度復習します^^;
以下、印象に残ったフレーズ
・英会話学校は、一種の自己愛商品・サービスということ。それは、「私はこんなに英会話を勉強している」という自分に酔いしれる商品・サービスの要素が強いということ
・誰かが自分の英会話力をアップしてくれると他人任せにすることなく、自分が勉強しないと英会話は上達しないと覚悟を決めて勉強すること
・発音の学習をすると、その後リスニング力がアップします
◆ 中谷彰宏「あなたが動けば、人は動く」
あなたが動けば、人は動く―“この人のために”と思わせる50の方法/中谷 彰宏

¥1,200
Amazon.co.jp
面接で落ちた直後だったこともありますが、この本にとても励まされました(笑)
以下、印象に残ったフレーズ
・落ち込むのは、動いたからだ
・動かないかぎり失敗は生まれない
・人を動かすことができず、自分も動くことができない人は、机の上は意外にきれいですが、引き出しの中にいっぱいモノが入っています
◆ 柴田励司「39歳までに組織のリーダーになる」
39歳までに組織のリーダーになる―活躍スピードを加速する/柴田 励司

¥1,470
Amazon.co.jp
ステージごとにかなり具体的に書いてありますので、これは自分の立場に応じてまた見直さなければいけないと思いました。身が引き締まる本でした^^
以下、印象に残ったフレーズ
・「たとえ話」で本質をつかむ(抽象力)
◆ 和田秀樹「一瞬で空気を変えるバカ」
一瞬で空気を変えるバカ/和田 秀樹

¥1,365
Amazon.co.jp
「自分の小さな「箱」から脱出する方法」や「心のなかの幸福のバケツ」といった書籍と同様に、抽象的な事柄を具体的にイメージできるような書籍というのは、新しい発見があって嬉しくなりますね^^
以下、印象に残ったフレーズ
・「空気」に対して気楽に接しながら、それを読もうと意識するというくらいのスタンスがちょうどいいのです
◆大橋悦夫「成功ハックス」
成功ハックス/大橋 悦夫

¥1,365
Amazon.co.jp
刺激になること、参考になることだらけでした。大橋さんの読書量には全然敵いませんが、私も「成功」に関係する本はよく読みますので、ここに書かれていた3つの質問を念頭に置きながら読書することにしました(私の「読書CL」にも追加しました)^^
以下、印象に残ったフレーズ
・(成功本を読む際、念頭に置く3つの質問) 1、その方法は自分にもできそうか? 2、いつからそれを始めるか? 3、どうすれば最後まで続けられるか?
・僕の場合は、「そこまでしなくてもよかろう」という変態性が原動力になっていますが、どんな人にもそれぞれの分野でこうした変態性があるはずです。「知らず知らずのうちにやってしまっていること」を書き出すことで、それを突き止めてください
・毎日必ずやっていることに、もう一つ習慣を載せる(ベルトコンベア方法)
【あとがき】
最近、刺激の多い本に出会うことが多いため、アウトプットしたいことがドンドン溜まってきてしまいました。アウトプットしようと思っていても、していなければ結局何もしていないのと同じです。
どうも、読書の履歴をブログやツイッターにアップしたり、メディアマーカーで管理することにより、「読む量」に意識が向いてしまったことが原因のひとつだと感じています。
ということで、読書のペースを少し調整してみようと思います(笑)
具体的には、現在1ヶ月に20冊ペースなのを、1ヶ月10~15冊ペースに落とします。その上で、上記に書いた大橋悦夫さんの「3つの質問」を念頭に置いたアウトプット中心の読み方にシフトしていきます^^
それでは、最後まで見て頂きありがとうございました!

↓私の夢に協力してもらえると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ
私の「夢」はこちらに書いてあります^^
過去のMyチェックリストはこちらです^^
No.1「起床後CL」
No.2「就寝前CL」
No.3「出勤CL」
No.4「帰宅後CL」
No.5「セミナー参加CL」
No.6「休みの日CL」
No.7「スノボCL」
No.8「読書CL」
No.9「実家帰省CL」
No.10「昼寝CL」
No.11「結婚式・披露宴(参加)CL」
No.12「脳の幸せ度CL」
No.13「◯◯君(さん)CL」
No.14「フルマラソンCL」
No.15「うまい写真の撮り方CL」
No.16「集中力がなくなった時CL」
No.17「車に乗る時CL」
No.18「飲み会(参加)CL」
No.19「非常持ち出し品CL」
No.20「TOEIC受験CL」
他の方々のチェックリストです^^
【その1】他の方々のMyチェックリストを紹介いたします!
【その2】他の方々のMyチェックリストを紹介いたします!
【その3】他の方々のMyチェックリストを紹介いたします!
はじめてMyチェックリストを作ろう、と思っている方はこちらをどうぞ^^
あなたもMyチェックリストを作ってみませんか?
【その2】あなたもMyチェックリストを作ってみませんか?
また私の使っているiPhoneアプリはこちらです^^
メイン「PlainText」
サブ「domo Todo+」
何かご意見や聞きたいことがあれば、コメント欄でもツイッター(@weikyMACL)でも、どちらでも構いませんの是非お願いします^^
ヴァイキーのプロフィールはこちら